検索結果一覧

検索結果:199137件中 141751 -141800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
141751 金馬・正蔵はなぜセコと言われたか―昭和戦後期落語についての一考察, 日比野啓, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
141752 藤子・F・不二雄の笑い―ギャグからユーモアへ, 有吉英治, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近代文学, 一般, ,
141753 笑いの短歌評釈―戦後作品をめぐって, 山田吉郎, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近代文学, 短歌, ,
141754 梁川剛一の北海道版絵本について, 柴村紀代, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 47, 2010, フ00220, 近代文学, 児童文学, ,
141755 山川登美子の歌(3)―初期投稿歌、『恋衣』以後の『明星』掲載歌, 越野格, 福井大学学芸学部紀要, , 60, 2009, フ00060, 近代文学, 著作家別, ,
141756 谷崎潤一郎「秘密」論, 山口政幸, 専修国文, , 86, 2010, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
141757 文学研究と作品の「おもしろさ」―高村薫の小説の魅力(1), 荒暁子, 聖和, , 47, 2010, セ00230, 近代文学, 著作家別, ,
141758 村上龍『フィジーの小人』論―「主体の複数化」という戦略から見た九〇年代(キューバ発見)以降の作品群との方向的関連性について, 南雄太, 専修国文, , 86, 2010, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
141759 マンガ家の収益構造論―(マンガプロダクション論(二)―一次著作物), 幸森軍也, 専修国文, , 86, 2010, セ00310, 近代文学, 一般, ,
141760 マンガ作品の映像化収入に関する考察―マンガプロダクション論(三), 幸森軍也, 専修国文, , 87, 2010, セ00310, 近代文学, 一般, ,
141761 <複> 『西国立志編』解題・第九編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 87, 2010, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
141762 野口米次郎の「世界意識」とその行方―ラドヤード・キプリングを対照に, 堀まどか, 日本女子大大学院の会会誌, , 29, 2010, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
141763 平林たい子『私は生きる』―「私」の<涙>, グプタ・スウィーティ, 日本女子大大学院の会会誌, , 29, 2010, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
141764 特集 大逆事件と文学―百年の日本文学 その2 参考図書解題, 安宅夏夫 永野悟 高比良直美 他, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 一般, ,
141765 夢野久作『冗談に殺す』―『ドグラ・マグラ』との類似, 小林梓, 日本女子大大学院の会会誌, , 29, 2010, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
141766 「芥川龍之介の世界を感じて」, 中嶋泉, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
141767 追悼 井上ひさし 井上ひさしのこと, 筒井康隆, 新潮, 107-6, 1265, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
141768 『青鞜』における<貞操>認識について―貞操、堕胎、廃娼論争を中心に, 出水悠子, 文化学年報/同志社大学, , 59, 2010, フ00280, 近代文学, 一般, ,
141769 水越耕南と清国文人との文芸交流―清国駐神戸理事府初代・第二代の外交官を中心として, 柴田清継 蒋海波, 日本語と辞書, , 5, 2010, ニ00251, 近代文学, 一般, ,
141770 横溝正史・エラリー・クイーンの作品との出会い, 倉西聡, 日本語と辞書, , 5, 2010, ニ00251, 近代文学, 著作家別, ,
141771 『痴人の愛』の家の解体と実態調査―「場」の作家・谷崎潤一郎(その二), たつみ都志, 日本語と辞書, , 5, 2010, ニ00251, 近代文学, 著作家別, ,
141772 幸田露伴『幽情記』の典拠考, 王菁潔, 日本語と日本文学, , 50, 2010, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
141773 馬場辰猪『日記』から見た『日本文典初歩』第2版の考察―成立および特色を中心に, 金沢朱美, 日本語と日本文学, , 50, 2010, ニ00254, 近代文学, 一般, ,
141774 川上眉山『ふところ日記』論―矜持としての<美文>, 菅野恵, 日本語と日本文学, , 51, 2010, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
141775 一九二一年芥川龍之介の天津体験, 姚紅, 日本語と日本文学, , 51, 2010, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
141776 写真と物語―谷崎潤一郎「友田と松永の話」論, 張栄順, 日本語と日本文学, , 51, 2010, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
141777 夏目漱石『三四郎』論―作品における媒体(メディア)の果たす役割<書物>, 後藤彩, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 17, 2010, フ00021, 近代文学, 著作家別, ,
141778 手塚治虫『火の鳥』論―火の鳥と循環(ループ)とは何か, 小沢知美, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 17, 2010, フ00021, 近代文学, 一般, ,
141779 芥川龍之介の児童文学, 茂泉真理奈, 日本文学ノート, 45, 67, 2010, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
141780 『晩年』前後―研究論文 太宰治「川端康成へ」小論―一九三五年前後の<川端康成>を手がかりに, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
141781 『一兵卒』の考察―『第二軍従征日記』を通して見る, 伊狩弘, 日本文学ノート, 45, 67, 2010, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
141782 芥川賞受賞作『乳と卵』について―文学的論評, 後藤次郎, 四国大学紀要(人文・社会), , 31, 2009, シ00153, 近代文学, 著作家別, ,
141783 『羅生門』小考―「下人の行方は、誰も知らない」と『今昔物語集』, 星山健, 日本文学ノート, 45, 67, 2010, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
141784 <山>の肉体/媒体の<硝子>―室生犀星『鉄集』論, 九里順子, 日本文学ノート, 45, 67, 2010, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
141785 柳田国男とアジア主義, 高見寛孝, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 40, 2010, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
141786 田島優著『漱石と近代日本語』, 中沢信幸, 日本文学ノート, 45, 67, 2010, ニ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
141787 中村憲吉の嗅覚風景歌について, 児玉喜恵子, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 40, 2010, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
141788 漱石漢詩の一考察(三), 大地武雄, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 40, 2010, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
141789 <講演><シンポジウム>特集 樋口一葉―古典の記憶― 樋口一葉の世界―「厭恋」という歌題, 上田正行, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
141790 沢田正二郎および新国劇関係記事目録―演劇雑誌を中心に, 服部宏昭, 中京国文学, , 29, 2010, チ00105, 近代文学, 演劇・芸能, ,
141791 太宰治「新樹の言葉」を読む―過去の家を焼く兄妹, 高塚雅, 中京国文学, , 29, 2010, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
141792 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄1, 細川光洋, 短歌研究, 67-7, 915, 2010, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
141793 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄2―白秋描く「勇像」, 細川光洋, 短歌研究, 67-8, 916, 2010, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
141794 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄3―猪野々日記, 細川光洋, 短歌研究, 67-9, 917, 2010, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
141795 吉行淳之介『砂の上の植物群』―吉行淳之介の「戦後」, 小嶋洋輔, 千葉大学人文研究, , 39, 2010, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
141796 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄4―雅澄の妻, 細川光洋, 短歌研究, 67-10, 918, 2010, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
141797 『晩年』前後―研究論文 太宰治「地球図」論―<聖>の純化と<俗>化する場, 長原しのぶ, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
141798 <翻> 『英名八犬士』(五)―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 39, 2010, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
141799 <座談会>2010年歌壇展望 加藤克巳、玉城徹、竹山広の足跡と河野裕子の遺したもの―口語化と無所属化の相関関係, 佐佐木幸綱 栗木京子 小島ゆかり 穂村弘, 短歌研究, 67-12, 920, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
141800 結社誌・同人誌 古典研究・作家論・現代短歌論一覧―結社アンケートによる今年度の収穫, , 短歌研究, 67-12, 920, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, ,