検索結果一覧
検索結果:199137件中
141851
-141900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
141851 | <再録><講演> 花の原型はわがうちにあり―歌びと中城ふみ子, 今野寿美, 短歌研究, 67-10, 918, 2010, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
141852 | 若手歌人への言及をめぐって, 嵯峨直樹, 短歌研究, 67-10, 918, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
141853 | <ギリギリ短歌>考, 奥村晃作, 短歌研究, 67-9, 917, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
141854 | 特集 幸田文2 幸田 文―終わりから始まりへ, 増田みず子, 始更, , 8, 2010, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
141855 | 特集 幸田文2 「幸田文の言葉」から見つけた、現代のなくしもの, 下中美都, 始更, , 8, 2010, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
141856 | 犬も歩けば近代文学資料探索(1) 百田楓花『愛の鳥』, 曾根博義, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
141857 | 特集一 今、つたえておきたい戦争の歌―65回目の8月15日を思う, 篠弘 米田律子 水野昌雄 藤井幸子 清田由井子 坂出裕子 千々和久幸 池本一郎 佐田毅 林田恒浩 秋山佐和子, 短歌研究, 67-8, 916, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
141858 | 眷族の本(1)―吉野登美子『琴はしずかに―八木重吉の妻として』『わが胸の底ひに―吉野秀雄の妻として』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
141859 | 記憶に残る本(29) 「厚物咲」中山義秀, 大場啓志, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
141860 | <講演> 語られなかった日本精神―『万葉秀歌』第百刷に寄せて, 品田悦一, 『歴史のなかの万葉集』(高岡市万葉歴史館叢書22), , , 2010, キ2:381:22, 近代文学, 著作家別, , |
141861 | 古本屋散策(94) 大江賢次『アゴ伝』, 小田光雄, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
141862 | <座談会> 特集一 批評の言葉について, 坂井修一 大辻隆弘 斉藤斎藤 花山周子, 短歌研究, 67-6, 914, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
141863 | 古本屋控え帳(283) 斎藤茂吉異聞(8), 青木正美, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
141864 | 淳と重治・往来(8)―中野重治年譜補遺(1), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
141865 | 自然主義文学の移入あれこれ ハウプトマンの「寂しき人々」をめぐって(三), 山本昌一, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
141866 | 日本植民地児童文学史 稿・17 樺太に児童文学ありや無しや, 上笙一郎, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
141867 | <再録><シンポジウム> 特集三 いま、読み直す戦後短歌2―第二芸術論の時代, 佐伯裕子 川野里子 西村美佐子 秋山佐和子 今井恵子 花山多佳子, 短歌研究, 67-6, 914, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
141868 | <シンポジウム>特集 樋口一葉―古典の記憶― 一葉「紫清論」への一視座, 関礼子, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
141869 | <シンポジウム>特集 樋口一葉―古典の記憶― パロディ風に小説化された「厭ふ恋」, 野口碩, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
141870 | 誤算の闇―菊池寛「藤十郎の恋」試論, 木村小夜, 福井県立大学論集, , 34, 2010, フ00034, 近代文学, 著作家別, , |
141871 | 井伏鱒二著作調査ノート(その四)―『井伏鱒二全集』別巻2掲載「著作目録」以後, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 21, 2010, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
141872 | 木山捷平と「長春五馬路」評, 黎愛寧 鈴木敏雄 訳, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 21, 2010, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
141873 | 村上春樹『羊をめぐる冒険』における<コンプリシットな関係>のミメティック・コンシート(英文), 安井マイケル, 人文学報/東京都立大学, , 434, 2010, シ01150, 近代文学, 著作家別, , |
141874 | 闇の中の檸檬―若き日の三谷昭と「俳句月刊」, 今泉康弘, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
141875 | 岡野幸江著『女たちの記憶 <近代>の解体と女性文学』, 岩見照代, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
141876 | 関口安義著『「羅生門」の誕生』, 山中秀樹, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
141877 | 塩谷郁夫著『文学の裾野』, 田中単之, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
141878 | 『戊辰以来 新刻書目便覧』の諸本, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 105, 229, 2010, チ00100, 近代文学, 一般, , |
141879 | 原民喜「破滅の序曲」の時空間―「この街」はどのように語られたか, 大高知児, 中央大学文学部紀要:文学科, 105, 229, 2010, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
141880 | 特集 幸田文2 私家版装幀 幸田文選集, 林佳恵, 始更, , 8, 2010, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
141881 | 特集 幸田文2 記録として, 野村忠男, 始更, , 8, 2010, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
141882 | 「太陽族」現象の映像的な影響と歴史的意義, Kenneth Masaki Shima, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 7, 2010, ニ00338, 近代文学, 一般, , |
141883 | 夏目漱石晩年の漢詩と良寛, 林〓美, 国文学研究(梅光女学院), , 45, 2010, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
141884 | 第二次「四季」にとって中原中也の存在意義とは何だったか―「四季」における中原中也、中原中也における「四季」(3), 加藤邦彦, 国文学研究(梅光女学院), , 45, 2010, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
141885 | <座談会> 特集 老いのうた―座談会+私のよみ方, 黒木三千代 小高賢 香川ヒサ 島田修三 栗木京子 伊藤一彦 日高尭子 池田はるみ 加藤英彦 松尾祥子 小林幹也 宇田川寛之 荒井直子, 短歌研究, 67-4, 912, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
141886 | <座談会> 特集一 五七五+七七ではあるけれど―俳句と短歌, 藤原龍一郎 江田浩司 奥田亡羊 櫂未知子, 短歌研究, 67-2, 910, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
141887 | 特集一 五七五+七七ではあるけれど―俳句と短歌 短歌と俳句の再会のために, 大野道夫, 短歌研究, 67-2, 910, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
141888 | モードの転換とただごと歌―【付説】宮柊二の後期の短歌について―現代ただごと歌への歩み, 奥村晃作, 短歌研究, 67-2, 910, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
141889 | <対談> 詩歌のかたちとことば, 岡井隆 松浦寿輝, 短歌研究, 67-1, 909, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
141890 | 梶井基次郎「檸檬」の表現に関する一試論―主人公の精神状態と檸檬の描写・作品構成の符号, 中重芳美, 表現研究, , 91, 2010, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
141891 | 女と書き物―女が読む/女が書く/女を描く 林芙美子『戦線』「北岸部隊」を読む―戦場のジェンダー、敗戦のジェンダー, 菅聡子, 表現研究, , 92, 2010, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
141892 | 女と書き物―女が読む/女が書く/女を描く 女の書き物を奪胎する―後藤明生における“父の物語”の創生, 平田由美, 表現研究, , 92, 2010, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
141893 | おとなの文学(24) マクガフィン(下の一), 仁平勝, 俳句研究, 77-2, , 2010, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
141894 | おとなの文学(25) マクガフィン(下の二), 仁平勝, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
141895 | 特集 幸田文2 幸田文「おとうと」の作品論のためのノート―内包されたジェンダー差別, 小林裕子, 始更, , 8, 2010, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
141896 | <再録> 『滑稽新体詩歌』の登場―パロディから見る新体詩, 宮崎真素美, 『いくさの物語と諧謔の文学史』, , , 2010, イ0:980, 近代文学, 詩, , |
141897 | 散文と韻文と、緊張と諧謔と―石川淳の敗戦期までの作品を通じて, 山口俊雄, 『いくさの物語と諧謔の文学史』, , , 2010, イ0:980, 近代文学, 著作家別, , |
141898 | <講演> 森鴎外・その伝記上の問題―『本家分家』を読む, 山崎一穎, 日本文学文化, , 9, 2010, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
141899 | 詩・短歌・俳句・川柳の交差点―問題系としての短詩の生成, 小泉京美, 日本文学文化, , 9, 2010, ニ00475, 近代文学, 詩, , |
141900 | 川端康成「高原」論, 堀内京, 日本文学文化, , 9, 2010, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |