検索結果一覧

検索結果:199137件中 141951 -142000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
141951 特集 茨木和生の世界 茨木和生自筆略年譜, 茨木和生, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
141952 往事茫々―忘れがたき俳人の肖像(1) 赤尾兜子の転機, 和田悟朗, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
141953 前衛詩の分水嶺/主知的抒情詩の胎動―「季刊 文学」昭和七年十二月に掲載された新進詩人の表現をめぐって, 藤本寿彦, 始更, , 8, 2010, シ00133, 近代文学, 詩, ,
141954 特集 平成に逝きし俳人たち[1], 『俳句研究』編集部, 俳句研究, 77-4, , 2010, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
141955 <座談会> 現代俳句を語る2―同時代の俳句, 高野ムツオ 星野高士 井上弘美 田中亜美, 俳句研究, 77-4, , 2010, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
141956 近代日本における白話小説の翻訳文体について―「三言」の事例を中心に, 勝山稔, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 近代文学, 一般, ,
141957 <インタビュー> 広瀬直人, 広瀬直人 神野紗希, 俳句研究, 77-4, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
141958 読み直す評論(3) 造型俳句論の再吟味―造型俳句六章 金子兜太, 筑紫磐井, 俳句研究, 77-4, , 2010, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
141959 中国思想古典の文化象徴性と明治・大正・昭和―『論語』を素材に, 市来津由彦, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 近代文学, 一般, ,
141960 追悼 森澄雄 生い立ちと宗教観, 榎本好宏, 俳句研究, 77-5, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
141961 追悼 森澄雄 無常のひかりを生きる, 酒井佐忠, 俳句研究, 77-5, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
141962 追悼 松沢昭 清廉と自在, 山崎聡, 俳句研究, 77-5, , 2010, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
141963 夏目漱石作品の「匂」「香」「臭」をめぐって―共有される心象と記憶, 前田友美, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 13, 2010, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, ,
141964 物語としての連作短歌―俵万智「八月の朝」論, 朱衛紅, 文学研究論集, , 28, 2010, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
141965 戦後国民文学論と吉川幸次郎―文学研究の再編と「中国文学」表象, 笹沼俊暁, 文学研究論集, , 28, 2010, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
141966 「南進日本」と現代の「南洋」における一風景―小林信彦『世界でいちばん熱い島』における架空の美術家の「転身」, 岡田聡, 文学研究論集, , 28, 2010, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
141967 「役所」と「文壇」の狭間で―魯迅と森鴎外「あそび」をめぐって, 李雪, 文学研究論集, , 28, 2010, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
141968 芥川龍之介と上海における日本語新聞―書簡に収蔵された新聞切り抜きをめぐって, 姚紅, 文学研究論集, , 28, 2010, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
141969 小林秀雄『近代絵画』論―<ピカソ>の成立をめぐる資料, 鈴木美穂, 日本女子大学紀要:文学部, , 59, 2010, ニ00290, 近代文学, 著作家別, ,
141970 逍遙・漱石・シェイクスピア―シェイクスピアの初期受容における重要な著書三点の英訳(英文), ダニエル・ガリモア, 日本女子大学紀要:文学部, , 59, 2010, ニ00290, 近代文学, 著作家別, ,
141971 遠藤周作・キリスト教・切支丹 『沈黙』に関する一考察, 並木信明, 専修大学人文科学研究所月報, , 243, 2010, セ00318, 近代文学, 著作家別, ,
141972 研究とはなにか, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 18, 2009, シ00839, 近代文学, 一般, ,
141973 騒ぎ続ける、元気玉―「DRAGONBALL」研究 ―4つの攻防を読み解く―, 奈須美沙, 白百合児童文化, , 18, 2009, シ00839, 近代文学, 一般, ,
141974 象徴主義移入の諸問題(上), 遠山博雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 4, 2010, コ01457, 近代文学, 一般, ,
141975 丁汝昌の自殺をめぐる日中両国の認識について, 鄒双双, 千里山文学論集, , 83, 2010, セ00338, 近代文学, 一般, ,
141976 坂西志保の不思議:父伝明と桜井農場, 横山学, 生活文化研究所年報, , 23, 2010, セ00017, 近代文学, 著作家別, ,
141977 1894年の韓国語学習書について―1893年『日韓通話』との比較を中心に, 朴〓映, 千里山文学論集, , 83, 2010, セ00338, 近代文学, 一般, ,
141978 西川満『華麗島顕風録』の研究―台湾風俗の特徴と発刊の意義について, 王頂倨, 千里山文学論集, , 83, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
141979 司馬遼太郎の作品における土着性―『項羽と劉邦』を中心に, 王海, 千里山文学論集, , 83, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
141980 坂口〓子「蕃地」論, 彭妍蓁, 千里山文学論集, , 83, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
141981 在日朝鮮人と異文化間コミュニケーション―「由熙」と「除籍謄本」を通じて, 陳乃綺, 千里山文学論集, , 83, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
141982 翻訳作品の『各国国民公私権考』の訳注について, 王彩芹, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 一般, ,
141983 文学作品に見られる文化交渉―西川満「雲林記」における「陳林氏宝」と「斗六牛墟」を例として, 王頂倨, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
141984 徳川慶喜と謡曲(一), 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 9-1, 2010, ス00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
141985 徳川慶喜と謡曲(二)―明治十年から明治十六年松本金太郎上京まで, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 9-2, 2010, ス00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
141986 『上海新報』に見る日本製品の広告について, 謝薇, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 一般, ,
141987 日本統治時代初期の台湾における西洋音楽の受容―音楽会を中心に, 林靖恵, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 一般, ,
141988 <インタビュー>特集:「子どもの貧困」と物語の可能性 いま問われるのは、みようとしなければみえないものをみる力―『子どもの貧困白書』編集委員会代表湯沢直美さんに聞く, 湯沢直美 芹沢清実, 日本児童文学, 56-2, 586, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
141989 司馬遼太郎熱潮的歴史与現状―以«坂上之雲»為中心, 王海, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
141990 特集:「子どもの貧困」と物語の可能性 ライトノベルは格差社会をいかに描くか, 中西新太郎, 日本児童文学, 56-2, 586, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
141991 特集:「子どもの貧困」と物語の可能性 「子どもの貧困」は児童文学を利用しうるか―物語の「貧困」消費をこえて, 佐藤宗子, 日本児童文学, 56-2, 586, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
141992 玄月書誌―(一)著書目録, 岡川絵里加, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
141993 特集:「子どもの貧困」と物語の可能性 「子どもの貧困」に効く児童文学, 西山利佳, 日本児童文学, 56-2, 586, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
141994 <インタビュー>特集:物語はどこへ?アニメ・マンガ・活字 活字からアニメへ―アニメーション映画「カラフル」プロデューサー・内田健二さん、監督・原恵一さんに聞く, 内田健二 原恵一 西山利佳, 日本児童文学, 56-4, 588, 2010, ニ00264, 近代文学, 一般, ,
141995 特集:物語はどこへ?アニメ・マンガ・活字 多メディア時代におけるキャラクター表現にみる物語体験―児童文庫を事例として, 目黒強, 日本児童文学, 56-4, 588, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
141996 <インタビュー>特集:物語はどこへ?アニメ・マンガ・活字 マンガは、どこへ行くのか―子ども文化、サブカルチャーのゆくえ, 伊藤剛 芹沢清実, 日本児童文学, 56-4, 588, 2010, ニ00264, 近代文学, 一般, ,
141997 沖野岩三郎の『宿命』における父子問題―利雄と須基子を中心にして, 福森裕一, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
141998 『雪国』についての研究(一), ピレハディ・バハレイ, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
141999 <シンポジウム>特集:韓国併合100年と児童文学 日韓児童文学討論会, 西山利佳 真鍋和子 相川恵美 仲村修 李慶子 曹月礼 李在馥 畑中圭一, 日本児童文学, 56-5, 589, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
142000 特集:韓国併合100年と児童文学 韓国児童文学と日本―併合一〇〇年に思う, 仲村修, 日本児童文学, 56-5, 589, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,