検索結果一覧

検索結果:199137件中 142001 -142050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
142001 武田泰淳『司馬遷』の執筆理由―「世界中心」主義との関連から, 居佳艶, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
142002 特集:韓国併合100年と児童文学 在日作家が描いた児童文学の六五年, 李慶子, 日本児童文学, 56-5, 589, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
142003 特集:韓国併合100年と児童文学 韓国朝鮮をえがく児童文学作品, 仲村修, 日本児童文学, 56-5, 589, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
142004 津村節子「海鳴」論―作品世界の生成と意義, 岩田陽子, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
142005 特集:子どもの文学この一年 大阪国際児童文学館の消滅―二〇〇九年の児童文学・児童文化, 長谷川潮, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
142006 特集:子どもの文学この一年 研究の意義が問われるなかで, 水間千恵, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
142007 特集:子どもの文学この一年 「文庫書き下ろし児童書」―その概観と近況, 榎本秋, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
142008 特集:子どもの文学この一年 個別の体験を通して描かれる普遍的な爽快感を求めて, 北村夕香, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
142009 特集:子どもの文学この一年 子どもの本を読む大人・大人の本を読む子ども, 水越規容子, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
142010 特集:子どもの文学この一年 二〇〇九年を振り返って, 岸野あき恵, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
142011 特集:子どもの文学この一年 事実から真実へ, 山脇あさ子, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
142012 特集:子どもの文学この一年 子どもたちに とどけたい―うたうよろこび うたうかなしみ, 間中ケイ子, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
142013 特集:子どもの文学この一年 絵本この一年、話題満載, 石井光恵, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
142014 周作人におけるユートピアの精神, 顧偉良, 紀要(弘前学院短大), , 46, 2010, ヒ00150, 近代文学, 一般, ,
142015 空白の<帝国>―石川淳「窮菴売卜」その他, 日高昭二, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, ,
142016 紀行文における風景とエロス―森鴎外の『独逸日記』と王韜の『扶桑遊記』, 李勇華, 日本漢文学研究, , 5, 2010, ニ00204, 近代文学, 著作家別, ,
142017 特集 活版印刷の記憶 言葉をいとおしむ, 松浦寿輝, 群像, 64-12, , 2009, ク00130, 近代文学, 一般, ,
142018 特集 活版印刷の記憶 活版印刷の終着駅を前に―凸版印刷川口工場・印刷博物館・菊地信義事務所, 市川真人, 群像, 64-12, , 2009, ク00130, 近代文学, 一般, ,
142019 水野葉舟・佐藤春夫・永井荷風をつなぐもの―「植物表象」をめぐる一九二〇年前後の芸術状況, 中島国彦, 比較文学年誌, , 46, 2010, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
142020 『熱風』英語訳をめぐって―吉増剛造とアメリカ, 堀内正規, 比較文学年誌, , 46, 2010, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
142021 大久保利通の葬儀に関する基礎的考察―国葬成立の前史として, 宮間純一, 風俗史学, 41, 171, 2010, フ00011, 近代文学, 一般, ,
142022 ベルクソンを読む小林秀雄(二)―『感想』とそれ以後, 吉田裕, 比較文学年誌, , 46, 2010, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
142023 漱石ロンドン演劇鑑賞(九), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 46, 2010, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
142024 犬も歩けば近代文学資料探索(2) 雑誌『不確定性ペーパ』, 曾根博義, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
142025 追悼・石本隆一 無言の信頼―石本隆一氏を悼む, 来嶋靖生, 短歌研究, 67-6, 914, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
142026 眷族の本(2)―和田静子『命の残り 夫和田芳恵』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
142027 建築文化考―近代建築探訪(東京編), 楠田一夫, 『日本文化の中心と周縁』(近畿大学日本文化研究所叢書5), , , 2010, イ0:973, 近代文学, 一般, ,
142028 菊池「蘭学事始」のカタカナ語若干, 北岡一道, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 42, 2010, シ00931, 近代文学, 著作家別, ,
142029 島尾敏雄の故郷観とヤポネシア論, 綱沢満昭, 『日本文化の中心と周縁』(近畿大学日本文化研究所叢書5), , , 2010, イ0:973, 近代文学, 著作家別, ,
142030 宵曲翁の談話筆記と短文, 八木福次郎, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
142031 占領期における出版用紙割当制度の変遷―用紙割当原案の作成をめぐって, 井川充雄, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
142032 金光教の発生―脱呪術化論から象徴的理解へ, 長崎誠人, 『日本文化の中心と周縁』(近畿大学日本文化研究所叢書5), , , 2010, イ0:973, 近代文学, 一般, ,
142033 記憶に残る本(30) 「雑巾先生」小尾十三, 大場啓志, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
142034 自然主義文学の移入あれこれ ハウプトマンの「寂しき人々」をめぐって(四), 山本昌一, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
142035 日本植民地児童文学史 稿・18 岩野泡鳴の樺太童謡, 上笙一郎, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
142036 樋口一葉「われから」論―「鬱ぎ」込む妻たち, 韓吉子, 文化, 74-1・2, 390・391, 2010, フ00272, 近代文学, 著作家別, ,
142037 古本屋散策(95) 洛陽堂河本亀之助, 小田光雄, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
142038 「内在的超越」としての大乗仏教―西田幾多郎の宗教観, 高坂史朗, 『日本文化の中心と周縁』(近畿大学日本文化研究所叢書5), , , 2010, イ0:973, 近代文学, 著作家別, ,
142039 賀川豊彦の協同組合思想におけるヴェーバー的問題, 堀田泉, 『日本文化の中心と周縁』(近畿大学日本文化研究所叢書5), , , 2010, イ0:973, 近代文学, 著作家別, ,
142040 雑誌「文化映画」の時代, 鎌野完, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
142041 室生犀星の残した戯曲, 川和孝, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
142042 淳と重治・往来(9)―石川淳初出雑誌渉猟(10), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
142043 <翻・複>資料紹介 戸台俊一宛中野重治書簡二通及び署名―「中野重治と「新任監督官」と戸台俊一(続き)」(『梨の花通信』第五十六号掲載)部分再録, 高畑勇, 梨の花通信, , 58, 2010, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
142044 古本屋控え帳(284) 斎藤茂吉異聞(9), 青木正美, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
142045 <講演> 中野詩を歌わせる―一作曲家の報告, 林光, 梨の花通信, , 58, 2010, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
142046 <講演> 中野が語る今―「萩のもんかきや」から, 島田高志, 梨の花通信, , 58, 2010, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
142047 国家と地方の確執, 関口千佳, 『日本文化の中心と周縁』(近畿大学日本文化研究所叢書5), , , 2010, イ0:973, 近代文学, 一般, ,
142048 城山三郎『素直な戦士たち』論―秋雄・千枝の関係と英一郎の幼児期を中心に, 徳永光展, 大葉応用日語学報, , 4, 2010, タ00202, 近代文学, 著作家別, ,
142049 「始祖の人」の奥行き, 久松健一, 日本古書通信, 75-3, 968, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
142050 <インタビュー> 井上毅一さんに、古書収集の醍醐味を聞く, 井上毅一 川島幸希, 日本古書通信, 75-3, 968, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, ,