検索結果一覧
検索結果:199137件中
142151
-142200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
142151 | 谷崎潤一郎の映画認識の根源―アメリカ映画雑誌『フォトプレイ・マガジン』(Photoplay Magazine)との関わりを中心に, 任ダハム, 超域文化科学紀要, , 15, 2010, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
142152 | 日本植民地児童文学史 稿・21 北原白秋『フレップ・トリップ』の旅(下), 上笙一郎, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
142153 | 眷族の本(5)―木山みさを『生と死の詩』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
142154 | 島尾敏雄研究参考文献目録・追補, 西尾宣明, タクラマカン, , 46, 2010, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
142155 | 淳と重治・往来(12)―中野重治年譜補遺(3), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
142156 | 古本屋控え帳(287) 斎藤茂吉異聞(12), 青木正美, 日本古書通信, 75-5, 970, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
142157 | 明治期「笑い」関連文献目録, 浦和男, 文教大学文学部紀要, 23-2, , 2010, フ00425, 近代文学, 一般, , |
142158 | 宮沢賢治文学における地学的想像力(八)―応用編:「岩頸」意識について―<現実>と<心象>―, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 23-2, , 2010, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
142159 | 「小僧の神様」を精読する―接近と隔絶の線対称構造分析を中心に, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 112, 2010, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
142160 | 宮沢賢治文学における地学的想像力(十)―基礎編:「盛岡附近地質図」の検証―飯岡層の扱いを中心に―, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 24-1, , 2010, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
142161 | 二つの谷崎源氏―国学院大学蔵『潤一郎新訳 源氏物語』草稿より見る一考察, 大津直子, 文学・語学, , 196, 2010, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
142162 | 萩原乙彦研究序説, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 112, 2010, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
142163 | <講演> 日本語から世界に向かう―『米欧回覧実記』と明治初期の啓蒙主義, ロバート・キャンベル, 文学・語学, , 196, 2010, フ00340, 近代文学, 一般, , |
142164 | 志賀直哉の放浪と自然体験―尾道・松江・大山・赤城・安孫子, 加藤紫苑, 文芸研究/明治大学, , 112, 2010, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
142165 | 佐藤義雄著『文学の風景 都市の風景 近代日本文学と東京』, 小埜裕二, 文芸研究/明治大学, , 112, 2010, フ00460, 近代文学, 書評・紹介, , |
142166 | 前田透のチモール―わが「ベネチア客死」, 宇佐美真, 文芸研究/日本文芸研究会, , 169, 2010, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
142167 | 雑誌『乳樹(チチノキ)』とモダニズム―児童文学史上におけるその可能性(上), 大木葉子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 169, 2010, フ00450, 近代文学, 児童文学, , |
142168 | 見えないものを見る―平田オリザ・青年団『ソウル市民』試論, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 169, 2010, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
142169 | 大江健三郎初期の「思い出」をめぐる言説―«玉音»表象と戦後民主主義アイデンティティーの形成, 北山敏秀, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
142170 | 森鴎外の詩「ぷろしゆちやい」と「長谷川辰之助」と, 清田文武, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
142171 | 川端康成「青い海黒い海」論―言葉の<速度>と<遅れ>, 仁平政人, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
142172 | 雑誌『乳樹(チチノキ)』とモダニズム―児童文学史上におけるその可能性(下), 大木葉子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 近代文学, 児童文学, , |
142173 | 歌を詠むということ, 市川浩史, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 近代文学, 短歌, , |
142174 | 田島優著『漱石と近代日本語』, 松崎安子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
142175 | 渡辺善雄著『鴎外・闘う啓蒙家』, 仁平道明, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
142176 | 押野武志著『文学の権能 漱石・賢治・安吾の系譜』, 跡上史郎, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 近代文学, 小説, , |
142177 | 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 近代散文 主題主義的な特集の流行と論争の不在, 山口直孝, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 近代文学, 一般, , |
142178 | 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 近代韻文 詩歌と<近代>, 中西亮太, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 近代文学, 一般, , |
142179 | 少年少女の「たけくらべ」―児童文化としての樋口一葉, 笹尾佳代, 文学・語学, , 198, 2010, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
142180 | 田山花袋の<一人称的三人称小説>について, 王梅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
142181 | 特集 演劇 ダンスと髪と音楽と, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 111, 2010, フ00460, 近代文学, 一般, , |
142182 | 特集 演劇 乱歩とラン子―江戸川乱歩にみるレヴュー・ガールへの憧憬と拒絶, 中野正昭, 文芸研究/明治大学, , 111, 2010, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
142183 | 安岡章太郎『海辺の光景』における「疲れ」―遠藤周作と比較して, 武藤ゆう, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
142184 | 特集 演劇 『ボルクマン』後の自由劇場―その第二回試演をめぐって, 大橋裕美, 文芸研究/明治大学, , 111, 2010, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
142185 | 子規の古典句引用, 井上泰至, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
142186 | 秋桜子俳句と切れ―小色紙「堤上に」の句をめぐって, 風間圭, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
142187 | 中村草田男の第三句集『万緑』の時代―第二次世界大戦当時の草田男の苦悩とは, 角谷昌子, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
142188 | 山口誓子と来翰にみる「天狼」創刊, 米田恵子, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
142189 | 西東三鬼の戦争俳句―『旗』戦争篇における意図と成果, 郷正子, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
142190 | 「見る」俳句―高柳重信の俳句における視覚性, 神野紗希, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
142191 | 資料紹介 佐渡と宮本常一―地方の民俗研究者との交流, 池田哲夫, 佐渡・越後文化交流史研究, , 10, 2010, サ00501, 近代文学, 著作家別, , |
142192 | 研究ノート 安部公房におけるイメージの対象化について, 宗新悟, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
142193 | 近松と近現代の文学―徳田秋声から三島由紀夫・富岡多恵子まで, 松本徹, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 近代文学, 小説, , |
142194 | <講演> 野口冨士男と慶応義塾, 坂上弘, 野口冨士男文庫, , 12, 2010, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
142195 | <講演> 野口冨士男と文化学院, 紅野敏郎, 野口冨士男文庫, , 12, 2010, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
142196 | 廻覧雑誌時代の野口冨士男, 平井一麦, 野口冨士男文庫, , 12, 2010, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
142197 | <翻> 野口冨士男文庫資料紹介―過去の思ひ出・自分のわびしい作品について, , 野口冨士男文庫, , 12, 2010, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
142198 | 占領期表象としての『俘虜記』, 金志映, 超域文化科学紀要, , 15, 2010, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
142199 | 政治のなかの「想起録」―明治二三年、政界引退後の矢野龍渓の「政治的」態度をめぐって, 大貫俊彦, 文芸と批評, 11-1, 101, 2010, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
142200 | 「鏡花世界」における「父」の審級, 金子亜由美, 文芸と批評, 11-1, 101, 2010, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |