検索結果一覧
検索結果:199137件中
142201
-142250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
142201 | 「間」で漂うということ、或いは起源の喪失―井伏鱒二『ジョン万次郎漂流記』, 滝口明祥, 文芸と批評, 11-1, 101, 2010, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
142202 | 「第八夜」における鏡と夢―『鏡の国のアリス』との比較を通して, 解璞, 文芸と批評, 11-2, 102, 2010, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
142203 | 磨滅する<経験>―大谷崎への里程と『或る生涯』, 福岡大祐, 文芸と批評, 11-2, 102, 2010, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
142204 | 堀辰雄における夢の方法とその変容―「ジゴンと僕」「手のつけられない子供」「羽ばたき」をめぐって, 宮坂康一, 文芸と批評, 11-2, 102, 2010, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
142205 | 吉村冬彦(寺田寅彦)『冬彦集』書誌ノート, 大森一彦, 文献探索, , ’10, 2010, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
142206 | 相馬の尚古家館岡春波資料調査, 菅野俊之, 文献探索, , ’10, 2010, フ00561, 近代文学, 一般, , |
142207 | 家族という物語―柳美里『フルハウス』から『家族シネマ』まで, 趙允珠, 文芸と批評, 11-2, 102, 2010, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
142208 | 北国街道の詩人たち 林太郎主宰「野人」総目次―萩原朔太郎雑誌譜, 佐々木靖章, 文献探索, , ’10, 2010, フ00561, 近代文学, 詩, , |
142209 | アナーキズム雑誌譜 多田文三主宰「ドドド」総目次他、多田文三初期著作年表稿―または東洋大学雑誌譜, 佐々木靖章, 文献探索, , ’10, 2010, フ00561, 近代文学, 詩, , |
142210 | 樺太関係主要文献目録(邦文編・1946(昭和21)年以降刊行分), 出村文理, 文献探索, , ’10, 2010, フ00561, 近代文学, 一般, , |
142211 | Teaching Japanese Contemporary Fiction in Translation―Haruki Murakami’s 【After the Quake】 and 【1Q84】, Scott PUGH, 文芸と思想, , 74, 2010, フ00480, 近代文学, 著作家別, , |
142212 | 全国自由律俳人書誌<関東>―茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川, 藤津滋生, 文献探索, , ’10, 2010, フ00561, 近代文学, 俳句, , |
142213 | 茂吉の『白き山』への道, 元沢義治, 大学院年報, , 27, 2010, タ00007, 近代文学, 著作家別, , |
142214 | 幸田文『きもの』の背景, 白鳥博康, 大学院年報, , 27, 2010, タ00007, 近代文学, 著作家別, , |
142215 | <講演> 井伏文学の魅力を語る, 前田貞昭, 西播国語, , 40, 2010, セ00346, 近代文学, 著作家別, , |
142216 | <講演> 中島敦『山月記』と唐代伝奇『人虎伝』―積み残された幾つかの問題を中心として, 増子和男, 西播国語, , 40, 2010, セ00346, 近代文学, 著作家別, , |
142217 | 宮沢賢治文学の幻想性・覚え書き, 伊藤真一郎, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 近代文学, 著作家別, , |
142218 | 宮沢賢治の詩における外来語―口語詩篇「マサニエロ」と文語詩篇「〔あかつき眠るみどりごを〕」の場合, 奥本淳恵, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 近代文学, 著作家別, , |
142219 | 「食卓」の登場と「団欒」の喪失―夏目漱石『こころ』試論, 谷川充美, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 近代文学, 著作家別, , |
142220 | 無頼の使徒―石川淳の戦後十年、太宰治・坂口安吾を超えて, 竹内清己, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142221 | 石川淳作品史試論・一九四五~五五年―<焼跡>から<革命>へ, 山口俊雄, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142222 | 占領期の石川淳文学と<革命>の主体―「わたしといふ人民」, 安原義博, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142223 | 石川淳の「焼け跡のイエス」をめぐって, ロマン・ローゼンバウム, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142224 | 「燃える棘」の構造と生成―裸形の女人像をめぐる否定の精神, 水谷真紀, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142225 | 「修羅」を統べる<ヒメ>の力―<史>の破棄と胡摩の造形, 安西晋二, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142226 | 石川淳とパーフォマティヴィテ―野坂昭如と比較する, コルベイ・スティーブ, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142227 | 石川淳のフィクションにおけるイメージの働き―一九三五~一九五四年, ポルティエ・ヴァンサン, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142228 | 石川淳と演劇―「千田是也演出のために」の射程, 鳥羽耕史, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142229 | アルベール・カミュ受容史における『夷斎俚言』, 重松恵美, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142230 | 小山静子著『戦後教育のジェンダー秩序』, 木村涼子, 人環フォーラム, , 26, 2010, シ00935, 近代文学, 書評・紹介, , |
142231 | 平出修「我等は全く間違って居た」発言を巡って―大逆事件百周年を迎えて, 平出洸, 文人, , 52, 2010, フ00568, 近代文学, 著作家別, , |
142232 | 鎌倉の家, 村松友視, 神奈川近代文学館, , 107, 2010, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
142233 | 二葉亭と中村, 木庭久美子, 神奈川近代文学館, , 107, 2010, カ00438, 近代文学, 一般, , |
142234 | 「官許・官准」新聞の成立と機能―明治二年(一八六九)刊『中外新聞』を軸に, 寺島宏貴, 書物・出版と社会変容, , 9, 2010, シ00825, 近代文学, 一般, , |
142235 | 作家と風土(4) 浅草っ子 万太郎, 安西篤子, 神奈川近代文学館, , 107, 2010, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
142236 | 閲覧室 添田知道 戦中の日記, 藤野正, 神奈川近代文学館, , 107, 2010, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
142237 | 闘う作家の真骨頂, 高杉良, 神奈川近代文学館, , 108, 2010, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
142238 | 中村真一郎、古典主義者の蔵書1, 三坂剛, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
142239 | 北方文化聯盟が出版した仁部富之助の『野の鳥の生態 第一巻』―芹沢〓介と富木友治, 海野雅央, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
142240 | 犬も歩けば近代文学資料探索(6) 井東憲『人間の巣』, 曾根博義, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
142241 | 眷族の本(6)―谷崎終平『懐しき人々 兄潤一郎とその周辺』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
142242 | 丹塗の剥げた大きな円柱―芥川の「羅生門」と『今昔物語集』, 金偉 呉彦, 文芸論叢(大谷大学), , 74, 2010, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
142243 | 広津柳浪『花の命』論―<見る私>を見ること, 全美星, 文芸論叢(大谷大学), , 74, 2010, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
142244 | 古本屋散策(99) 岩本和三郎と石塚友二, 小田光雄, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
142245 | 続・記憶に残る本(2) 「ナリン殿下への回想」橘外男, 大場啓志, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
142246 | 日本植民地児童文学史 稿・22 佐藤紅緑『紅顔美談』, 上笙一郎, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
142247 | 古本屋控え帳(288) 斎藤茂吉異聞(13), 青木正美, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
142248 | 淳と重治・往来(13)―新「石川淳年譜」補遺(上), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
142249 | チベットに入った日本人の記録, 金子民雄, 日本古書通信, 75-6, 971, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
142250 | 特集:文化における歴史 芥川龍之介における<歴史>―「雛」・開化・蝙蝠傘, 仁平道明, 日本語日本文学, , 35, 2010, ニ00256, 近代文学, 著作家別, , |