検索結果一覧

検索結果:199137件中 14201 -14250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14201 伯父の思い出(鴎外の思い出), 岸三二, 鴎外, 3, , 1967, オ00005, 近代文学, 小説, ,
14202 鴎外についての思出, 諸家, 鴎外, 3, , 1967, オ00005, 近代文学, 小説, ,
14203 森鴎外「小説アンナカレニナ」(柴田流星抄訳)序文<資料紹介>, 秦行正, 別府大学国語国文学, 9, , 1967, ヘ00070, 近代文学, 小説, ,
14204 賀古書簡(続)(鴎外資料翻刻), , 鴎外, 3, , 1967, オ00005, 近代文学, 小説, ,
14205 『航西日記』の世界―鴎外、森林太郎の洋行―, 竹盛天雄, 国文学研究, 35, , 1967, コ00960, 近代文学, 小説, ,
14206 「舞姫」私見―その出発時における鴎外の「文学」の構想―, 蒲生芳郎, 文学, 35-10, , 1967, フ00290, 近代文学, 小説, ,
14207 「舞姫」の周辺―「舞姫」論の検討―, 安住誠悦, 国語国文研究, 38, , 1967, コ00730, 近代文学, 小説, ,
14208 「舞姫」の作家と主人公, 大楽武男, 教育研究紀要, 2, , 1967, キ00306, 近代文学, 小説, ,
14209 鴎外の「青年」と「三四郎」, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, ,
14210 「青年」の小泉純一, 渋川驍, 鴎外, 3, , 1967, オ00005, 近代文学, 小説, ,
14211 「雁」の世界, 萱場節子, 日本文学ノート, 2, , 1967, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
14212 鴎外論への試み―特に「かのやうに」をめぐつて―, 小谷恵造, 研究紀要(鳥取国語研), 4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14213 空車(1)―森鴎外―<近代文学の鑑賞・三十六>, 長谷川泉, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
14214 高瀬舟, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, ,
14215 「高瀬舟」の原拠, 前田愛, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, ,
14216 権威の意味, 小堀杏奴, 鴎外, 3, , 1967, オ00005, 近代文学, 小説, ,
14217 森鴎外『渋江抽斎』の光芒, 石村和雄, 国語国文学研究紀要, 7, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14218 鴎外と露伴の伝記作品にしるされた得能良介(上), 長島健, 銅鑼, 18, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14219 鴎外と露伴の伝記作品にしるされた得能良介(下), 長島健, 銅鑼, 19, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14220 鴎外文庫のこと, 小堀桂一郎, 比較文学研究, 12, , 1967, ヒ00035, 近代文学, 小説, ,
14221 永井荷風, 太田三郎, 近代日本の文豪, 2, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14222 永井荷風論究ノート―属性としての相克と調和―, 市川良輔, 沼津工業高等専門学校研究報告, 3, , 1967, ヌ00010, 近代文学, 小説, ,
14223 永井荷風―フランス文学の影響―, 宮城達郎, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
14224 「問はず語り」試論―ピエール・ロチの影響を中心として―, 赤瀬雅子, 比較文学年誌, 4, , 1967, ヒ00040, 近代文学, 小説, ,
14225 永井荷風論<海外における日本近代文学研究・9>, 武田勝彦 村松定孝, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
14226 荷風の習作, 助川徳是, 研究紀要(学習院高等科), 3, , 1967, カ00200, 近代文学, 小説, ,
14227 永井荷風ノート―「あめりか物語」「ふらんす物語」について―, 坂上博一, 日本近代文学, 7, , 1967, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
14228 「西遊日誌抄」における抹殺と虚構, 大野茂男, 国語と国文学, 44-6, , 1967, コ00820, 近代文学, 小説, ,
14229 在米時代の永井荷風―『あめりか物語』を中心に―, 網野義紘, 立教大学日本文学, 18, , 1967, リ00030, 近代文学, 小説, ,
14230 谷崎潤一郎, 伊藤整, 近代日本の文豪, 2, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14231 谷崎潤一郎氏のこと, 木村毅, 文林, 2, , 1967, フ00600, 近代文学, 小説, ,
14232 大活時代の谷崎潤一郎, 山本喜久男, 比較文学年誌, 4, , 1967, ヒ00040, 近代文学, 小説, ,
14233 谷崎潤一郎―西欧の影響を重点的に―, 小出博, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
14234 谷崎潤一郎のデビュとアナトール・フランス―「麒麟」をめぐる諸問題―, 篠塚真木, 東京女子大学論集, 18-1, , 1967, ト00260, 近代文学, 小説, ,
14235 「蓼喰ふ虫」の世界と構造, 宮城達郎, 国語と国文学, 44-11, , 1967, コ00820, 近代文学, 小説, ,
14236 「卍」私考, 朝倉智恵子, 文学研究(立教大), 4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14237 『細雪』の美, 天野みつ江, 芸文研究, 24, , 1967, ケ00130, 近代文学, 小説, ,
14238 「少将滋幹の母」の典拠について, 池田勉, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, ,
14239 「少将滋幹の母」の古典性について, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, ,
14240 谷崎潤一郎作品年表・参考文献目録補遺, 橋本芳一郎, 紀要(東京学芸大), 18, , 1967, ト00120, 近代文学, 小説, ,
14241 谷崎潤一郎年譜, 宮城達郎, 解釈, 13-1, , 1967, カ00030, 近代文学, 小説, ,
14242 「白樺派」の周辺(1)―その「信濃教育」との交流について, 今井信雄, 成城学園五十周年記念論文集, , , 1967, ノ4:64, 近代文学, 小説, ,
14243 「白樺派」の周辺(2)―雑誌「地上」について(一)―, 今井信雄, 成城文芸, 46, , 1967, セ00070, 近代文学, 小説, ,
14244 「白樺派」の周辺(3)―雑誌「地上」について(二)―, 今井信雄, 成城文芸, 48, , 1967, セ00070, 近代文学, 小説, ,
14245 武者小路実篤覚え書, 遠藤祐, 玉藻(フェリス女学院大), 2, , 1967, タ00140, 近代文学, 小説, ,
14246 武者小路実篤覚え書―友情・トルストイのことなど―, 遠藤祐, 本の手帖, 7-3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14247 「子爵令息」をめぐつて―武者小路実篤おぼえがき・序―, 大津山国夫, 文学, 35-4, , 1967, フ00290, 近代文学, 小説, ,
14248 志賀直哉論―友情と肉親―, 安岡章太郎, 季刊芸術, 1, , 1967, キ00010, 近代文学, 小説, ,
14249 志賀直哉の家, 小川国夫, 文学, 35-3, , 1967, フ00290, 近代文学, 小説, ,
14250 志賀直哉とキリスト教―内村鑑三に関連して―, 小玉晃一, 本の手帖, 7-3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,