検索結果一覧

検索結果:199137件中 142451 -142500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
142451 子規山脈事典其四拾, 大石和可子, 季刊子規博だより, 29-2, 112, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
142452 漱石とニーチェ―『行人』における「所有」の問題を手掛かりに, 清真人, 渾沌, , 7, 2010, コ01541, 近代文学, 著作家別, ,
142453 幸田露伴『連環記』における増賀聖説話について, 吉成大輔, 青山学院高等部研究報告, , 32, 2010, ア00178, 近代文学, 著作家別, ,
142454 明治国家をつくった人びと18 立憲君主国としてのハワイ―もうひとつの模範国, 滝井一博, 本, 35-1, 402, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142455 明治国家をつくった人びと19 高杉晋作の中国体験, 滝井一博, 本, 35-2, 403, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142456 明治国家をつくった人びと20 千歳丸という“Natio”, 滝井一博, 本, 35-3, 404, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142457 芥川龍之介『片恋』を読む, 馮海鷹, 芥川龍之介研究, , 4, 2010, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
142458 明治国家をつくった人びと21 幕臣大鳥圭介の再生―伊藤博文との出会い, 滝井一博, 本, 35-4, 405, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142459 「路上」論―索引のついたテクスト, 五島慶一, 芥川龍之介研究, , 4, 2010, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
142460 <「藪の中」とO・ヘンリの「運命の道」>再論, 仁平道明, 芥川龍之介研究, , 4, 2010, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
142461 明治国家をつくった人びと23 逆賊から「東大」総長へ―初代帝国大学総長渡辺洪基, 滝井一博, 本, 35-6, 407, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142462 宮崎駿論―地続きの作品群, 日置俊次, 青山スタンダード論集, , 5, 2010, ア00186, 近代文学, 一般, ,
142463 ドイツにおける芥川研究及び翻訳, あさ・ベッティーナ・ヴーテノ, 芥川龍之介研究, , 4, 2010, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
142464 明治国家をつくった人びと24 万年会・帝国大学・国家学会, 滝井一博, 本, 35-7, 408, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142465 明治国家をつくった人びと25 文明への冷めた眼差し―山県有朋の見た西洋, 滝井一博, 本, 35-8, 409, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142466 明治国家をつくった人びと26 小田原市立図書館の『山県公文庫』―知の政治家としての山県有朋, 滝井一博, 本, 35-9, 410, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142467 明治国家をつくった人びと27 民法典論争と歴史法学―バルタザール・ボギシッチの日本民法論, 滝井一博, 本, 35-10, 411, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142468 「虫」観・「虫」像の変遷と近代化―「五臓思想」から「脳・神経」中枢観へ(下), 長谷川雅雄 ペトロ・クネヒト 美濃部重克 辻本裕成, アカデミア(人文・社会), 90, 303, 2010, ア00222, 近代文学, 一般, ,
142469 ディドロの『盲人書簡』と寺山修司の『盲目書簡』に於ける闇の世界, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 57-3, 165, 2010, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
142470 明治国家をつくった人びと28 法典から忠孝へ―穂積八束の目的法学, 滝井一博, 本, 35-11, 412, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142471 寺山修司の『田園に死す』とスティーヴン・スピルバーグの『E.T.』に於ける地球外生物との遭遇, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 57-4, 166, 2010, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
142472 明治国家をつくった人びと29 明治憲法の光と影, 滝井一博, 本, 35-12, 413, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142473 井上靖文学と仏教, 綾目広治, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
142474 二つの遺書が織りなすテクスト(上)―井上靖の『猟銃』と夏目漱石の『こころ』における包むもの, 李哲権, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
142475 寺山修司とアンディ・ウォーホルの実験映画フィルム, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 58-1, 167, 2010, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
142476 井上靖『風林火山』の人物像, 新井巳喜雄, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
142477 他者の表象―『こゝろ』と漱石の方法, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 80, 2010, ト00110, 近代文学, 著作家別, ,
142478 『姨捨』論―情景描写の意義と効果, 田村嘉勝, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
142479 明治期以降曹洞宗人物誌(二), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 58-1, 167, 2010, ア00018, 近代文学, 一般, ,
142480 井上靖と母―「姨捨」まで, 小関一彰, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
142481 日伊の交差―日本の俳句に見られるイタリアの絵画の影響, BanellaCristina, 東京外国語大学論集, , 81, 2010, ト00110, 近代文学, 著作家別, ,
142482 『天平の甍』の演劇化とその時代, 苅谷桃子, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
142483 井上靖から宮本輝へ―その影響に関する試論, 高木伸幸, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
142484 井上靖全集未収録作品目録(6), 曾根博義, 井上靖研究, , 9, 2010, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
142485 村山知義の初期戯曲における表現主義受容, 西岡あかね, 東京外国語大学論集, , 81, 2010, ト00110, 近代文学, 著作家別, ,
142486 勝利する淋しさ―『こゝろ』と漱石的三角関係, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 81, 2010, ト00110, 近代文学, 著作家別, ,
142487 マンガ作品の周辺を楽しむ, 幸森軍也, 本, 35-12, 413, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142488 ちりめん本「日本昔噺」シリーズ『ねずみのよめいり』考, 田嶋一夫, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 8, 2010, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
142489 日本近代思想の「にわか主人公」, 小林敏明, 本, 35-11, 412, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142490 ちりめん本「日本昔噺」シリーズ“THE PRINCES FIRE-FLASH&FIRE-FADE”考―兄弟の争いの物語としての翻訳, 高島一美, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 8, 2010, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
142491 ちりめん本「日本昔噺」シリーズの版に関する考察―『勝々山』『松山鏡』を中心に, 斎藤祐佳里, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 8, 2010, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
142492 スペイン市民戦争の良き後遺症―辻邦生の百の短編『ある生涯の七つの場所』から, 佐々木〓, 長野大学紀要, 32-1, 120, 2010, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
142493 終末期の生と文学(一)―正岡子規, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 45, 2010, イ00140, 近代文学, 著作家別, ,
142494 鉄道ひとつばなし(171) 武田百合子と河口湖駅, 原武史, 本, 35-4, 405, 2010, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
142495 総合雑誌から見た「昭和史」, 坂野潤治, 本, 35-4, 405, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142496 終末期の生と文学(二)―中江兆民・幸徳秋水, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 45, 2010, イ00140, 近代文学, 著作家別, ,
142497 鉄道ひとつばなし(170) 鉄道と読書, 原武史, 本, 35-3, 404, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142498 ふんどしの力, 井上章一, 本, 35-2, 403, 2010, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
142499 フィールドワーカー栗原光政が描いた三河地域の前景, 藤田佳久, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 55, 2010, ア00130, 近代文学, 一般, ,
142500 農本思想と開発理念―山崎延吉の農村計画をめぐる思想からの接近, 岩崎正弥, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 55, 2010, ア00130, 近代文学, 一般, ,