検索結果一覧

検索結果:199137件中 142501 -142550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
142501 明治期大阪の出版と新聞, 平野翠, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,
142502 習作というバージョン―梶井基次郎「[瀬山の話]」論, 五嶋千夏, 『梶井基次郎「檸檬」の諸相』, , , 2010, ノ4:167, 近代文学, 著作家別, ,
142503 青木嵩山堂の出版活動, 青木育志, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,
142504 「檸檬」における「二重写し」の位相, 森川雄介, 『梶井基次郎「檸檬」の諸相』, , , 2010, ノ4:167, 近代文学, 著作家別, ,
142505 大阪出版文化と金尾文淵堂, 石田あゆう, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,
142506 エコロジカルな反逆と魂―梶井基次郎「檸檬」のコンストラクション, 西田谷洋, 『梶井基次郎「檸檬」の諸相』, , , 2010, ノ4:167, 近代文学, 著作家別, ,
142507 <再録> 明治末~大正期大阪講談本の世界―立川文庫を中心に, 旭堂南陵, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,
142508 豊橋陸軍予備士官学校について, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 55, 2010, ア00130, 近代文学, 一般, ,
142509 <再録> 大正期大阪の「出版文化展」, 吉川登, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,
142510 プラトン社の興亡, 小野高裕, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,
142511 創元社の出版活動, 大谷晃一, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,
142512 近代大阪における漫画出版―諷刺雑誌・漫画雑誌が伝えるもの, 増田のぞみ, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,
142513 PUMPKIN(模擬原爆)の投下を当時の日本の報道機関はどう報じたか(二), 菊池良輝, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 44, 2010, ア00320, 近代文学, 一般, ,
142514 明治期「新式貸本屋」と読者たち―共益貸本社を中心に, 浅岡邦雄, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
142515 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 和文書門 共益貸本社目録と『史籍集覧』, 安野一之, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
142516 田健治郎のイスタンブル訪問(1896年)―『鵬程日誌』にみる日本商店とオスマン宮廷, 三沢伸生 石丸由美, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 44, 2010, ア00320, 近代文学, 一般, ,
142517 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 漢文書門 明治の受験生と漢文―貸本目録・漢文書門をめぐって, 佐藤一樹, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
142518 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 近世著訳書門 絵入通俗本とキユイゾー氏―歴史・伝記・演説及討論書, 福井純子, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
142519 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 近世著訳書門 明治初期の博物学, 新井菜穂子, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
142520 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 近世著訳書門 医学・衛生書部門について, 目野由希, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
142521 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 近世著訳書門 小説之部(前半)をめぐって, 磯部敦, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
142522 吉野作造の民本主義における儒教的言説―人間論と政治論を中心に, 陶徳民, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, ,
142523 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 近世著訳書門 小説之部(後半)をめぐって, 目野由希, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
142524 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 英書目録 英書「文学及小説」について, 井上健, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
142525 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 英書目録 明治二〇年代の英語教育の実態, 堀まどか, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
142526 明治期における功利主義および進化論受容をめぐる考察と新式貸本屋目録, 鈴木貞美, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
142527 <複> 東京貸本社目録(鶴見大学図書館蔵), , 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
142528 共益貸本社目録(一八八八年版)再整備版, 安野一之, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
142529 韓国における「歴史叙述」の問題―林泰輔『朝鮮史』の受容を中心に, 金仙熙, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
142530 戦前期の西川満の詩集に現われる〓南語の意義, 王頂倨, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, ,
142531 初期万国博覧会に見られる「中国趣味」から「日本趣味」への趨勢について, 馮赫陽, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
142532 女性作家が書く(2) 畔柳二美『姉妹』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
142533 <翻> 火野葦平「中国旅日記」(1955年4月)翻刻, 増田周子, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, ,
142534 眷族の本(10)―山本安見『走馬燈 父山本健吉の思い出』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
142535 <翻> 常福寺所蔵・「岸田吟香書翰(北方心泉宛)」について, 川辺雄大, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, ,
142536 日本植民地児童文学史 稿・25 神沢利子作品の二系列, 上笙一郎, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
142537 <複> 大阪雑詞/川口竹枝―田中内記著 明治三年冬刊 紀律堂板, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, ,
142538 思索と言葉―西谷啓治の哲学(三), 佐々木徹, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 3, 45, 2010, オ00041, 近代文学, 一般, ,
142539 「幻の光」から宮本輝論へ―従属的悲劇の主題化, 永吉雅夫, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 3, 45, 2010, オ00041, 近代文学, 著作家別, ,
142540 <複> 画本大阪新繁昌詩初編―田中内記著 岡島鳳洲画 明治八年三月刊 紀律堂板, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, ,
142541 古本屋散策(103) 庄司浅水と『愛書狂』, 小田光雄, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
142542 <複> 東京開化繁昌詩選―原田道義著 明治七年六月序 青藜閣須原屋伊八板, 斎田作楽, 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, ,
142543 古本屋控え帳(292) 円本と島崎藤村「分配」, 青木正美, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
142544 久米邦武の面目―『米欧回覧実記』の博物館に関する記述の評価を考える, 山本哲也, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 近代文学, 一般, ,
142545 <複> 東京写真鏡―菊池三渓著 明治七年十一月刊 奎章閣山城屋政吉板, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, ,
142546 近代日本における唐宋文言小説の受容―静嘉堂文庫蔵『太平広記』を手掛かりに, 塩卓悟, 『小説・芸能から見た海域交流』, , , 2010, ソ2:52:3, 近代文学, 一般, ,
142547 <シンポジウム> 戦争体験の記憶と語り, 高阪薫 森茂起 東谷智 中田政子 中尾知代 野上元 松本泉, 心の危機と臨床の知, , 11, 2010, コ01234, 近代文学, 一般, ,
142548 九鬼周造の思想形成への現象学の関わり, 山本与志隆, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 28, 2010, エ00081, 近代文学, 著作家別, ,
142549 <複> 東京繁昌新詩初編―総生寛他著 明治八年五月刊 中外堂紀伊国屋源兵衛板, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, ,
142550 教師V.ホルツの江戸におけるドイツ語学級に関する報告書(翻訳), 宇和川耕一, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 28, 2010, エ00081, 近代文学, 一般, ,