検索結果一覧
検索結果:199137件中
142551
-142600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
142551 | <複> 太平唱和―大槻磐翁他著 明治八年六月刊 奎章閣山城屋政吉板, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, , |
142552 | 日本版『西遊記』に関する一考察―二つの明治期講談速記本を中心に, 佐々木睦, 『小説・芸能から見た海域交流』, , , 2010, ソ2:52:3, 近代文学, 演劇・芸能, , |
142553 | <複> 日本開化詩―平山果・宮内貫一著 明治九年十一月刊 中村熊次郎板, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, , |
142554 | 井上紅梅の研究―彼の生涯と受容史から見たその業績を中心として, 勝山稔, 『小説・芸能から見た海域交流』, , , 2010, ソ2:52:3, 近代文学, 一般, , |
142555 | <複> 『皇朝分類名家絶句』所収「東京詞三十首」―省斎石川介編 明治三年春刊 万青堂島屋平七板, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, , |
142556 | 語学教科書としての『紅楼夢』―東京外国語学校時代の書入を中心として, 森中美樹, 『小説・芸能から見た海域交流』, , , 2010, ソ2:52:3, 近代文学, 一般, , |
142557 | マーサ・ロングネッカー女史と『芹沢〓介展図録』―芹沢〓介を初めてアメリカに紹介した人とその図録, 海野雅央, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
142558 | 犬も歩けば近代文学資料探索(11) 雑誌『新若人』, 曾根博義, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
142559 | 女性作家が書く(3) 林芙美子『うず潮』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
142560 | 続・記憶に残る本(7) 「魔群の通過」三島由紀夫, 大場啓志, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
142561 | 眷族の本(11)―室生朝子『父犀星の俳景』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
142562 | 夢野久作「瓶詰地獄」論―<ずれ>るコミュニケーション、その配列, 小金沢透, 中央大学国文, , 53, 2010, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
142563 | 日本植民地児童文学史 稿・26 <琉球=沖縄>と日本と, 上笙一郎, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
142564 | 古本屋控え帳(293) 「巣箱」, 青木正美, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
142565 | 『荒魂』を改まって読む―A More Formal Reading of Aratama, ウィリアム・J・タイラー, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142566 | 更新される「文化の記憶」―樋口一葉「暁月夜」論, 関礼子, 亜細亜大学教養部紀要, , 16, 2010, ア00330, 近代文学, 著作家別, , |
142567 | 石川淳と本居宣長―宣長を学ぶべく奪ふべし, 吉川宜時, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142568 | <講演> 江戸文学と石川淳, 池内紀, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142569 | 『荒魂』―運動する象徴主義, 鈴木貞美, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142570 | 一九六八年の運動を振り返って―『天馬賦』再読, マッツ・カールソン, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142571 | 見せかけの世―『狂風記』における表層と深層, ヘレン・ウィートマン, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142572 | 『天門』論―「逃遁(のがれ)の邑(まち)」について, 李忠奎, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142573 | 石川淳年譜, 渡辺喜一郎, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142574 | ウィリアム・J・タイラー『荒魂』翻訳遺稿(英文), ウィリアム・J・タイラー, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
142575 | 学問体系における「脱亜論」―福沢諭吉の儒学批判の論理, 周程, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 近代文学, 著作家別, , |
142576 | 芥川龍之介の『支那遊記』―章炳麟とのギャップを中心に, 魏大海, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 近代文学, 著作家別, , |
142577 | 明治日本の女子教育に対する津田梅子の貢献―“屋根裏部屋書簡”と関連文書を手がかりに, 陶徳民 王童童 訳, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 近代文学, 一般, , |
142578 | 詩人黄瀛の光栄―書簡性と多言語性, 岡村民夫, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 近代文学, 著作家別, , |
142579 | 少女の進化論―少女漫画における主人公の変化, アンナ・クジヴァーンコヴァー, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 近代文学, 一般, , |
142580 | ハイパーテクストにおけるテクスト布置構造―筒井康隆『朝のガスパール』と中野独人『電車男』における作者と読者, 重見晋也, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 近代文学, 著作家別, , |
142581 | 特集 性愛 西鶴と溝口健二―ふたつの『一代女』をめぐって, 南陽子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近代文学, 一般, , |
142582 | 中村政則『昭和の記憶を掘り起こす―沖縄、満州、ヒロシマ、ナガサキの極限状況―』, 人見佐知子, 心の危機と臨床の知, , 11, 2010, コ01234, 近代文学, 書評・紹介, , |
142583 | 安房直子の童話―<異界>をめぐって, 藤本芳則, 大谷大学研究年報, , 62, 2010, オ00435, 近代文学, 著作家別, , |
142584 | メディア芸術と反復―「ループ表象」について, 小川真人, 芸術世界, , 15, 2009, ケ00082, 近代文学, 一般, , |
142585 | 川端康成『乙女の港』論―「魔法」から「愛」へ・中里恒子草稿との比較から, 中嶋展子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 29, 2010, オ00504, 近代文学, 著作家別, , |
142586 | 応賀と魯文―対照的な二人, 須田千里, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, , 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 著作家別, , |
142587 | 『沢村田之助曙草紙』の背景, 岩田秀行, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, , 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 著作家別, , |
142588 | 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 「伝統」と近代の間:福沢諭吉の儒教批判への試論, 徐興慶, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 著作家別, , |
142589 | 草双紙の<明治>, 高木元, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, 月報28, 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 小説, , |
142590 | 二つの時代を生きた戯作者―山々亭有人こと条野採菊, 土谷桃子, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, 月報28, 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 著作家別, , |
142591 | 【明治出版雑識 第二十七回】 明治の草双紙, 佐々木亨, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, 月報28, 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 一般, , |
142592 | <対談> 岸本葉子も俳句はじめました, 宮坂静生 岸本葉子, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
142593 | 【明治期の翻訳における言語・文化 第二十六回】 音調への注目, 亀井秀雄, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, 月報28, 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 一般, , |
142594 | 子規の内なる江戸(13)―子規と士魂, 井上泰至, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
142595 | 角川平成俳句叢書小特集 私の来た道―二人の師, 藤木倶子, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
142596 | 角川平成俳句叢書小特集 火を蔵して―藤木倶子小論, ながさく清江, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
142597 | 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 明治新政府の軍制に古代日本・古代中国が及ぼした影響―復古の重層構造, 楊典〓, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, , |
142598 | 角川21世紀俳句叢書小特集 写生と自由な発想―辻恵美子小論, 棚山波朗, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
142599 | 現代俳句の挑戦―第13回 十七音に徹して読む, 高柳克弘, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
142600 | 2009年俳文学展望―学問の距離感, 藤田真一, 俳句, 59-1, 753, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |