検索結果一覧

検索結果:199137件中 142601 -142650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
142601 一億人の「切れ」入門(1)―俳句にはなぜ切れがあるか, 長谷川櫂, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142602 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 幕末明治期の仏教者の対外認識―松本白華の場合, 町泉寿郎, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, ,
142603 キ/吉増剛造/セ/撮る撮られ/キ, 古川日出男, 新潮, 106-6, 1253, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
142604 一億人の「切れ」入門(2)―俳句は前後で切れる, 長谷川櫂, 俳句, 59-3, 755, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142605 子規の内なる江戸(14)―子規の句会, 井上泰至, 俳句, 59-3, 755, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
142606 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 「観国之光,利用賓于王」―竹添進一郎«桟雲峡雨日記(附詩草)»与永井久一郎«観光私記»中国旅遊体験書写較論, 頼貴三, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, ,
142607 子規の内なる江戸(15)―新聞記者子規, 井上泰至, 俳句, 59-4, 756, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
142608 <インタビュー>特集 手帖拝見!うまい人は句帖がちがう 特別インタビュー 戦時中の句会録発見!兜太流・俳句整理法, 金子兜太, 俳句, 59-3, 755, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142609 特集 手帖拝見!うまい人は句帖がちがう 先人たちの俳句手帖 石田波郷 二つの手帖―緻密と無頓着, 石田修大, 俳句, 59-3, 755, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142610 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 語由之法与義利合一之用―渋沢«論語»学的重層結構, 金培懿, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, ,
142611 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 近代日本における朱子学研究, 藤井倫明, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, ,
142612 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 黄遵憲の「詩界革命」と明治「文明開化新詩」, 蔡毅, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, ,
142613 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 森鴎外の「魚玄機」, 陳明姿, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 著作家別, ,
142614 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 夏目漱石の題画詩―王維の投影, 范淑文, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 著作家別, ,
142615 <鼎談>特集「10年代の入口で」文学界2010 テクノロジーと文学の結節点, 平野啓一郎 西垣通 前田塁, 文学界, 64-1, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
142616 日本近世近代絵画史研究の方法と東アジア―岡倉天心をめぐる考察, 中谷伸生, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 著作家別, ,
142617 きのこ文学の方へ―第一回 「きのこ文学」とは何か?, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-1, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
142618 メガ・クリティック―第十二回 文化の変容 吉村万壱『独居45』を読みながら, 池田雄一, 文学界, 64-1, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
142619 清末の在華日本公使・領事報告にみる同治帝の訃報と改元, 許海華, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, ,
142620 晩清政府派遣の日本監獄視察団について, 孔穎, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, ,
142621 <対談>「10年代の入口で」文学界2010 カタストロフィ後の文学―世界と対峙する長篇小説, 高村薫 亀山郁夫, 文学界, 64-2, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
142622 村上春樹の『1Q84』を行く―ハイパーシティー東京へ, 鈴村和成, 文学界, 64-2, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
142623 日本統治時代における芝山巌事件の余波―巻き込まれた3人の運命, ジェニーン・ヒートン, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, ,
142624 凝視の作法―第二回 詩を読むための技術, 阿部公彦, 文学界, 64-2, , 2010, フ00300, 近代文学, 詩, ,
142625 台湾人の食文化に対する台湾総督府の政策(1895~1945), 黄姿維, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, ,
142626 メガ・クリティック―第十三回 文化と敵対性 村上春樹の時代と変動する文学, 池田雄一, 文学界, 64-2, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
142627 グローバリゼイション、文化ナショナリズム、多文化主義と日本文化―新たな分析スキームの提案, 鈴木貞美, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 近代文学, 一般, ,
142628 <翻> 論説草稿, 中島国彦 宮坂康一 金子亜由美 大貫俊彦 解璞, 『木下尚江資料集』, , 1, 2010, ヒ5:225, 近代文学, 著作家別, ,
142629 カーヴの隅の本棚 第四十七回 インチキ・タンチキ, 鴻巣友季子, 文学界, 64-2, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
142630 Floating Theme Parks―The Cultural Relations Role of Japanese Imperial Navy Training Ship Voyages in an Anglo-Saxon World, Ken MCNEIL, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 近代文学, 一般, ,
142631 特集 手帖拝見!うまい人は句帖がちがう 先人たちの俳句手帖 大野林火 林泉をゆくごとし, 恩田侑布子, 俳句, 59-3, 755, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142632 日本における「南洋」の形成―森小弁の場合を例にして, 小松和彦, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 近代文学, 一般, ,
142633 特集 手帖拝見!うまい人は句帖がちがう 先人たちの俳句手帖 藤田湘子 湘子帖の余白, 小川軽舟, 俳句, 59-3, 755, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142634 三島由紀夫の幽霊―大江健三郎『水死』を読む, 三浦雅士, 文学界, 64-3, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
142635 角川平成俳句叢書小特集 慈愛のまなざし―小笠原和男小論, 橋本栄治, 俳句, 59-3, 755, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142636 特集 フランス=限りなく現在 自由への癇癪―西脇順三郎、仏語未刊詩集『感情的な時計』をめぐって, 井上輝夫, アリーナ, , 8, 2010, ア00437, 近代文学, 著作家別, ,
142637 凝視の作法―第三回 スローモーションを読むための技術―『炎のランナー』と古井由吉, 阿部公彦, 文学界, 64-3, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
142638 メガ・クリティック―第十四回 一九六八年と青の時代, 池田雄一, 文学界, 64-3, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
142639 なんとなく、考える―第十九回 第二作について, 東浩紀, 文学界, 64-3, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
142640 The Business of Japanese Culture Abroad―Implications for Japanese Studies, Christopher POKARIER, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 近代文学, 一般, ,
142641 <複>【史料復刻】 特集 地震の表象―濃尾震災の再検討 沖野岩三郎『煉瓦の雨』復刻に寄せて, 小松史生子, アリーナ, , 9, 2010, ア00437, 近代文学, 著作家別, ,
142642 「10年代の入口で」文学界2010 破砕された聖杯―二〇一〇年代の小説と批評, 安藤礼二, 文学界, 64-4, , 2010, フ00300, 近代文学, 小説, ,
142643 <複>【史料復刻】 特集 地震の表象―濃尾震災の再検討 小室屈山『地震聚報 全』をめぐって, 岡田洋司, アリーナ, , 9, 2010, ア00437, 近代文学, 著作家別, ,
142644 角川平成俳句叢書小特集 虚子の真髄の会得へ―本井英小論, 深見けん二, 俳句, 59-3, 755, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142645 追悼 立松和平 「ワッペイさん」の拠って立つ場所, 川本三郎, 文学界, 64-4, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
142646 The Translation of Japanese Manga into Bahasa Indonesia and Manga Mania among Indonesian Youth, I Ketut SURAJAYA, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 近代文学, 一般, ,
142647 凝視の作法―第四回 太宰治と注意散漫, 阿部公彦, 文学界, 64-4, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
142648 メガ・クリティック―第十五回 村上春樹の解釈学, 池田雄一, 文学界, 64-4, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
142649 再読・小田実『何でも見てやろう』―はたして小田は一九六〇年に「国境」を越えたか, 岩間優希, アリーナ, , 9, 2010, ア00437, 近代文学, 著作家別, ,
142650 続 前田純孝拾遺(三), 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 44, 2010, オ00260, 近代文学, 著作家別, ,