検索結果一覧
検索結果:199137件中
142701
-142750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
142701 | 追悼 山下一海氏を偲んで 俳句の「詩」を論じ続けた俳文学者, 宮脇真彦, 俳句, 59-7, 759, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
142702 | 特集「1Q84 BOOK3」徹底分析 「10年代の入口で」文学界2010 男性原理と女性原理の終末戦争, 亀山郁夫, 文学界, 64-7, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142703 | 凝視の作法―第七回 朔太郎が詩を終わらせるためにしたこと, 阿部公彦, 文学界, 64-7, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142704 | 一億人の「切れ」入門(7)―取り合わせの基本, 長谷川櫂, 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
142705 | メガ・クリティック―第十八回 アルタード・ステーツ、もしくはふわふわ革命ピストルズ(前編), 池田雄一, 文学界, 64-7, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142706 | 福嶋亮大『神話が考える―ネットワーク社会の文化論』―ネット以後の「神話」, 佐々木敦, 文学界, 64-7, , 2010, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
142707 | 子規の内なる江戸(19)―子規の書斎, 井上泰至, 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
142708 | 特集 先人たちに学ぶ俳句の「個性」 正岡子規の「写生」による「取り合わせ」―俳人の手柄, 小西昭夫, 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
142709 | 「10年代の入口で」文学界2010 複製たちの廃墟―続・二〇一〇年代の小説と批評, 安藤礼二, 文学界, 64-8, , 2010, フ00300, 近代文学, 小説, , |
142710 | <インタビュー> 「在る」ことへの確信を書く―「王国記」をめぐって, 花村万月, 文学界, 64-8, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142711 | 特集 先人たちに学ぶ俳句の「個性」 高浜虚子の「無表情」―「小主観」を消す, 岸本尚毅, 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
142712 | 特集 先人たちに学ぶ俳句の「個性」 水原秋桜子の「調べ」―心をあらわす, 小川軽舟, 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
142713 | 一族の末裔を襲う落雷―小川国夫「弱い神」論, 神谷光信, 文学界, 64-8, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142714 | 凝視の作法―第八回 柄谷行人と詩, 阿部公彦, 文学界, 64-8, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142715 | メガ・クリティック―第十九回 アルタード・ステーツ、もしくはふわふわ革命ピストルズ(後編), 池田雄一, 文学界, 64-8, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142716 | 特集 先人たちに学ぶ俳句の「個性」 山口誓子の「省略」―砕心をもってダイナミックに, 中村与謝男, 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
142717 | きのこ文学の方へ―第八回 きのこのエロティシズム, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-8, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
142718 | 特集 先人たちに学ぶ俳句の「個性」 中村草田男の「あふれるもの」―生への希求, 山口剛, 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
142719 | 特集 先人たちに学ぶ俳句の「個性」 加藤楸邨の「句またがり」「リフレイン」―「沈黙」に近づくために, 小野裕三, 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
142720 | 特集 先人たちに学ぶ俳句の「個性」 石田波郷の「古格に今を詠む」―波郷に競い立つ, , 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
142721 | 岡崎武志編『夕暮の緑の光 野呂邦暢随筆選』―作家としての覚悟, 坪内祐三, 文学界, 64-8, , 2010, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
142722 | 花嫁供養―赤染晶子小論, 安藤礼二, 文学界, 64-9, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142723 | 角川21世紀俳句叢書小特集 雛の日や星野高士の恵比寿顔―星野高士小論, 大屋達治, 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
142724 | 真鍋呉夫小論 月下の魂―真鍋呉夫の作品世界, 田中亜美, 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
142725 | 「戦後日本」的世界の記号的な「私」―赤染晶子論, 田中和生, 文学界, 64-9, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142726 | 現代俳句の挑戦―第19回 一回性と反復性, 高柳克弘, 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
142727 | 村上春樹―グローバルからユニバーサルへ, 森本真一, キリスト教文学研究, , 27, 2010, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
142728 | 「10年代の入口で」文学界2010 吉田修一論―都市小説の「訛り」について, 酒井信, 文学界, 64-9, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142729 | 『1Q84』のアメリカを行く―走ることについて語るときに村上春樹の語ること, 鈴村和成, 文学界, 64-9, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142730 | <インタビュー> 「『悪人』には、現代劇映画に必要なすべてがあった」, 李相日, 文学界, 64-10, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
142731 | 凝視の作法―第十回 “志賀嫌い”の真相, 阿部公彦, 文学界, 64-10, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142732 | きのこ文学の方へ―第十回 マツタケのシンボリズム, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-10, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
142733 | 追悼 三浦哲郎 透明度に触れて, 辻井喬, 文学界, 64-11, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142734 | 同人雑誌はいま―「新しさ」の呪縛を逃れて, 伊藤氏貴, 文学界, 64-11, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
142735 | 凝視の作法―第十一回 志賀直哉とモランディの儀式, 阿部公彦, 文学界, 64-11, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142736 | <女の友情>のゆくえ―吉屋信子『女の教室』における皇民化教育, 菅聡子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 近代文学, 著作家別, , |
142737 | メガ・クリティック―第二十二回 笙野頼子についての語らいのなかで, 池田雄一, 文学界, 64-11, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142738 | カーヴの隅の本棚 第五十六回 どちらをそっとしておくか, 鴻巣友季子, 文学界, 64-11, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
142739 | 安藤礼二『場所と産霊(ムスビ) 近代日本思想史』―近代日本思想の曼陀羅図, 仲俣暁生, 文学界, 64-11, , 2010, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
142740 | 洋装化と女性雑誌―戦前の関与について, 坂本佳鶴恵, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 近代文学, 一般, , |
142741 | 余録 鎌倉乃記(五)―長谷(二)平出修/生田長江, 坂本俊雄, 鎌倉, , 110, 2010, カ00531, 近代文学, 著作家別, , |
142742 | <座談会>「10年代の入口で」文学界2010 没後四十年 2010年の三島由紀夫, 平野啓一郎 横尾忠則 田中慎弥 中村文則, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142743 | La polemique Koyama-Okakura sur la calligraphie(2), Rodolphe Diot, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 近代文学, 一般, , |
142744 | 村上春樹の哲学―『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集 1997-2009』をめぐって, 都甲幸治, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142745 | 凝視の作法―第十二回 夏目漱石のフラクタル, 阿部公彦, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142746 | メガ・クリティック―最終回 掌のなかの小さな神様, 池田雄一, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142747 | きのこ文学の方へ―第十二回 毒きのこ殺人事件, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
142748 | カーヴの隅の本棚 第五十七回 違和感の翻訳, 鴻巣友季子, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
142749 | 夏目漱石と村上春樹, 白岩玄, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
142750 | 子規の内なる江戸(20)―子規の俳句検定, 井上泰至, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |