検索結果一覧

検索結果:199137件中 142751 -142800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
142751 魯迅と日本人特務―そして上海内山書店, 鈴木正夫, 関東学院大学文学部紀要, , 120・121上, 2010, カ00660, 近代文学, 一般, ,
142752 特集 一字で変わる名句と駄句の境界線 名句を分析 助詞の妙味, 山田貴世, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142753 特集 一字で変わる名句と駄句の境界線 名句を分析 名句には切れがある, 岩永佐保, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142754 特集 一字で変わる名句と駄句の境界線 名句を分析 千金の一語一句, 伊東肇, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142755 特集 一字で変わる名句と駄句の境界線 名句を分析 句の生命をも担う助詞, 谷中隆子, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142756 特集 一字で変わる名句と駄句の境界線 名句を分析 名句の誕生, 河内静魚, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142757 人物特集 飯田龍太の遺したもの 春の声調, 藤田哲史, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142758 特集 一字で変わる名句と駄句の境界線 名句を分析 虚子の直筆から, 名取里美, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142759 角川平成俳句叢書小特集 大串章句の原石―大串章小論, 清水哲男, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142760 現代俳句の挑戦―第20回 主題に奉仕する季語, 高柳克弘, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142761 <シンポジウム>特集 文学とイデオロギー 遠藤文学とイデオロギー―『沈黙』を中心に, 山根道公, キリスト教文学研究, , 27, 2010, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
142762 伝えたい季語 変化する歳時記(8), 片山由美子, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142763 人物特集 飯田龍太の遺したもの 風土静謐, 広瀬直人, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142764 明治初期の翻訳から見えること, 高橋幸紀, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 近代文学, 著作家別, ,
142765 人物特集 飯田龍太の遺したもの 俳句は、本来、名を求める様式ではない, 山本洋子, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142766 人物特集 飯田龍太の遺したもの 飯田龍太先生に学ぶ, 小島健, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142767 島村抱月「情」の美学の構想(三), 岩佐荘四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 120・121上, 2010, カ00660, 近代文学, 著作家別, ,
142768 人物特集 飯田龍太の遺したもの ごはんの湯気の匂い, 柿沼茂, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142769 人物特集 飯田龍太の遺したもの 涼風のイメージ, 津川絵理子, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142770 人物特集 飯田龍太の遺したもの 言葉のユートピア, 冨田拓也, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142771 西周と翻訳の問題, 安孫子信, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 近代文学, 著作家別, ,
142772 “Religion”と“宗教”―明治期における翻訳と解釈の問題, ハルトムート・ローテルムント 相良匡俊 訳, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 近代文学, 一般, ,
142773 一億人の「切れ」入門(9)―理屈で取り合わせるなかれ, 長谷川櫂, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142774 「ジャーナリズムの概念は輸出できるか」―明治初期における反政府的な可能性をもつものの導入について, クリスティアーヌ・セギー 相良匡俊 訳, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 近代文学, 一般, ,
142775 子規の内なる江戸(21)―子規連句の魅力, 井上泰至, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
142776 <対談>特集 九十代の俳句人生 特別対談『たっぷり生きる』刊行記念 「俳句療法」の可能性, 日野原重明 金子兜太, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142777 角川平成俳句叢書小特集 情・景・言葉の一体化―落合水尾小論, 今瀬剛一, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142778 現代俳句の挑戦―第21回 境涯と連作, 高柳克弘, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142779 戦前の社会における週刊誌メディアの位置―『週刊朝日』と『サンデー毎日』の目録データの分析より, 中村克明 山川恭子, 関東学院大学文学部紀要, , 120・121下, 2010, カ00660, 近代文学, 一般, ,
142780 <座談会>特集 「坂の上の雲」今こそ読み返す 時代の危機 名参謀に学ぶ, 石破茂 尾崎護 保阪正康 山内昌之, 文芸春秋, 88-2, , 2010, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
142781 カーヴの隅の本棚 第五十四回 無音のポリフォニー, 鴻巣友季子, 文学界, 64-9, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
142782 大岡昇平と太宰治―それぞれの『ハムレット』,それぞれのシェイクスピア, 芦津かおり, 大谷学報, 90-1, , 2010, オ00410, 近代文学, 著作家別, ,
142783 岡倉天心の顕彰をめぐって―五浦・赤倉・福井を中心に, 清水恵美子, 五浦論叢, , 17, 2010, イ00056, 近代文学, 著作家別, ,
142784 【The Book of Tea】のエンブレム的側面―視覚化された岡倉天心の詩的抽象, 東郷登志子, 五浦論叢, , 17, 2010, イ00056, 近代文学, 著作家別, ,
142785 <森鴎外展の鴎外>前史をめぐるエスキス―逍遙・二葉亭・鴎外における<想実>の問題, 小泉浩一郎, 神奈川近代文学館年報, , 2019, 2010, カ00451, 近代文学, 著作家別, ,
142786 DVD版「中島敦文庫直筆資料画像データベース」概要, 北村陽子, 神奈川近代文学館年報, , 2019, 2010, カ00451, 近代文学, 著作家別, ,
142787 私がこだわった初版本―第一回『月に吠える』無削除版, 川島幸希, 日本古書通信, 75-12, 977, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
142788 一億人の「切れ」入門(10)―切れには強弱がある, 長谷川櫂, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142789 山田真山による下絵資料(沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館所蔵)について, 小林純子, 沖縄県立芸術大学紀要, , 18, 2010, オ00527, 近代文学, 一般, ,
142790 子規の内なる江戸(22)―子規の<漢文脈>, 井上泰至, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
142791 犬も歩けば近代文学資料探索(12) 青柳優『批評の精神』, 曾根博義, 日本古書通信, 75-12, 977, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
142792 特集 暗誦したい名句100 テーマ別 総論 暗誦の力, 橋本栄治, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142793 角川平成俳句叢書小特集 「俳句現代派」の内省の方法―「見ることのできない命の不思議」を感じて誌す-伊丹公子小論, 堀本吟, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142794 続・記憶に残る本(8) 「愛の詩集」室生犀星, 大場啓志, 日本古書通信, 75-12, 977, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
142795 本の宿題 第四回 三十世紀の書『ドースル』, 平田雅樹, 日本古書通信, 75-12, 977, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
142796 日本統治期台湾文学研究―日本人作家の系譜―詩魂の漂泊・長崎浩(帰郷・新潟編), 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 49, 59, 2010, キ00113, 近代文学, 詩, ,
142797 現代俳句の挑戦―第22回 思いと言葉, 高柳克弘, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142798 <座談会>特集 「坂の上の雲」今こそ読み返す 子規こそ明治の日本人―病床から夢を見続けた、無邪気で明るい子規に教わったこと, 藤原正彦 香川照之, 文芸春秋, 88-2, , 2010, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
142799 一億人の「切れ」入門(11)―切れの強弱の順番, 長谷川櫂, 俳句, 59-12, 764, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
142800 金子みすゞ論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 47, 2010, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,