検索結果一覧

検索結果:199137件中 142851 -142900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
142851 在日朝鮮人青年の憂愁―張赫宙作「岩本志願兵」をめぐって, 曹恩美, 言語・地域文化研究, , 16, 2010, ケ00241, 近代文学, 著作家別, ,
142852 初出本で読むということ, 橋詰静子, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
142853 『楚囚之詩』の<牢獄>について―『楚囚之詩』現代語訳注記, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
142854 北村透谷と八王子の生糸試論―明治二〇年六月の横浜生糸商況から, 尾西康充, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
142855 北村透谷「二宮尊徳翁」小考―二つの尊徳論, 槙林滉二, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
142856 井上ひさし「絶筆ノート」全文掲載―夫の肺がん173日闘病記「ひさしさんが遺したことば」, 井上ユリ, 文芸春秋, 88-9, , 2010, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
142857 <対談>特別企画「魔都上海」 「欲望大国」の男と女―作家の目が見つめた色・欲・金の大変貌, 高樹のぶ子 王小鷹, 文芸春秋, 88-9, , 2010, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
142858 <対談> 声門がん立川談志「最期の大放談」―凄絶な闘病から名人上手の芸談まで談志は今日もトマラナイ, 立川談志 福田和也, 文芸春秋, 88-9, , 2010, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
142859 追悼 つかさんは「蒲田行進曲」そのものだった, 風間杜夫, 文芸春秋, 88-11, , 2010, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
142860 この人の月間日記 『坂の上の雲』撮影とわが子との別離, 本木雅弘, 文芸春秋, 88-13, , 2010, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
142861 角田光代著『ツリーハウス』, 重松清, 文芸春秋, 88-15, , 2010, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
142862 森鴎外『舞姫』の「電気線の鍵を捩る」について, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 近代文学, 著作家別, ,
142863 林真理子著『下流の宴』, 重松清, 文芸春秋, 88-8, , 2010, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
142864 村上春樹著『1Q84 BOOK3』, 田口久美子, 文芸春秋, 88-9, , 2010, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
142865 「周辺」の気分を読む, 三崎直子, 神戸市外国語大学研究科論集, , 13, 2010, コ00301, 近代文学, 著作家別, ,
142866 二分法を越えて―John Okada,【No-No Boy】の静かなる挑戦, 篠田実紀, 神戸外大論叢, 61-3, 364, 2010, コ00260, 近代文学, 一般, ,
142867 吉田健一における「近代」の問題をめぐって(2)―新古今和歌集,或いは「近代文学」と「やまとうた」, 松原竜也, 神戸外大論叢, 61-3, 364, 2010, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
142868 Kiyoshi Miki(1897-1945)―Age,Life,Works and Implications for Jungian Psychology, 村本詔司, 神戸外大論叢, 61-6, 367, 2010, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
142869 中山岩太と百貨店文化―業界誌『ニユースタヂオ』の分析を中心に, 松実輝彦, 甲子園短期大学紀要, , 28, 2010, コ00083, 近代文学, 一般, ,
142870 「金子みすゞのふるさとを訪ねて」, 尾崎正敏, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 5, 2010, コ00089, 近代文学, 著作家別, ,
142871 小田嶽夫、文学青年から芥川賞作家へ―支那・同人雑誌・「城外」, 松本和也, ゲストハウス, , 2, 2010, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
142872 松本和也著『太宰治の自伝的小説を読みひらく 「思ひ出」から『人間失格』まで』, 野口尚志, ゲストハウス, , 2, 2010, ケ00380, 近代文学, 書評・紹介, ,
142873 自然とその倒錯―黒田喜夫の離接的綜合, 松本潤一郎, ゲストハウス, , 臨時増刊号1, 2010, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
142874 西川美和『ゆれる』―二つの三角関係における母親の存在, 百瀬奈津美, ゲストハウス, , 臨時増刊号1, 2010, ケ00380, 近代文学, 小説, ,
142875 川上弘美『真鶴』を読むために, 松本和也, ゲストハウス, , 臨時増刊号1, 2010, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
142876 村上春樹の翻訳観とその実践―「文学四重奏団」から「レーダーホーゼン」へ, 円月優子, 言語文化(同志社大学), 12-4, , 2010, ケ00254, 近代文学, 著作家別, ,
142877 <翻> 南方熊楠・小畔四郎往復書簡(三)―[大正十一年~大正十二年], 岸本昌也 田村義也 田辺・南方熊楠翻字の会, 『南方熊楠・小畔四郎往復書簡(三)[大正十一年~大正十二年]』, , , 2010, ウ4:203:3, 近代文学, 著作家別, ,
142878 <ハムレット>の系譜―太宰治『新ハムレット』と四つの作品, 長原しのぶ, ゲストハウス, , 臨時増刊号1, 2010, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
142879 小川洋子「完璧な病室」―対比構造から考える「名前」, 河野有志郎, ゲストハウス, , 臨時増刊号2, 2010, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
142880 昭和十年前後における日本文学研究の一断面―「学問・大衆・イデオロギー」をめぐって, 加藤博之, ゲストハウス, , 臨時増刊号2, 2010, ケ00380, 近代文学, 一般, ,
142881 太宰治「地球図」と「西洋紀聞」『江戸切支丹屋敷の史蹟』の関わり, 長原しのぶ, ゲストハウス, , 臨時増刊号2, 2010, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
142882 透谷初期評論の民衆像―貧民救済論を手がかりに, 鶴巻孝雄, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
142883 武相学友会と透谷, 松崎稔, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
142884 透谷と壬太郎, 川崎司, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
142885 北村透谷とエマソン参考文献目録, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 21, 2010, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
142886 特集 遠い隣人の文学を読む 虚構の中の魯迅像―日中の映画作品及び脚本を手がかりに, 阿部範之, 言語社会, , 4, 2010, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
142887 ディスコミュニケーション―鶴見俊輔の戦後と言語への関心, 鈴木園巳, 言語社会, , 4, 2010, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
142888 黒沢明『羅生門』におけるジェンダー表象について, 今成尚志, 言語社会, , 4, 2010, ケ00234, 近代文学, 一般, ,
142889 近代国学における「神道」と「道徳」に関する覚書―皇典講究所・国学院の展開を中心に, 藤田大誠, 国学院大学校史・学術資産研究, , 2, 2010, コ00496, 近代文学, 一般, ,
142890 A New Perspective on Japanese Myth Education, 平藤喜久子, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 2, 2010, コ00488, 近代文学, 一般, ,
142891 <講演> 近代日本の国家形成と学知の意義, 山室信一, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 2, 2010, コ00488, 近代文学, 一般, ,
142892 招魂碑をめぐる時空―群馬県高崎市頼政神社境内の招魂碑の場合, 時枝務, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近代文学, 一般, ,
142893 山中温泉「芭蕉堂」の建立, 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 8-1, , 2010, ト00891, 近代文学, 俳句, ,
142894 戦時における週刊誌メディアの「情報提供」方法の研究, 山川恭子, 図書館情報メディア研究, 8-1, , 2010, ト00891, 近代文学, 一般, ,
142895 日清・日露戦争後の神仏合同招魂祭に関する一考察, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近代文学, 一般, ,
142896 文学御用掛としての福羽美静と近藤芳樹, 宮本誉士, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近代文学, 短歌, ,
142897 田中頼庸の教化思想と神道論, 武田幸也, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近代文学, 一般, ,
142898 世田谷区用賀地域の氏子組織―都市化と地域住民のあり方についての一考察, 舩井まどか, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近代文学, 一般, ,
142899 「明治新撰俳諧姿見集」について, 横松令奈 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 8-1, , 2010, ト00891, 近代文学, 俳句, ,
142900 沈黙する巌本善治―憬れと侮り, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 47-1, , 2010, ナ00075, 近代文学, 著作家別, ,