検索結果一覧
検索結果:199137件中
14251
-14300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14251 | 文体と形成―直哉の利一の場合―, 両角克夫, 文体論研究, 10, , 1967, フ00570, 近代文学, 小説, , |
14252 | 志賀直哉について<海外における日本近代文学研究・8>, 武田勝彦 村松定孝, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14253 | 英訳正義派(志賀直哉作), 武本純一, 紀要(帝塚山短大), 4, , 1967, テ00120, 近代文学, 小説, , |
14254 | 菜の花と小娘(志賀直哉)(近代文学の鑑賞・三十一), 長谷川泉, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14255 | 「城の崎にて」の表現―自発性―, 亀井雅司, 女子大国文, 47, , 1967, シ00780, 近代文学, 小説, , |
14256 | 暗夜行路と尾道の人々, 角田一郎, 文学研究, 26, , 1967, フ00320, 近代文学, 小説, , |
14257 | 有島武郎, 安川定男, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14258 | 有島武郎の思想構造とその問題性, 松下美那子, 日本文学/日本文学協会, 16-11, , 1967, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
14259 | 有島武郎研究―運命観をめぐつて―, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), 3, , 1967, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
14260 | 過去をどうみつめるかについて―有島武郎ノート 2―, 西垣勤, 黄塵, 2, , 1967, コ00088, 近代文学, 小説, , |
14261 | 有島農場解放問題私見―資料解題をかねて―, 山田昭夫, 藤女子大学国文学雑誌, 1, , 1967, フ00190, 近代文学, 小説, , |
14262 | 有島武郎と志賀直哉(キリスト教), 川鎮郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
14263 | 有島武郎における「神義論」的懐疑の成立, 川鎮郎, 言語と文芸, 53, , 1967, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14264 | 背教者としての有島武郎, 小泉一郎, 本の手帖, 7-3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14265 | 有島武郎研究―教会退会後の自然観をめぐつて(一)―, 宮野光男, 近代文学試論, 3, , 1967, キ00730, 近代文学, 小説, , |
14266 | 素木しづとその周辺, 山田昭夫, 藤女子大学文学部紀要, , 5, 1967, フ00210, 近代文学, 小説, , |
14267 | 有島武郎作「実験室」英訳, 福田勗, 研究集録(神戸大教育), 38, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14268 | 有島武郎と和歌, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 15, , 1967, ア00370, 近代文学, 小説, , |
14269 | 有島安子遺稿集「松むし」所収歌(復刻解題), 山田昭夫, 藤女子大学国文学雑誌, 3, , 1967, フ00190, 近代文学, 小説, , |
14270 | 『カインの末裔』の成立過程試論, 内田満, 同志社国文学, 2, , 1967, ト00340, 近代文学, 小説, , |
14271 | 『カインの末裔』試論, 佐々木靖章, 文芸研究/日本文芸研究会, 57, , 1967, フ00450, 近代文学, 小説, , |
14272 | 「クララの出家」再論―笹淵博士の批判に対する反論―, 小坂晋, 日本近代文学, 6, , 1967, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
14273 | 「惜みなく愛は奪ふ」の成立過程, 小笠原寿子, 藤女子大学国文学雑誌, 1, , 1967, フ00190, 近代文学, 小説, , |
14274 | 有島武郎の「星座」とその周辺, 真田貴世, 藤女子大学国文学雑誌, 1, , 1967, フ00190, 近代文学, 小説, , |
14275 | 有島武郎と河上肇―「宣言一つ」論, 満田郁夫, 黄塵, 3, , 1967, コ00088, 近代文学, 小説, , |
14276 | 長与善郎(評伝)(十四)―人と作品―, 岩淵兵七郎, アテネウム, 14, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14277 | 吉田絃二郎と感傷文学, 鈴木葉子, 日本文学ノート, 2, , 1967, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
14278 | 中勘助(十三)―『提婆達多』をめぐつて―, 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文科報告, 3, , 1967, カ00340, 近代文学, 小説, , |
14279 | 加能作次郎評伝(4)―博文館時代―, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 17, , 1967, フ00060, 近代文学, 小説, , |
14280 | 芥川龍之介論, 三好行雄, 現代のエスプリ, 24, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14281 | 芥川龍之介の芸術論, 山敷和男, 国文学研究, 36, , 1967, コ00960, 近代文学, 小説, , |
14282 | 芥川龍之介の方法と文体, 根岸正純, 文体論研究, 11, , 1967, フ00570, 近代文学, 小説, , |
14283 | 芥川文学とキリスト教―作風の変化を中心に―, 河村精一郎, 明治大学教養論集, 38, , 1967, メ00050, 近代文学, 小説, , |
14284 | 芥川龍之介をめぐつて<海外における日本近代文学研究・10>, 武田勝彦 村松定孝, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14285 | 『芥川龍之介伝記論考』補遺―新原家をめぐつて―, 森本修, 論究日本文学, 29, , 1967, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
14286 | 芥川龍之介の手紙二通について(資料), 水谷昭夫, 日本文芸研究, 19-3, , 1967, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
14287 | 芥川龍之介の歌(新資料), 吉江久弥, 言語と文芸, 51, , 1967, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14288 | 芥川龍之介の句と歌, 井筒寿子, 梅花女子大学文学部紀要, , 4, 1967, ハ00020, 近代文学, 小説, , |
14289 | 「羅生門」の意義と芥川文芸の展開性, 吉村稠, 日本文芸研究, 19-4, , 1967, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
14290 | 森有正訳芥川龍之介『羅生門』その他, 篠塚真木, 比較文学研究, 12, , 1967, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
14291 | 鼻(芥川龍之介)(三), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
14292 | 『鼻』の精神分析, 安田一郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
14293 | 「戯作三昧」論考(1), 森本修, 立命館文学, 259, , 1967, リ00120, 近代文学, 小説, , |
14294 | 「戯作三昧」論考(2), 森本修, 立命館文学, 260, , 1967, リ00120, 近代文学, 小説, , |
14295 | 芥川龍之介メモランダム 3「地獄変」試論, 浅野洋, 文学研究(立教大), 4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14296 | 芥川龍之介の「路上」の位置, 新妻文江, 近代文学研究(東洋大), 14, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14297 | 芥川龍之介「舞踏会」―鑑賞指導にそなえて―, 森本修, 論究日本文学, 31, , 1967, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
14298 | 『東洋の秋』の文章, 中村明, 文体論研究, 11, , 1967, フ00570, 近代文学, 小説, , |
14299 | 「素戔鳴尊」について, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
14300 | 芥川は『指輪と本』を読んでいたか―「薮の中」再考―, 安田保雄, 国文鶴見, , 2, 1967, コ01100, 近代文学, 小説, , |