検索結果一覧
検索結果:199137件中
142951
-143000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
142951 | 試論 “近代”という思想 その特質―日本・中国, 有田和夫, 白山中国学, , 16, 2010, ハ00168, 近代文学, 一般, , |
142952 | 絵本に描かれるたましいの世界, 梅田真樹 田尻和孝, 東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要, , 7, 2010, ヒ00054, 近代文学, 児童文学, , |
142953 | 日本近代文学における上海研究文献目録(一九四〇年代・前編), 趙夢雲, 東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要, , 7, 2010, ヒ00054, 近代文学, 一般, , |
142954 | <講演> 茂山千五郎家の狂言の心, 茂山千五郎, 『日本文化の源流を求めて』, , 1, 2010, ウ0:238:1, 近代文学, 演劇・芸能, , |
142955 | <講演> 文楽の心を語る, 竹本住大夫, 『日本文化の源流を求めて』, , 1, 2010, ウ0:238:1, 近代文学, 演劇・芸能, , |
142956 | 中島敦『北方行』に見る一九三〇年中原大戦下の中国―『北方行』序論, 渡辺ルリ, 東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要, , 7, 2010, ヒ00054, 近代文学, 著作家別, , |
142957 | Matriarchy and Criticism in Japan―Reading Yoshimoto Takaaki’s 【‘On Communal Illusion’】, 上野俊哉, 和光大学表現学部紀要, , 10, 2010, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, , |
142958 | 日中戦争期の戴季陶と日本, 張玉萍, 和光大学表現学部紀要, , 10, 2010, ヒ00121, 近代文学, 一般, , |
142959 | 波多野精一『時と永遠』における永遠性について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 51, 2010, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
142960 | 三木清『技術哲学』における「技術と道徳」, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 51, 2010, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
142961 | 藤沢周平『蝉しぐれ』における人間観, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 51, 2010, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
142962 | <講演> 「恋愛小説における日本的なロマン」―ハッピーエンドとは何か, アイリーン B・マイカルス・アダチ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 6, 2010, ヒ00023, 近代文学, 小説, , |
142963 | 松平春嶽の追悼と合祀―日祭より佐佳枝廼社合祀に至るまで, 角鹿尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 17, 2010, フ00046, 近代文学, 一般, , |
142964 | <翻> 北村紀恩碑について―翻刻と現代語訳, 松村知也, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 17, 2010, フ00046, 近代文学, 一般, , |
142965 | <講演> よしながふみのマンガに見る<食>とジェンダー, 青山友子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 6, 2010, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
142966 | 言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 海妻甘蔵編著『己百斎筆語』細目, 高橋昌彦, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-7, 320, 2010, フ00146, 近代文学, 一般, , |
142967 | 言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 芥川龍之介「歯車」注釈, 三嶋譲, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-7, 320, 2010, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |
142968 | 言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 綱島梁川の見神体験談における「私」, 永井太郎, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-7, 320, 2010, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |
142969 | 新渡戸稲造と修養―西洋体験を手がかりとして, 森上優子 (青柳優子), 比較日本学教育研究センター研究年報, , 6, 2010, ヒ00023, 近代文学, 著作家別, , |
142970 | 福原麟太郎著作目録をめざして―雑感, 藤井哲, 福岡大学研究部論集(人文科学), 10-6, 319, 2010, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |
142971 | Takuboku Ishikawa(2)―藤川健夫戯曲英訳(2幕4場および終曲), 照井悦幸, 比較文化研究年報, , 20, 2010, ヒ00055, 近代文学, 演劇・芸能, , |
142972 | アイヌの歌人たち, 屋良健一郎, 心の花, , 1334, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
142973 | 青木周蔵の渡独前の修学歴(1)―寺子屋での学習時代, 森川潤, 広島修大論集, 51-1, 97, 2010, ヒ00240, 近代文学, 著作家別, , |
142974 | 青木周蔵の渡独前の修学歴(2)―漢学の修業時代, 森川潤, 広島修大論集, 50-2, 96, 2010, ヒ00240, 近代文学, 著作家別, , |
142975 | 南方熊楠のミシガン州立農学校入学申込書, 吉川史子, 広島修大論集, 50-2, 96, 2010, ヒ00240, 近代文学, 著作家別, , |
142976 | 三島由紀夫『宴のあと』論―「政治」とは何か, 竹本沙代, 文芸研究(近畿大学), , 7, 2010, フ00448, 近代文学, 著作家別, , |
142977 | 1910年‘大逆事件’の意味(韓文), YeuByeong-Kwan, 翰林日本学, , 16, 2010, カ00684, 近代文学, 一般, , |
142978 | 雑誌『朝鮮』における‘家庭’(1908~1911)の役割と‘韓人’家庭に対する認識(韓文), SongHye-Kyung, 翰林日本学, , 16, 2010, カ00684, 近代文学, 一般, , |
142979 | 一国民俗学の単一民族論と民族統合(韓文), ChoKyu-Heon, 翰林日本学, , 16, 2010, カ00684, 近代文学, 一般, , |
142980 | <講演> “脱近代”をめざす異端の宗教運動, 広瀬浩二郎, 『日本文化の源流を求めて』, , 2, 2010, ウ0:238:2, 近代文学, 著作家別, , |
142981 | <講演> 小説の困難と可能性, 高村薫, 『日本文化の源流を求めて』, , 2, 2010, ウ0:238:2, 近代文学, 小説, , |
142982 | 陳火泉「道」と『文芸台湾』, 廖秀娟, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
142983 | 戦前期写真史料学の誕生―「上田貞治郎日本全国名所写真帖コレクション」の方法史的考察, 緒川直人, 文化資源学, , 8, 2010, フ00396, 近代文学, 一般, , |
142984 | 特集 ゼロ年代の小説 米沢穂信論, 須貝俊大, F, , 4, 2009, f00020, 近代文学, 著作家別, , |
142985 | 日露戦争期における日本の戦争画の幾つかの類型(韓文), KimYong-Cheol, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
142986 | 近代日本のアイデンティティー確立の葛藤―柳宗悦の朝鮮「民芸」論を中心に(韓文), LeeBuyng-Jin, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
142987 | 近代の朝鮮儒林の目に映った中江藤樹の像―呂圭亨の「録学校編纂教科書塩谷世弘氏所撰中江藤樹一段」を中心として(韓文), ParkYoung-Mi, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
142988 | 芥川龍之介の初期文学の女性像と翻訳(韓文), KimHyo-Sun, 翰林日本学, , 16, 2010, カ00684, 近代文学, 著作家別, , |
142989 | 西田哲学「行為的直観」にみる禅の言語化, 岩井貴生, 仏教経済研究, , 39, 2010, フ00244, 近代文学, 著作家別, , |
142990 | 芥川龍之介の「お時儀」に関する一考察―叙述方式を中心に(韓文), LeeMin-Hee, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
142991 | 横光利一『機械』―「自分を見る自分」と「鏡」との関連性を中心として(韓文), 李錦宰, 翰林日本学, , 16, 2010, カ00684, 近代文学, 著作家別, , |
142992 | 川端康成の<新文芸>に関する一考―新しさの志向と人間救済の文学(韓文), KimHyo-Sook, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
142993 | 日本キリスト教の停滞から見た日本人の宗教性―三浦綾子と遠藤周作の作品分析を中心に(韓文), AnJeong-Whan, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
142994 | 西谷啓治における真の自己―長沙景岑の偈頌の解釈, 清水大介, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 5, 2010, ハ00119, 近代文学, 一般, , |
142995 | 村上春樹と旅行―『ねじまき鳥クロニクル』におけるモンゴル(韓文), LeeEun-Lye, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
142996 | D.T.Suzuki’s“The Relation of Religion and the State”, Thomas Kirchner, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 5, 2010, ハ00119, 近代文学, 著作家別, , |
142997 | 村上春樹『ノルウェイの森』論―<回復>へのコミュニケーション, 林正, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
142998 | 有島武郎『惜みなく愛は奪ふ』の論理―「愛」の語義をめぐって, 中村博武, プール学院短期大学紀要, , 50, 2010, フ00260, 近代文学, 著作家別, , |
142999 | 凝視の作法―第五回 読書人の投票行動, 阿部公彦, 文学界, 64-5, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
143000 | 凝視の作法―第六回 選挙と抒情詩の変な関係, 阿部公彦, 文学界, 64-6, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |