検索結果一覧
検索結果:199137件中
143151
-143200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
143151 | 特集 橋本治 『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家 1983年の廃墟とワンダーランド―同時代人としての村上春樹と橋本治, 仲俣暁生, ユリイカ, 42-7, 582, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143152 | 特集 橋本治 『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家 甘美な忘却、キャラクターになりたいひとびと。―『ハイスクール八犬伝』とライトノベルの精神史, ゆずはらとしゆき, ユリイカ, 42-7, 582, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143153 | 特集 橋本治 『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家 二〇一〇年のキンピラゴボウ, 矢野健二, ユリイカ, 42-7, 582, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143154 | 特集 橋本治 『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家 橋本治と『広告批評』, 蔓葉信博, ユリイカ, 42-7, 582, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143155 | 芥川龍之介小説にみる生の欲動と死の欲動の葛藤, 長行司研太, 仏教大学大学院紀要教育学研究科篇, , 38, 2010, フ00650, 近代文学, 著作家別, , |
143156 | 井上光晴―反逆する魂, 和田伸一郎, 文芸思潮, , 37, 2010, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
143157 | <翻> 藤岡作太郎日記 明治四十年, 猪俣武三 木原奈緒美 小塩禎 竹多久美子 中村清子 林秀俊 宮崎明倫 木越治, 『藤岡作太郎日記』(市民大学院論文集第5号別冊), , 5別冊, 2010, ヒ5:219:3, 近代文学, 著作家別, , |
143158 | <文学環境>の視点から見た『白樺』―『白樺』の研究・序章, 清水康次, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 44, 2010, マ00093, 近代文学, 一般, , |
143159 | A“Novel”Outline of Cell Phone Novels―Via Henry James’s 【The Friends of the Friends】, Misato HASUI, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 44, 2010, マ00093, 近代文学, 小説, , |
143160 | 「アメリカ」にみる「日本」―山田詠美「PAY DAY!!!」における家族の表象, 早川香世, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 近代文学, 著作家別, , |
143161 | キャリアデザイン研究における「人物研究」の意義と方法について―福沢諭吉にそくして, 笹川孝一, 法政大学キャリアデザイン学部紀要, , 7, 2010, ホ00077, 近代文学, 著作家別, , |
143162 | 「繰り返し」と「それだけ(のこと)」―村上春樹「1973年のピンボール」における<出来事性>, 山田夏樹, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 近代文学, 著作家別, , |
143163 | 独歩とワーヅワース(七)―『欺かざるの記』を中心に(七)―“The Excursion”(1),“I Wandered Lonely as a Cloud.”,“Lines Composed a Few Miles above Tintern Abbey”, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 7, 2010, ク00041, 近代文学, 著作家別, , |
143164 | 「愛馬」の修辞学, 大川武司, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 近代文学, 著作家別, , |
143165 | 収奪される「死」の意味―金石範「鴉の死」を読む, 川合智, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 近代文学, 著作家別, , |
143166 | 『島尾紀補』資料集, 寺内邦夫 島尾伸三 沢佳男, タクラマカン, , 45, 2010, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
143167 | 文学の<ことば>の永遠性, 馬場重行, 芸術至上主義文芸学会会報, , 14, 2010, ケ00076, 近代文学, 著作家別, , |
143168 | 史料探訪(41) 「憲法発布祭典双六」, 佐藤健太郎, 鴨東通信, , 78, 2010, オ00047, 近代文学, 一般, , |
143169 | 『恩讐の彼方に』論, 太田瑞穂, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 近代文学, 著作家別, , |
143170 | 文学館コレクション 『満洲国各民族創作選集』, 波潟剛, 文学館倶楽部, , 11, 2010, フ00301, 近代文学, 一般, , |
143171 | 雪月花、わけても月の―真鍋呉夫, 野中亮介, 文学館倶楽部, , 11, 2010, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
143172 | 詩誌「耳空」, 恒成美代子, 文学館倶楽部, , 11, 2010, フ00301, 近代文学, 一般, , |
143173 | 福岡の新聞随筆 西日本新聞(3)―(朝刊), 坂口博, 文学館倶楽部, , 11, 2010, フ00301, 近代文学, 一般, , |
143174 | 「武者小路実篤論」の射程と課題, 河原信義, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 近代文学, 著作家別, , |
143175 | 北村透谷『蓬莱曲』を読む―「形骸(むくろ)」はなぜ山頂に遺棄されたのか?, 大井田義彰, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 近代文学, 著作家別, , |
143176 | <講演> 加藤天淵の文献考証学者としての方向選択について―三宅真軒・北条廓堂に師事して, 内山知也 町泉寿郎 川辺雄大, 『三島中洲研究』, , 5, 2010, ネ3:12:5, 近代文学, 一般, , |
143177 | <シンポジウム>明治の言葉・文学―伝統と革新をめぐって 空間の言葉―『舞姫』を視座として, 小泉浩一郎, 文学・語学, , 195, 2009, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
143178 | <翻> 山田準宛三島氏書簡, 三島中洲研究会有志, 『三島中洲研究』, , 5, 2010, ネ3:12:5, 近代文学, 著作家別, , |
143179 | <翻> 加藤虎之亮書簡(山田準・那智佐典宛), , 『三島中洲研究』, , 5, 2010, ネ3:12:5, 近代文学, 一般, , |
143180 | 明治一〇年前後の新富座―再建への過程, 寺田詩麻, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143181 | 四ツ橋文楽座の開場と三代竹本津太夫―松竹の文楽経営の視点から, 後藤静夫, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143182 | 講談概説―明治十五年「本朝軍書講談師濫觴由来」との関係から, 島田大助, 『講談と評弾―伝統話芸の比較研究―』, , , 2010, メ8:276, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143183 | 近代国家とかぶきの近代化―芸能の場と団十郎の改良, 龍城千与枝, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143184 | <再録> 宮内黙蔵自叙伝を読む, 八木淳夫, 『三島中洲研究』, , 5, 2010, ネ3:12:5, 近代文学, 一般, , |
143185 | 講談「中江藤樹」の変容―「雪の別れ」孝行譚を中心として, 勝又基, 『講談と評弾―伝統話芸の比較研究―』, , , 2010, メ8:276, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143186 | <インタビュー> 日本の講談のいま―講談師に聞く, 木越治 神田陽子 宝井琴梅, 『講談と評弾―伝統話芸の比較研究―』, , , 2010, メ8:276, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143187 | <シンポジウム> 日中両国の伝統話芸 日中友好講談大会―付:DVD-ROM『日中両国の伝統話芸 日中友好講談大会』, , 『講談と評弾―伝統話芸の比較研究―』, , , 2010, メ8:276, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143188 | 「活歴」とは何だったか―音楽演出からの一考察, 土田牧子, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143189 | 歌舞伎の陰囃子と無声映画の伴奏音楽を比較する, 今田健太郎, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 一般, , |
143190 | 浄瑠璃における読みと解釈―『絵本太功記』武智光秀の人物像をめぐって, 細田明宏, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143191 | <講演>いつ、何と出会うか―赤ちゃん絵本からヤングアダルト文学まで 赤ちゃん絵本―赤ちゃんは音を食べる, 後路好章, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成21年度, 2010, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
143192 | <講演>いつ、何と出会うか―赤ちゃん絵本からヤングアダルト文学まで 幼年童話, 宮川健郎, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成21年度, 2010, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
143193 | <講演>いつ、何と出会うか―赤ちゃん絵本からヤングアダルト文学まで ヤングアダルト文学, 石井直人, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成21年度, 2010, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
143194 | <講演>いつ、何と出会うか―赤ちゃん絵本からヤングアダルト文学まで 参考図書紹介―「子どもの本のブックリスト」のブックリスト:対象の記載がある国際子ども図書館蔵資料を中心に, 石渡裕子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成21年度, 2010, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
143195 | <対談>いつ、何と出会うか―赤ちゃん絵本からヤングアダルト文学まで 対談、質疑応答, 宮川健郎 石井直人, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成21年度, 2010, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
143196 | <座談会>特集 ガール ジェンダー論は「ガール」に届くのか, 千田洋幸 大堀剛 田村祥子 平沢桂 秋保義規 鈴木さとみ 本多ちひろ 矢野利裕, F, , 7, 2010, f00020, 近代文学, 一般, , |
143197 | 特集 ガール 葛藤体としての少女、あるいは小さな物語のために―90年代・00年代のアニメ作品をめぐって, 千田洋幸, F, , 7, 2010, f00020, 近代文学, 一般, , |
143198 | 特集 ガール ガールはどこへ行った(Where have all the girls gone.)―携帯・ラブコメ・Jポップ, 矢野利裕, F, , 7, 2010, f00020, 近代文学, 一般, , |
143199 | 特集 ガール ガールの不在―<男の娘>を巡る諸相, 沢野愛, F, , 7, 2010, f00020, 近代文学, 一般, , |
143200 | 特集 ガール アンチ「ガール」作家としての綿矢りさ―「蹴りたい背中」論, 半田和也, F, , 7, 2010, f00020, 近代文学, 著作家別, , |