検索結果一覧

検索結果:199137件中 143201 -143250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
143201 特集 ガール ゼロ年代「ガール」映画試論―ホンモノとニセモノのあいだ, 本多ちひろ, F, , 7, 2010, f00020, 近代文学, 一般, ,
143202 特集 ガール 曖昧なガールたち―『Hanako』の読者はガール??, 平沢桂, F, , 7, 2010, f00020, 近代文学, 一般, ,
143203 特集 ガール 運命の一回性を越えて―「かわいい」性器を持つ少女としてのガール, 鈴木さとみ, F, , 7, 2010, f00020, 近代文学, 一般, ,
143204 特集 ガール 「一九九五年の革命」と「少女(ガール)」の表象をめぐるノート, 大石将朝, F, , 7, 2010, f00020, 近代文学, 一般, ,
143205 五線譜というメディアの登場―北村季晴にとって「採譜」は何を意味したか, 奥中康人, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 一般, ,
143206 花街に創出された「異空間」―大正期の都をどりにおける「琉球」と「朝鮮」の事例をめぐって, 広井栄子, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, ,
143207 琵琶劇論争―明治末期から大正期の琵琶界, 沢井万七美, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, ,
143208 舞台俳優時代の衣笠貞之助, 横田洋, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 一般, ,
143209 衝撃/違和の受容史―桃中軒雲右衛門の来阪口演を事例として, 真鍋昌賢, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, ,
143210 映画『紅葉狩』の位相―受容の場をめぐって, 上田学, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 一般, ,
143211 明治期の見立番付にみる寄席の音曲師の芸態, 寺田真由美, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, ,
143212 開帳・巡拝・参詣と略縁起 近代の開帳法会の成立とその展開―城端別院善徳寺を事例として, 本林靖久, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近代文学, 一般, ,
143213 宗教闘争のなかの『こゝろ』, 野網摩利子, 言語・情報・テクスト, , 17, 2010, l00005, 近代文学, 著作家別, ,
143214 新収資料 丸岡明「三田派・早稲田派―文壇早慶戦―」, 村田聡史, ふみくら, , 78, 2010, フ00261, 近代文学, 著作家別, ,
143215 縁起としての芸能 真宗の立体紙芝居「親鸞さま」, 菊池政和, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近代文学, 演劇・芸能, ,
143216 岩倉使節団関係出版物、また外国語学習教材について, 鈴木繁一, 書香, , 27, 2010, シ00768, 近代文学, 一般, ,
143217 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇〇九年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大塚常樹 岡村民夫 小原敏男 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中地文 平沢信一 水野達朗 宮川健郎 宮沢哲夫 森本智子 山根知子 山本昭彦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
143218 小学校・中学校・高等学校国語教科書に掲載されている宮沢賢治の作品(二〇〇九年度現在), 宮川健郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
143219 宮沢賢治と一九六八年の思想, 押野武志, 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
143220 宮沢賢治研究発表会記録 宮沢賢治と保阪嘉内の「訣別」をめぐって, 大明敦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
143221 宮沢賢治研究発表会記録 『銀河鉄道の夜』第四次稿の成立についての一試論―「ベートーフェンの幻想を」に「第九」交響曲の可能性を探る, 石島崇男, 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
143222 川端康成『秋の雨』と音楽, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 11, 2010, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
143223 岡本文学における女性の生命力―「花は勁し」「老妓抄」を通して, 徐蕾, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 11, 2010, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
143224 高浜虚子編『季寄せ』考―『季寄せ』改版と虚子編『新歳時記』修改訂の関係性, 福井咲久良, 三田国文, , 51, 2010, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
143225 彷徨える<青年>的身体とロゴス―三木清<ヒューマニズム論>における伝統と近代, 黒田俊太郎, 三田国文, , 52, 2010, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
143226 鄭孝胥と神戸、関西の文人たちとの文芸交流, 柴田清継 蒋海波, 武庫川国文, , 74, 2010, ム00020, 近代文学, 一般, ,
143227 弾琴緒歌集『桐園歌集』三点について, 管宗次, 武庫川国文, , 74, 2010, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
143228 横溝正史「呪ひの塔」「塙侯爵一家」論―長編探偵小説の試み, 倉西聡, 武庫川国文, , 74, 2010, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
143229 洋学者と狸と漱石, 大野淳一, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
143230 継承される歌舞伎十八番―九代目市川団十郎の所産, 漆沢その子, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 近代文学, 演劇・芸能, ,
143231 三木清-板垣直子の剽窃論争とその周辺―付・板垣直子著作目録, 畑中健二, 武蔵大学人文学会雑誌, 42-1, 164, 2010, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
143232 伝説研究史再考―藤沢衛彦の伝説研究の背景, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 近代文学, 著作家別, ,
143233 金子みすゞ詩における虚構性, 白石一美, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 22, 2010, ミ00223, 近代文学, 著作家別, ,
143234 洋学者と狸と漱石(承前), 大野淳一, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-3・4, 162・163, 2010, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
143235 武蔵学園建学の理想と山本良吉の教師論―閉塞的時代をリードした気骨あふれる教育者, 黒沢英典, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-3・4, 162・163, 2010, ム00050, 近代文学, 一般, ,
143236 水越耕南と『萍水相逢』―併せて萍水吟社について, 柴田清継 蒋海波, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 57, 2010, ム00031, 近代文学, 一般, ,
143237 特集・「生誕120年 小野竹喬」展によせて 竹喬と西洋近代絵画―そこからなにを学んだか ルッソーの率直―竹喬との接点, 遠藤望, 現代社会文化研究, , 580, 2010, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
143238 特集・「生誕120年 小野竹喬」展によせて 竹喬と西洋近代絵画―そこからなにを学んだか 竹喬のセザンヌ受容再考, 永井隆則, 現代社会文化研究, , 580, 2010, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
143239 菱田春草«賢首菩薩»―朦朧体の次にあるもの, 鶴見香織, 現代社会文化研究, , 581, 2010, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
143240 <翻・複> 明治十八年高山寺『宝物寄附物古文書什物取調牒』(影印・翻刻), 石塚晴通 池田証寿 徳永良次, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成21年度), , , 2010, エ3:221:26, 近代文学, 一般, ,
143241 特集(1)上村松園 上村松園 近代美術制度と成功の軌跡, 児島薫, 現代社会文化研究, , 583, 2010, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
143242 特集(1)上村松園 倣古画―松園が伝統から学んだもの, 増渕鏡子, 現代社会文化研究, , 583, 2010, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
143243 明治初年・武相郷学校の学習形態, 神辺靖光, 『近世日本における「学び」の時間と空間』, , , 2010, ホ8:275, 近代文学, 一般, ,
143244 明治前期における「学び」を支える人脈―青少年教育に関連する民間施設としての漢学塾をめぐって, 池田雅則, 『近世日本における「学び」の時間と空間』, , , 2010, ホ8:275, 近代文学, 一般, ,
143245 鑑賞の位相―土門拳と藤本四八の仏像写真をめぐって, 増田玲, 現代社会文化研究, , 580, 2010, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
143246 <翻> ロンドン時代―明治二十六年(一八九三)―二十七年(一八九四), 奥山直司 雲藤等 神田英昭, 『高山寺蔵南方熊楠書翰』, , , 2010, ウ4:216, 近代文学, 著作家別, ,
143247 往事茫々―忘れがたき俳人の肖像(2) 橋間石の孤独, 和田悟朗, 俳句研究, 77-4, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
143248 <翻> 和歌山・那智時代―明治三十四年(一九〇一)―大正十一年(一九二二), 奥山直司 雲藤等 神田英昭, 『高山寺蔵南方熊楠書翰』, , , 2010, ウ4:216, 近代文学, 著作家別, ,
143249 南方熊楠・土宜法龍往復書翰表, , 『高山寺蔵南方熊楠書翰』, , , 2010, ウ4:216, 近代文学, 著作家別, ,
143250 南方熊楠・土宜法龍 略年譜, , 『高山寺蔵南方熊楠書翰』, , , 2010, ウ4:216, 近代文学, 著作家別, ,