検索結果一覧
検索結果:199137件中
143251
-143300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
143251 | 往事茫々―忘れがたき俳人の肖像(3) 橋間石(続)―雲を踏む確かさ, 和田悟朗, 俳句研究, 77-5, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
143252 | <講演> 『伊豆の踊子』に学ぶ, 三田誠広, 武蔵野日本文学, , 19, 2010, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
143253 | <インタビュー> 鍵和田〓子, 鍵和田〓子 神野紗希, 俳句研究, 77-5, , 2010, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
143254 | 読み直す評論(4) 初心にかえれ―月並を脱せよ―現代俳句の病弊 沢木欣一, 栗田やすし, 俳句研究, 77-5, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
143255 | <座談会> 現代俳句を語る3―俳句形式の力, 高野ムツオ 星野高士 井上弘美 田中亜美, 俳句研究, 77-5, , 2010, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
143256 | 特集 稲畑汀子句集『花』を読む 表現の多様性―句集『花』を読む, 稲岡長, 俳句研究, 77-5, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
143257 | <再録> 交遊十七年―加藤周一さんとの接点, 一海知義, 月刊百科, , 576, 2010, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
143258 | 幻の彫像―『美人哀愁』(1931)とその時代, 宮本明子, 『演劇映像学2009 第1集』, , , 2010, メ6:441:11, 近代文学, 一般, , |
143259 | 帝国の態度と言及、『望楼の決死隊』(1943)再考, 崔盛旭, 『演劇映像学2009 第1集』, , , 2010, メ6:441:11, 近代文学, 一般, , |
143260 | 溝口健二『赤線地帯』(1956)の音響デザイン―黛敏郎の客観主義的映画音楽について, 長門洋平, 『演劇映像学2009 第1集』, , , 2010, メ6:441:11, 近代文学, 一般, , |
143261 | 旅する信仰―明治期四国地方の金光教を事例に, 児山真生, 『近世民衆宗教と旅』, , , 2010, ネ0:40, 近代文学, 一般, , |
143262 | 明治二十九年の百物語―森鴎外「百物語」の周辺資料, 中島次郎, 明大日本文学, , 36, 2010, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
143263 | 神をめぐる主題―井上光晴原作・熊井啓監督『地の群れ』論, 柿谷浩一, 『演劇映像学2009 第1集』, , , 2010, メ6:441:11, 近代文学, 一般, , |
143264 | 1970年代初頭における暗黒舞踏の振付法の変化―型の出現と規律化された身体の解体, 稲田奈緒美, 『演劇映像学2009 第1集』, , , 2010, メ6:441:11, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143265 | 森槐南、幸田露伴、笹川臨風から王国維へ(1)―日本明治時期(1868-1911)の中国戯曲研究考察, 黄仕忠 伴俊典 訳, 『演劇映像学2009 第2集』, , , 2010, メ6:441:12, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143266 | 安部公房の劇界進出―初演「どれい狩り」の評価を中心に, 木村陽子, 『演劇映像学2009 第3集』, , , 2010, メ6:441:13, 近代文学, 著作家別, , |
143267 | 「ツッコミ」のメタドラマ―宮藤官九郎のテレビドラマ試論, 岡室美奈子, 『演劇映像学2009 第3集』, , , 2010, メ6:441:13, 近代文学, 一般, , |
143268 | 資料紹介 長野県行政文書より旧長野県書籍文化・メディア関連史料(二), 青柳涼子 鈴木翔 素野辰也 檜垣優 磯部敦, 『書籍文化史』, , 11, 2010, ノ2:1324:11, 近代文学, 一般, , |
143269 | 「伝統芸能」になった能楽―明治期における享受者の変遷をめぐって, 佐藤和道, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143270 | 世阿弥伝書と映像文化―黒沢明『影武者』をめぐって, 平林一成, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近代文学, 一般, , |
143271 | 西洋と東洋の出会い―黒沢明『乱』をめぐって, マートライ・ティタニラ, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近代文学, 一般, , |
143272 | 太宰治「走れメロス」、もうひとつの可能性, 奥村淳, 山形大学紀要:人文科学, 17-1, , 2010, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, , |
143273 | 能のデジタル映像化をめぐる諸問題―三面マルチ画面による二つの<松風>, 三宅晶子, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143274 | 【資料紹介】 文楽映画フィルム「MARIONETTES JAPONAISES」, 桜井弘, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143275 | 西周と心身問題, 安孫子信, 『人体と身体性』(国際日本学研究叢書13), , , 2010, ノ0:108, 近代文学, 著作家別, , |
143276 | 豊かさの証明と追随する者の悲劇―松本清張「拐帯行」から成長の構図を批評する試み, 大塩竜也, 『高度成長と文学』(近代文学合同研究会論集7), , , 2010, ヒ4:1104:7, 近代文学, 著作家別, , |
143277 | なぜ写真家か―大江健三郎『洪水はわが魂に及び』と高度成長下の写真表現, 服部訓和, 『高度成長と文学』(近代文学合同研究会論集7), , , 2010, ヒ4:1104:7, 近代文学, 著作家別, , |
143278 | 高度成長する「国土」とその「未来」像―小松左京における「未来」表象を中心に, 副田賢二, 『高度成長と文学』(近代文学合同研究会論集7), , , 2010, ヒ4:1104:7, 近代文学, 著作家別, , |
143279 | 高度成長とゴジラ―文化現象の多義性, 松村良, 『高度成長と文学』(近代文学合同研究会論集7), , , 2010, ヒ4:1104:7, 近代文学, 一般, , |
143280 | 『1Q84』における80年代言説とその受容, 師田昌子, 『高度成長と文学』(近代文学合同研究会論集7), , , 2010, ヒ4:1104:7, 近代文学, 著作家別, , |
143281 | <特別講演> 日本におけるキリスト教の宣教, 土屋博, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊6, 2010, ソ0:78:6, 近代文学, 一般, , |
143282 | 私の昭和史―戦後篇・続7, 中村稔, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143283 | 「即興」の懐胎7 「現代口語演劇」とは何だったのか? 1, 佐々木敦, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143284 | <対談>特集 田辺聖子 上方-かみがた-に上品-じょうぼん-のあり―ことばとこころの美しさに向けて, 田辺聖子 宮本輝, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143285 | 特集 田辺聖子 田辺聖子さんのおっちゃん, 瀬戸内寂聴, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143286 | 特集 田辺聖子 文学の特効薬, 池内紀, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143287 | 特集 田辺聖子 田辺聖子と少女文化の回想―『私の大阪八景』『欲しがりません勝つまでは』『しんこ細工の猿や雉』, 千野帽子, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143288 | 特集 田辺聖子 たおやかな闘い, 角田光代, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143289 | 特集 田辺聖子 お聖ジャンヌ・ダルクとあこがれを持続する力, 松田青子, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143290 | 特集 田辺聖子 旧女学生戦中派―二重の残りのもの, 佐藤泉, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143291 | <インタビュー>特集 田辺聖子 「この道、ぬけられます」のこころ―日常でつまづかないための/つまづいた時のための処方箋, 田辺聖子 早川茉莉, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143292 | 中島敦「虎狩」論―言葉・文字をめぐって, 趙楊, 百舌鳥国文, , 21, 2010, モ00011, 近代文学, 著作家別, , |
143293 | 特集 田辺聖子 神仙の薫りの田辺文学, 熊井明子, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143294 | 太宰治「畜犬談」論―再生する<笑い>, 芦田祐季, 百舌鳥国文, , 21, 2010, モ00011, 近代文学, 著作家別, , |
143295 | 特集 田辺聖子 上機嫌のネックレス, 早川茉莉, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143296 | 特集 田辺聖子 恋する永遠の少女(おとめ)たちのために, 木村朗子, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143297 | 特集 田辺聖子 田辺聖子と古典, 水原紫苑, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143298 | 特集 田辺聖子 「まことの心」に通じる言葉, 東直子, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143299 | 特集 田辺聖子 骨が笑う―十五年後に『ナンギやけれど…… わたしの震災記』を読んで, 鈴木創士, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143300 | 特集 田辺聖子 わんすあぽんなたいむ・いん・おおさか―田辺聖子と華やかなりしモダン大阪をめぐる断想, 橋爪節也, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |