検索結果一覧
検索結果:199137件中
143301
-143350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
143301 | 特集 田辺聖子 落語家の落語と落語家じゃない人の落語, 立川志ら乃, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143302 | 特集 田辺聖子 田辺聖子主要作品―読書案内, 菅聡子, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143303 | 世界コミックス最前線10 ホラー・コミックスの生理感覚―チャールズ・バーンズの『ブラック・ホール』, 小野耕世, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143304 | 私の昭和史―戦後篇・続8, 中村稔, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143305 | <講演> ハワイにおける「日系」宗教, 宮本要太郎, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊6, 2010, ソ0:78:6, 近代文学, 一般, , |
143306 | 「即興」の懐胎8 「現代口語演劇」とは何だったのか? 2, 佐々木敦, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143307 | 宮本輝「錦繍」論―有馬を中心にして, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 38, 2010, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
143308 | <講演> アメリカ禅の誕生―ローリー大道老師のマウンテン禅院, 岩本明美, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊6, 2010, ソ0:78:6, 近代文学, 一般, , |
143309 | 耳目抄293 夜更けの音楽, 竹西寛子, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143310 | <講演> 賀川豊彦と中国, 劉家峰, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊6, 2010, ソ0:78:6, 近代文学, 著作家別, , |
143311 | <インタビュー>特集 電子書籍を読む! 書物の行く末、編集の行く先, 京極夏彦 戸塚泰雄, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143312 | 特集 電子書籍を読む! 電子書籍は新しい世界を開く, 長尾真, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143313 | 特集 電子書籍を読む! 現在の出版状況と電子書籍問題, 小田光雄, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143314 | 特集 電子書籍を読む! 電子書籍をめぐるノート/ノード, 前田塁, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143315 | <総合討論> 文化交渉としての宣教・布教―近代以降の新しい趨勢, 陶徳民 小田淑子 中牧弘允 土屋博 徐以〓 劉家峰 宮本要太郎 伏見英俊 岩本明美, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊6, 2010, ソ0:78:6, 近代文学, 一般, , |
143316 | <インタビュー>特集 電子書籍を読む! デバイス/ルネサンス―アンビエントの可能性, 佐々木俊尚 さやわか, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143317 | 特集 電子書籍を読む! 本の記憶、ページの記憶, 細馬宏通, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143318 | 特集 電子書籍を読む! 「公共の記憶(メモリア)」としての電子書籍, 師茂樹, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143319 | 特集 電子書籍を読む! 記憶の触覚―書籍における情報の表現形式と操作形式に関する一考察, 中西泰人, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143320 | <対談>特集 電子書籍を読む! “電子”書籍トハ何ノ謂ゾ, 円城塔 米光一成, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143321 | 特集 電子書籍を読む! 電子化された「読む」のために, 間宮緑, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143322 | 特集 電子書籍を読む! 本の未来―密室の魔法と解放された魔法, 桜坂洋, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143323 | 特集 電子書籍を読む! 書物は存在可能か―電子書籍でつくってみたい五〇の本, 山田亮太, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143324 | 明治期の海外邦字新聞および海外関係記事にみる怪異情報序説, 湯本豪一, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 近代文学, 一般, , |
143325 | <インタビュー>特集 電子書籍を読む! “食うや食わず”を脱け出るために, 堀江貴文 阪根正行, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143326 | 特集 電子書籍を読む! 「ホール・アース・カタログ」の影―ブックデザインの視点から, 鈴木一誌, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143327 | 特集 電子書籍を読む! 動く電子書籍はアフォーダンスを変革する。, 池上高志 岡瑞起 李明喜, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143328 | 特集 電子書籍を読む! 冊子と電子, 長谷川一, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143329 | 特集 電子書籍を読む! それはなぜいまでも電子書籍と呼ばれているのか?, 門林岳史, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143330 | 恋愛劇と「大魔神」―泉鏡花「飛剣幻なり」の妖怪像, 清水潤, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 近代文学, 著作家別, , |
143331 | 特集 電子書籍を読む! 電子書籍の未来に向けて, 和気靖, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143332 | 私の昭和史―戦後篇・続9, 中村稔, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143333 | 黎明期の妖怪映画―その隆盛と衰退にかんする一考察, 志村三代子, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 近代文学, 一般, , |
143334 | 「即興」の懐胎9 「現代口語演劇」とは何だったのか? 3, 佐々木敦, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143335 | 猫目小僧と妖怪ブーム―一九六八年の『少年キング』と少年的知識, 高橋明彦, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 近代文学, 一般, , |
143336 | なぜ「家」を建てるのか―小島信夫『馬』における「家作り」, 谷川充美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2010, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
143337 | <シンポジウム>特集 10年代の日本文化のゆくえ 10年代の文化の地平, 東浩紀 福嶋亮大 浜野智史 黒瀬陽平 荻上チキ 渋谷慶一郎, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 評論, , |
143338 | 特集 10年代の日本文化のゆくえ ギャングと海獣―高橋源一郎と笙野頼子の三〇年, 安藤礼二, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143339 | 特集 10年代の日本文化のゆくえ YAとLの二〇一〇年代, 千野帽子, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143340 | 特集 10年代の日本文化のゆくえ ラズノレーチェが運ぶもの―新たな小説への三つの提案, 坂上秋成, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143341 | <インタビュー>特集 10年代の日本文化のゆくえ 言葉の翼にのって, 川上未映子 前田塁, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143342 | 特集 10年代の日本文化のゆくえ 短歌の現在, 穂村弘, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
143343 | 特集 10年代の日本文化のゆくえ 詩の勝算, 佐藤雄一, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
143344 | 特集 10年代の日本文化のゆくえ 情報と意味―二律背反の詩学に向けて, 中田健太郎, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
143345 | <インタビュー>特集 10年代の日本文化のゆくえ リアリズムの可能性と更新について, 岡田利規 野村政之, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
143346 | 特集 10年代の日本文化のゆくえ 10年代の上演系芸術―ヨーロッパの「田舎」をやめることについて, 内野儀, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143347 | 特集 10年代の日本文化のゆくえ 人体の取扱い―二〇一〇年・小劇場若手の断面, 野村政之, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143348 | <対談>特集 10年代の日本文化のゆくえ 10年代の哲学と批評をめぐって, 福嶋亮大 千葉雅也, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
143349 | <シンポジウム>特集<見える/見えない>の物語学 小説家の眼差しの彼方に―視線のドラマとしての泉鏡花「山海評判記」, 清水潤, 物語研究, , 10, 2010, モ00016, 近代文学, 著作家別, , |
143350 | 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 白川静略年譜, , ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |