検索結果一覧
検索結果:199137件中
14301
-14350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14301 | 対比研究の意義―芥川龍之介「薮の中」の研究をめぐつて―, 富田仁, 比較文学年誌, 4, , 1967, ヒ00040, 近代文学, 小説, , |
14302 | 『六の宮の姫君』の自立性, 海老井英次, 語文研究, 24, , 1967, コ01420, 近代文学, 小説, , |
14303 | 芥川龍之介の志賀直哉観―「文芸的な余りに文芸的な 五」に即して―, 伊藤孝子, 国語研究(山形大), 18, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14304 | 「西方の人」に於ける芥川龍之介の人間理解, 鴨宮ヒサ, 西南女学院短大研究紀要, 13, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14305 | 芥川龍之介とキリスト教―「西方の人」を中心に―, 笠井秋生, 紀要(山梨英和短大), 1, , 1967, ヤ00180, 近代文学, 小説, , |
14306 | 芥川龍之介とキリスト教―「西方の人」を中心として―, 鈴木秀子, 聖心女子大学論叢, 30, , 1967, セ00090, 近代文学, 小説, , |
14307 | 菊池寛と古典―「頚縊り上人」に於ける比較―, 金田一美奈子, 立教大学日本文学, 18, , 1967, リ00030, 近代文学, 小説, , |
14308 | 福沢諭吉と夏目漱石・菊池寛―彼らをつなぐ幾筋かの糸について―, 伊藤正雄, 文学会論集(国文学編第七集), 35, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14309 | 「奇蹟」の人々, 橋本迪夫, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14310 | 広津和郎序説, 山本昌一, 新文学史, 4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14311 | 子とその父―広津和郎と柳浪―, 佐藤信夫, 日本文学/日本文学協会, 16-12, , 1967, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
14312 | 松川事件と広津和郎, 古林尚, 国文学, 12-11, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14313 | 「哀しき父」論, 榎本隆司, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 16, , 1967, ワ00080, 近代文学, 小説, , |
14314 | 大宅壮一氏の葛西善蔵評, 佐藤豪, 近代文学研究(東洋大), 14, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14315 | 私小説の文体論的研究 1―嘉村礒多の場合―, 倉沢昭寿, 研究集録(足利高), 2, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14316 | 他力思想と近代文学―左千夫・甲之・礒多―, 大河内昭爾, 日本近代文学, 7, , 1967, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
14317 | 宮嶋資夫における「実行と芸術」, 森山重雄, 本の手帖, 7-4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14318 | 宮嶋資夫未発表作品『無題』, 森山重雄, 文学, 35-8, , 1967, フ00290, 近代文学, 小説, , |
14319 | 宮嶋資夫『雲水芸観』と『大心凡夫』―未発表評論―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 16-11, , 1967, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
14320 | 宮地嘉六論, 森山重雄, 文学, 35-2, , 1967, フ00290, 近代文学, 小説, , |
14321 | 労働作家 宮地嘉六, 久保田芳太郎, 本の手帖, 7-4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14322 | プロレタリヤ文学運動と反戦―黒島伝治をめぐつて―, 高橋隆治, 日本文学誌要, 17, , 1967, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
14323 | 小林多喜二・初期の世界, 小笠原克, 藤女子大学国文学雑誌, 1, , 1967, フ00190, 近代文学, 小説, , |
14324 | 小林多喜二論ノート―「人間的」なるものをめぐつて―, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 16-11, , 1967, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
14325 | 「滝子其他」と「党生活者」の滝子と伊藤の造型について, 桑原正二, 日本文学/日本文学協会, 16-2, , 1967, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
14326 | 昭和十年前後における文学変質に関する一考察―橋本英吉の「炭坑」・「坑道」をめぐつて―, 国岡彬一, 国語と国文学, 44-1, , 1967, コ00820, 近代文学, 小説, , |
14327 | 「火山灰地」と「日本資本主義分析」, 堀井謙一, 言語と文芸, 52, , 1967, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14328 | 日本浪曼派と昭和十年代―中野重治のばあい―, 亀井秀雄, 日本浪漫派研究, 2, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14329 | 中野重治の転向小説五部作について, 満田郁夫, 黄塵, 4, , 1967, コ00088, 近代文学, 小説, , |
14330 | 「汽車の〓焚き」成立の前景, 杉野要吉, 関東学院短期大学短大論叢, 32, , 1967, カ00650, 近代文学, 小説, , |
14331 | 暗い谷間の青春像―「歌のわかれ」における「安吉」―, 鈴木敬司, 解釈, 13-5, , 1967, カ00030, 近代文学, 小説, , |
14332 | 『歌のわかれ』ノート―青春文学の類型性を超えた部分と、超えない部分―, 鈴木敬司, 近代文学研究(法大), 3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14333 | 父・性・インテリゲンチャの道―『むらぎも』を截る―, 満田郁夫, 黄塵, 2, , 1967, コ00088, 近代文学, 小説, , |
14334 | 佐多稲子論, 坂本育雄, 日本文学/日本文学協会, 16-3, , 1967, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
14335 | 壺井栄論, 武田寅雄, 文林, 2, , 1967, フ00600, 近代文学, 小説, , |
14336 | 『迷路』の問題―作者の意図を中心に―, 小久保伍, 紀要(羽衣学園), 3, , 1967, ハ00100, 近代文学, 小説, , |
14337 | 観念の青春―「迷路」論―, 西垣勤, 黄塵, 3, , 1967, コ00088, 近代文学, 小説, , |
14338 | 「秀吉と利休」作品分析, 安達靖代, 国語の研究(大分大), 2, , 1967, コ00830, 近代文学, 小説, , |
14339 | 『石狩川』モデル考, 布野栄一, 語文/日本大学, 26, , 1967, コ01400, 近代文学, 小説, , |
14340 | モダニズム文学論の基盤―新感覚派を中心に―, 磯貝英夫, 日本近代文学, 7, , 1967, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
14341 | 千葉亀雄と横光利一―“新感覚”理論の意味と内実―, 栗坪良樹, 日本近代文学, 6, , 1967, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
14342 | 横光利一の四人称について, 橘豊, 古典と現代, 27, , 1967, コ01350, 近代文学, 小説, , |
14343 | 文体の形成―直哉と利一の場合―, 両角克夫, 文体論研究, 10, , 1967, フ00570, 近代文学, 小説, , |
14344 | 横光利一「悲しみの代価」試論―文学的変質への一視点―, 山崎国紀, 論究日本文学, 29, , 1967, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
14345 | 横光利一「機械」試論―心理のゲーム性について―, 江後寛士, 近代文学試論, 3, , 1967, キ00730, 近代文学, 小説, , |
14346 | 「紋章」論, 坂東正輝, 文学研究(立教大), 4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14347 | 川端康成批判, 武井美子, 奈良女子大学文学会研究年報, 10, , 1967, ナ00265, 近代文学, 小説, , |
14348 | 川端康成批判, 武井美子, 日本文学/日本文学協会, 16-7, , 1967, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
14349 | 川端康成の文体, 田井庄之助, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:B集, 3-2, , 1967, オ00079, 近代文学, 小説, , |
14350 | 川端康成『感情装飾』覚え書―その基礎的研究―, 松坂俊夫, 研究紀要(米沢東高), 4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |