検索結果一覧
検索結果:25169件中
14301
-14350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14301 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(四), 川村二郎, 群像, 33-4, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
14302 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(五), 川村二郎, 群像, 33-5, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
14303 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(七), 川村二郎, 群像, 33-7, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
14304 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(八), 川村二郎, 群像, 33-8, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
14305 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(九), 川村二郎, 群像, 33-9, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
14306 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(十), 川村二郎, 群像, 33-10, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
14307 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(十一), 川村二郎, 群像, 33-11, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
14308 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(十二), 川村二郎, 群像, 33-12, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
14309 | 吉行淳之介「鞄の中身」, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
14310 | 作家の出発期と文学活動―安岡章太郎, 武田友寿, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
14311 | 安岡章太郎「家族団欒図」, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
14312 | 経験と«自然»―庄野潤三論, 饗庭孝男, 文学界, 32-11, , 1978, フ00300, 近代文学, 小説, , |
14313 | 感覚の聖化―田久保英夫論, 饗庭孝男, 新潮, 75-6, , 1978, シ01020, 近代文学, 小説, , |
14314 | 数の祝祭に向けて―大江健三郎論・序説, 蓮見重彦, 文芸, 17-5, , 1978, フ00426, 近代文学, 小説, , |
14315 | 夢想家の文学, 菊田均, 文芸, 17-5, , 1978, フ00426, 近代文学, 小説, , |
14316 | 作家の出発期と文学活動―大江健三郎, 勝又浩, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
14317 | 等号の無限連鎖―大江健三郎論(一), 蓮実重彦, 文芸, 17-7, , 1978, フ00426, 近代文学, 小説, , |
14318 | 荒唐無稽な綱渡り―大江健三郎論(二), 蓮実重彦, 文芸, 17-9, , 1978, フ00426, 近代文学, 小説, , |
14319 | 複数の物語=単数の物語―大江健三郎論(三), 蓮実重彦, 文芸, 17-3, , 1978, フ00426, 近代文学, 小説, , |
14320 | 未成の夢―大江健三郎論 1, 川西政明, 群像, 33-3, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
14321 | 未成の夢―大江健三郎論 2, 川西政明, 群像, 33-4, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
14322 | 未成の夢―大江健三郎論 3, 川西政明, 群像, 33-5, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
14323 | 未成の夢―大江健三郎論 4, 川西政明, 群像, 33-6, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
14324 | 未成の夢―大江健三郎論 5, 川西政明, 群像, 33-8, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
14325 | 未成の夢―大江健三郎論 6, 川西政明, 群像, 33-9, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
14326 | 未成の夢―大江健三郎論 7, 川西政明, 群像, 33-10, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
14327 | 大江健三郎「死者の奢り」, 諸田和治, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
14328 | 大江健三郎『死者の奢り』について, 森嘉夫, 高知大国文, 9, , 1978, コ00160, 近代文学, 小説, , |
14329 | 作家の出発期と文学活動―石原慎太郎, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
14330 | 作家の出発期と文学活動―開高健, 野坂幸弘, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
14331 | 水上勉の世界―母と故郷、都市文明と自然, 越智治雄, 近代文学論集―研究と資料―, 1, , 1978, キ00741, 近代文学, 小説, , |
14332 | 作家の出発期と文学活動―北杜夫, 野坂幸弘, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
14333 | 小田実―「民」の論理は普遍原理か, 津村喬, 現代の眼, 19-12, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14334 | 『円いひっぴい』論, 松原新一, 文芸, 17-3, , 1978, フ00426, 近代文学, 小説, , |
14335 | <対談>高橋和巳とその時代, 野間宏 真継伸彦, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14336 | 知識人の存在根拠―時はいま晩秋にして, 福島泰樹, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14337 | 高橋和巳の文学における日本的情念, 森崎和江, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14338 | 高橋和巳の「憂鬱」, 川本二郎, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14339 | 「志」ある文学―その論理と破綻, 中野美代子, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14340 | 戦後派文学の継承と断絶―同人雑誌「現代文学」をめぐって, 紅野敏郎, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14341 | 高橋和巳と全体小説―『悲の器』の意味, 岡庭昇, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14342 | 堕落への情熱―「過去」と「現在」の二重の思想的意味, 松本健一, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14343 | 校訂のことなど, 川西政明, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14344 | 死神との競走, 加賀乙彦, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14345 | 負荷の「神」, 松田修, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14346 | ととのわぬ未完の劇, 中野孝次, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14347 | “弱い心の”悲劇―なぜ高橋和巳はドストエフスキイになれなかったか, 三田誠広, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14348 | 編年体・評伝高橋和巳, 川西政明 村井英雄, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14349 | 「妄想」について, 埴谷雄高, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
14350 | 「内向の世代」論の決算, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |