検索結果一覧

検索結果:199137件中 143501 -143550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
143501 黒沢文貴・河合利修編『日本赤十字社と人道援助』, 飯森明子, 史学雑誌, 119-12, , 2010, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
143502 <翻> 近藤芳樹の年譜と手紙, 岡本みよ, 『近藤芳樹の手紙』, , , 2010, 217.6:G18:1, 近代文学, 著作家別, ,
143503 三太郎家の歴史, 杵屋三太郎, 名古屋芸能文化, , 19, 2009, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
143504 立命館大学蔵山田美妙旧蔵書および美妙書入本『此ぬし』について, 福井辰彦, 論究日本文学, , 92, 2010, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
143505 未来社と山田耕作―詩と音楽の交流, 荻野純哉, 論究日本文学, , 92, 2010, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
143506 池田大作の教育思想―女子教育の観点から(2)―創価女子学園卒業生へのインタビューを通して, 富岡比呂子, 創価教育, , 3, 2010, ソ00026, 近代文学, 一般, ,
143507 遠藤周作『深い河』論―「混沌」の女性/インド, 泉谷瞬, 論究日本文学, , 92, 2010, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
143508 <シンポジウム> 日本近代文学研究の転回点から<企画のことば>, 浅野洋, 『文学研究における継承と断絶』, , , 2009, ヒ0:443, 近代文学, 一般, ,
143509 <シンポジウム> 文学研究の発想, 谷沢永一, 『文学研究における継承と断絶』, , , 2009, ヒ0:443, 近代文学, 一般, ,
143510 「大正天皇実録」の編修について(一), 堀口修, 古文書研究, , 68, 2010, Z00T:に/034:001, 近代文学, 一般, ,
143511 「大正天皇実録」の編修について(二), 堀口修, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 近代文学, 一般, ,
143512 <講演> 石川淳と安部公房, 栗坪良樹, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
143513 村松定孝「水上滝太郎と大信田落花の功績」を糾す, 網倉勲, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
143514 佐藤春夫『美しき町』論―「美しい町」計画とは何を意味するのか, 及川早紀, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
143515 横光利一『花花』論―通俗化する虚構の力学, 佐藤良一, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
143516 坂口安吾「閑山」論, 塚本飛鳥, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
143517 石川淳「灰色のマント」論, 帆苅基生, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
143518 「五四」前後の大連における傅立魚の思想と言語―1919年ごろの日本植民地に生きた中国知識人を観察するということ, 橋本雄一, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 一般, ,
143519 1930年代後期の中国人日本留学生の文学・芸術活動―「文芸同人誌」<文海>について, 小谷一郎, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 一般, ,
143520 中川成美著『モダニティの想像力―文学と視覚性』, 井口時男, 論究日本文学, , 92, 2010, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
143521 司法的同一性と「贋」日本人―林熊生「指紋」をめぐって・その2, 星名宏修, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 一般, ,
143522 木田隆文・田村修一・外村彰・橋本正志 共編『ひたむきな人々―近代小説の情熱家たち―』, 三上聡太, 論究日本文学, , 92, 2010, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
143523 越境者としての陶晶孫―「淡水河心中」論, 黄英哲, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 一般, ,
143524 『同心結』と『雁南飛』にみる疑遅文学の特色, 李青, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 一般, ,
143525 <講演> 関于“現代性”的幾個問題―作為一名日本学者共同思考(中文), 宇野木洋, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 一般, ,
143526 風媒花と海上花―風媒花論(一), 郭偉, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
143527 Blake and Kenzaburo Oe, Keiko Kobayashi, 立命館文学, , 615, 2010, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
143528 ローカル・カラー、生命、公衆―「生の芸術」論争と石井柏亭, 村田裕和, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 近代文学, 一般, ,
143529 構築への意志―坂口安吾「文学のふるさと」における倫理の始まり, 中畑邦夫, 麗沢大学紀要, , 91, 2010, レ00010, 近代文学, 著作家別, ,
143530 大江文学における「孔乙己」像についての考察―大江健三郎『人間の羊』を中心に, 霍士富, 立命館文学, , 617, 2010, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
143531 『女子参政 蜃中楼』の政治性―友・敵関係をめぐって, 横山麻美, 論樹, , 22, 2010, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
143532 『痴人の愛』を読む/書かせるナオミ, 大杉重男, 論樹, , 22, 2010, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
143533 呪いからの自由、罪への責任の引き受け―志賀直哉『暗夜行路』から読む村上春樹『海辺のカフカ』, 伊藤佐枝, 論樹, , 22, 2010, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
143534 福田晃『神語りの誕生 折口学の深化をめざす』, 真下厚, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
143535 坪内稔典編『現代俳句入門』, 安森敏隆, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
143536 外村彰著『念ふ鳥 詩人高祖保』, 木田隆文, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
143537 山本欣司著『樋口一葉 豊饒なる世界へ』, 山口直孝, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
143538 木村一信・崔在哲編『韓流百年の日本語文学』, 中根隆行, 論究日本文学, , 93, 2010, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
143539 森有礼の学事巡視―その行程をめぐって, 鎌田佳子, 立命館文学, , 618, 2010, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
143540 文学雑誌『東西』解題・総目次・索引, 和田崇, 立命館文学, , 618, 2010, リ00120, 近代文学, 一般, ,
143541 西田幾多郎の場所論とカントの「物自体」―西田の『反省的判断の対象界』を手がかりにして, 木村美子, 立命館文学, , 618, 2010, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
143542 明治期におけるアイルランド文学受容の概観―雑誌記事の調査を中心として, 鈴木暁世, 論潮, , 3, 2010, ロ00060, 近代文学, 一般, ,
143543 宮沢賢治と井伏鱒二, 磯貝英夫, 論攷宮沢賢治, , 9, 2010, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
143544 壁を越えること、温かみを寄せあわせること―村上春樹論序説, 伊藤佐枝, 論潮, , 3, 2010, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
143545 太宰治を思う, 新井豊吉, 論潮, , 3, 2010, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
143546 心象スケッチの方法とウィリアム・ジェイムズの「内省観察法」, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 9, 2010, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
143547 太宰治「盲人独笑」論―自己と他者との<あいだ>をめぐって, 岡村知子, 論潮, , 3, 2010, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
143548 金時鐘・幻の第三詩集『日本風土記2』―復元と注釈の試み(暫定版), 浅見洋子, 論潮, , 3, 2010, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
143549 〔吹雪かゞやくなかにして〕を読む, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 9, 2010, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
143550 思想家記念館風土記(七) 自由民権記念館(高知市)―思想と風土, 小阪康治, 早稲田―研究と実践, , 32, 2010, ワ00050, 近代文学, 一般, ,