検索結果一覧
検索結果:199137件中
143601
-143650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
143601 | 特集・連続討議・市場経済と芸術4 価値の一元化と芸術, 阿木津英, あまだむ, , 107, 2010, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
143602 | ある女歌人の生涯(48)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 107, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
143603 | 名歌探偵(一)石川啄木―時代を代表する, 石田吉一, あまだむ, , 108, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
143604 | ある女歌人の生涯(49)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 108, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
143605 | 特集・連続討議・市場経済と芸術5 共同体の批評を保障するために―再び大辻隆弘さんへ, 篠原三郎, あまだむ, , 108, 2010, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
143606 | 特集・連続討議・市場経済と芸術5 日本的近代の鬼子―再び篠原三郎さんへ, 大辻隆弘, あまだむ, , 108, 2010, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
143607 | 董康日記に見る小林忠治郎, 佐藤進, 二松, , 23, 2009, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
143608 | 欧米人向け能楽解説ビデオの開発―≪葵上≫を中心に, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 19, 2009, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143609 | 特集・連続討議・市場経済と芸術6 歌壇と市場経済のアイロニー, 篠原三郎, あまだむ, , 109, 2010, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
143610 | 特集・連続討議・市場経済と芸術6 権威と権力―三たび篠原三郎さんへ, 大辻隆弘, あまだむ, , 109, 2010, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
143611 | 瘋癲院のこと, 平井靖治, あまだむ, , 109, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
143612 | ある女歌人の生涯(50)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 109, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
143613 | 名歌探偵(二)前田夕暮―明治のニヒリズム, 石田吉一, あまだむ, , 109, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
143614 | 名歌探偵(三)斎藤茂吉―真昼の幻視, 石田吉一, あまだむ, , 110, 2010, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
143615 | 史料探訪(42) 南方熊楠「履歴書」, 中瀬喜陽, 鴨東通信, , 79, 2010, オ00047, 近代文学, 著作家別, , |
143616 | 明治一四年の政変前後における改進党系政治運動と『神戸新報』, 三村昌司, ヒストリア, , 220, 2010, Z63T:お/003:001, 近代文学, 一般, , |
143617 | 和辻風土論の再検討―地理学の視点から, 高野宏, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 30, 2010, オ00504, 近代文学, 著作家別, , |
143618 | 【Kafka sur le rivage】 vu par la critique francaise, Michel de Boissieu, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 30, 2010, オ00504, 近代文学, 著作家別, , |
143619 | <座談会>特集 <現代詩>というスフィンクス―谷川俊太郎と吉原幸子を中心に <現代詩>というスフィンクス―吉原幸子と谷川俊太郎を中心に, クリハラ冉 鯉渕史子 林花子 チョルモン 中村文昭 小山博史, えこし通信, , 17, 2010, エ00112, 近代文学, 著作家別, , |
143620 | 余録 鎌倉乃記(四)―長谷(一)生田長江・平出修, 坂本俊雄, 鎌倉, , 109, 2010, カ00531, 近代文学, 著作家別, , |
143621 | 一つのマリリン理解―曾野綾子『砂糖菓子が壊れるとき』, 蔀際子, 金沢学院大学文学部紀要, , 8, 2010, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
143622 | 土佐に誕生した大浜紙を巡って―土佐と越前における日本画紙の歩みの中で, 小林良生, 百万塔, , 135, 2010, Z36W:か/901:001, 近代文学, 一般, , |
143623 | 室生犀星 金沢での庭づくり, 嶋田亜砂子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 7, 2010, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
143624 | 徳田秋声『黴』論―第六十八回削除の謎とリップ・ヴァン・ウィンクルをめぐって, 大木志門, 金沢文化振興財団研究紀要, , 7, 2010, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
143625 | 夢二の外遊期における絵画制作・再考―アメリカ(一九三一)からドイツ(一九三三)まで, 山田優子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 7, 2010, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
143626 | 中西悟堂の生誕地について, 増山仁, 金沢文化振興財団研究紀要, , 7, 2010, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
143627 | <対談> 軽井沢の不思議な家, 辻佐保子 磯崎新, 軽井沢高原文庫通信, , 75, 2010, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
143628 | <対談> 軽井沢と歌人たち―軽井沢で詠んだ歌って?, 俵万智 矢代朝子, 軽井沢高原文庫通信, , 77, 2010, カ00578, 近代文学, 短歌, , |
143629 | 研究ノート 明治後期地方都市における商工名鑑的「繁昌記」の出版―山内実太郎編『松本繁昌記』を事例に, 網島聖, 史林, 93-6, 484, 2010, Z62U:き/001:017, 近代文学, 一般, , |
143630 | 中西聡著『海の富豪の資本主義-北前船と日本の産業化』, 深井甚三, 史林, 93-6, 484, 2010, Z62U:き/001:017, 近代文学, 書評・紹介, , |
143631 | 追悼・堀多恵子 辰雄の作品と音楽, 堀多恵子, 軽井沢高原文庫通信, , 76, 2010, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
143632 | 関義臣撰『秋声窓詩抄別集』と武生騒動, 沢崎久和, 越前市史編纂だより, , 5, 2010, Z44W:え/101:001, 近代文学, 一般, , |
143633 | 月への咆哮―中島敦「山月記」考, 堀誠, 早稲田大学国語教育研究, , 30, 2010, ワ00102, 近代文学, 著作家別, , |
143634 | 柳田国男のハイネ受容による<民族>の発見―<民族精神>の高揚と<民俗学>隆盛の連環を考究するために, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, , 36, 2010, キ00150, 近代文学, 著作家別, , |
143635 | 昭和十七年に、応召はどう描かれたか―河内仙介「世紀の朝」と壺井栄「垢」をめぐって, 根岸泰子, 国語国文学/岐阜大学, , 36, 2010, キ00150, 近代文学, 著作家別, , |
143636 | <対談>特集 コドモと/の/に/文学 「個人的な涙」をいかに獲得してゆくか―児童文学、ヤングアダルト、そして……, 金原瑞人 重松清, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 児童文学, , |
143637 | 特集 コドモと/の/に/文学 「若者」は存在しない/オタクのまま老いるということ, 伊藤剛, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
143638 | <再録>特集 コドモと/の/に/文学 背伸びする子どもと、退行する大人。, 千野帽子, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 児童文学, , |
143639 | 特集 コドモと/の/に/文学 コドモと文学, 斎藤環, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 児童文学, , |
143640 | 現代の小説ナドをめぐって 美しい物語とただの美しさ―『1Q84』と『ヘヴン』を通じて見る世界, 武田将明, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
143641 | 現代の小説ナドをめぐって メタフィクション批判宣言―鹿島田真希論, 中沢忠之, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
143642 | 現代の小説ナドをめぐって 泣く女、透ける男―中上健次「蝸牛」をめぐって, 古谷利裕, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
143643 | 現代の小説ナドをめぐって 『石に泳ぐ魚』と柳美里, 神山修一, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
143644 | 現代の小説ナドをめぐって フィクションの「真実」はどこにあるのか―キャラクター小説と1968年, 〓秀実, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
143645 | 現代の小説ナドをめぐって 空洞地球と永遠回帰―奥泉光小論, 石橋正孝, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
143646 | 大岡昇平の「東京タワー」―小説空間のモダニティ(1), 石川義正, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
143647 | 福本和夫とマルクスのロボットたち―日本人の条件(3), 大杉重男, 早稲田文学, , 3, 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
143648 | 芥川龍之介『年末の一日』論, 江藤茂博, 十文字国文, , 16, 2010, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
143649 | 特集 「韓国併合」100年と日本の歴史学(Ⅰ) ジェンダー史・教育史から見た植民地近代性論, 金富子, 歴史学研究, , 867, 2010, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
143650 | 近世の政治支配と社会変容-民政の担い手の視座から 維新における「私政」の否定と藩政―飯田藩を事例に, 池田勇太, 歴史学研究, , 872, 2010, Z00T:れ/002:001, 近代文学, 一般, , |