検索結果一覧
検索結果:199137件中
143701
-143750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
143701 | 農村青年社事件21 判決文が浮きぼりにした司法ファッショ, 保阪正康, ちくま, , 469, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |
143702 | 探訪記者松崎天民・第三部2 天民と原敬をめぐる因縁, 坪内祐三, ちくま, , 470, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
143703 | 農村青年社事件22 アナキズムに賭けた人生, 保阪正康, ちくま, , 470, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |
143704 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯36 第八章 密出国でモスクワ留学へ(その五), 沖浦和光, ちくま, , 470, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |
143705 | 魚雷の眼17 傾斜地の怠け者 梅崎春生, 荻原魚雷, ちくま, , 471, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
143706 | 探訪記者松崎天民・第三部3 天民はニュージャーナリズムの先駆者だった, 坪内祐三, ちくま, , 471, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
143707 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯37 第八章 密出国でモスクワ留学へ(その六), 沖浦和光, ちくま, , 471, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |
143708 | 農村青年社事件23・最終回 戦時下・彼らはどう生きたか, 保阪正康, ちくま, , 471, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |
143709 | 観世寿夫三十三回忌によせて 観世寿夫さんが志したもの, 西野春雄, 観世, 77-12, , 2010, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143710 | 探訪記者松崎天民・第三部4 西園寺公望の開いた雨声会, 坪内祐三, ちくま, , 472, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
143711 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯38 第八章 密出国でモスクワ留学へ(その七), 沖浦和光, ちくま, , 472, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |
143712 | 探訪記者松崎天民・第三部5 牛と驢馬を東海道で走らせる国民新聞, 坪内祐三, ちくま, , 473, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |
143713 | 魚雷の眼18 <先生>と菅原克己, 荻原魚雷, ちくま, , 473, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
143714 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯39 第八章 密出国でモスクワ留学へ(その八), 沖浦和光, ちくま, , 473, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |
143715 | 探訪記者松崎天民・第三部6 国木田独歩と川上眉山の相継ぐ死, 坪内祐三, ちくま, , 474, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
143716 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯40 第九章 上海・ウラジオストック・シベリア鉄道(その一), 沖浦和光, ちくま, , 474, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |
143717 | 探訪記者松崎天民・第三部7 国民新聞から東京朝日新聞へ, 坪内祐三, ちくま, , 475, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
143718 | 魚雷の眼19 編集者時代の古山高麗雄, 荻原魚雷, ちくま, , 475, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
143719 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯41 第九章 上海・ウラジオストック・シベリア鉄道(その二), 沖浦和光, ちくま, , 475, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |
143720 | 夏目漱石「倫敦塔」―<鳴らない音>の響きに関する一考察, 山本真里江, 言語と文芸, , 126, 2010, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
143721 | 探訪記者松崎天民・第三部8 『東京の女』をめぐる謎, 坪内祐三, ちくま, , 476, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
143722 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯42 第九章 上海・ウラジオストック・シベリア鉄道(その三), 沖浦和光, ちくま, , 476, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |
143723 | 探訪記者松崎天民・第三部9 変り行く都市風俗をリポートする天民, 坪内祐三, ちくま, , 477, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
143724 | 魚雷の眼20 サラリーマン作家 源氏鶏太, 荻原魚雷, ちくま, , 477, 2010, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
143725 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯43 第九章 上海・ウラジオストック・シベリア鉄道(その四), 沖浦和光, ちくま, , 477, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |
143726 | 太宰治生誕一〇〇年特別企画3 強敵(とも)としての<太宰治>―『親友交歓』を読む, 斎藤理生, 月刊国語教育, 29-11, 357, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
143727 | 含羞と節度の彼方に, 竹西寛子, 『井伏鱒二と飯田龍太』, , , 2010, ウ4:218, 近代文学, 著作家別, , |
143728 | そっと教える私のエンマ帳22 『斬に処す』(結城昌治)甲州遊侠伝, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 29-11, 357, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
143729 | 井伏鱒二の手紙, 東郷克美, 『井伏鱒二と飯田龍太』, , , 2010, ウ4:218, 近代文学, 著作家別, , |
143730 | 親交あざやかに, 広瀬直人, 『井伏鱒二と飯田龍太』, , , 2010, ウ4:218, 近代文学, 著作家別, , |
143731 | 定住と移動, 紅野敏郎, 『井伏鱒二と飯田龍太』, , , 2010, ウ4:218, 近代文学, 著作家別, , |
143732 | 井伏鱒二、飯田龍太略年譜, , 『井伏鱒二と飯田龍太』, , , 2010, ウ4:218, 近代文学, 著作家別, , |
143733 | 太宰治生誕一〇〇年特別企画4 「走れメロス」の授業試論, 篠原武志, 月刊国語教育, 29-12, 358, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
143734 | 世の中ラボ1 「あの戦争」の語られ方, 斎藤美奈子, ちくま, , 468, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |
143735 | 世の中ラボ2 「萌え本」に見るニッポンの教養, 斎藤美奈子, ちくま, , 469, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |
143736 | 世の中ラボ4 「女性を描く」と強姦小説+妊娠小説になるのはなぜ?, 斎藤美奈子, ちくま, , 471, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, , |
143737 | 『賀川ハル史料集』刊行について1―賀川豊彦没後50年, 三原容子, ちくま, , 470, 2010, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
143738 | 『賀川ハル史料集』刊行について2―史料集をつくる, 三原容子, ちくま, , 471, 2010, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
143739 | 『賀川ハル史料集』刊行について3―ハルの魅力, 三原容子, ちくま, , 472, 2010, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
143740 | アヴァンギャルドと語りの視点―小説『ダダ』と高橋新吉, 山崎佳代子, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
143741 | 円朝に語られた女性―『怪談牡丹灯籠』の「なぞらえる視点」をめぐって, マティルデ・マストランジェロ, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
143742 | 黙阿弥の明治期歌舞伎における没落士族の表象―「満二十年息子鑑」と「水天宮利生深川」を通して, 李賢貞, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近代文学, 演劇・芸能, , |
143743 | カメラマンから見た映画技術史(4), 広沢文則, 日本大学芸術学部紀要, , 50, 2009, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
143744 | カメラマンから見た映画技術史(3), 広沢文則, 日本大学芸術学部紀要, , 49, 2009, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
143745 | 芥川賞選評, 宮本輝 小川洋子 山田詠美 村上龍 川上弘美 黒井千次 高樹のぶ子 池沢夏樹 石原慎太郎, 文芸春秋, 87-3, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
143746 | 特集 抒情の行方 吉屋信子、その<少女性>―童話から少女小説へ, 山田昭子, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
143747 | 小説から再構築される上海租界の一九四四年から一九四五年―大橋毅彦・趙夢雲・竹松良明・山崎真紀子・松本陽子・木田隆文編著・注釈『上海1944―1945 武田泰淳『上海の蛍』注釈』, 井口淳子, 東方, , 347, 2010, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
143748 | 東アジア「漢字圏」における近代的外交関係の形成過程をさぐる手がかり―閻立著『清末中国の対日政策と日本語認識―朝貢と条約のはざまで』, 青山治世, 東方, , 348, 2010, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
143749 | 「文」と「近代」を問いなおす―林少陽著『「修辞」という思想―章炳鱗と漢字圏の言語論的批評理論』, 鈴木将久, 東方, , 349, 2010, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
143750 | 特集 抒情の行方 あまんきみこ「ちいちゃんのかげおくり」論―払拭できない<日向>と<日陰>の作品化, 田村嘉勝, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |