検索結果一覧
検索結果:199137件中
143851
-143900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
143851 | 原民喜・評伝(7) 花の幻7, 小野恵美子, りんどう, , 35, 2010, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
143852 | 特集 歴史と記憶・戦後日本 柄谷行人を読む, 田口富久治, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
143853 | 特集 歴史と記憶・戦後日本 川島武宜と宮本常一―川島法社会学における「事実」と調査, 矢野達雄, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
143854 | 特集 歴史と記憶・戦後日本 いま、リブとしてやれることとは・覚書, 村上潔, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 近代文学, 一般, , |
143855 | <座談会>特集 歴史と記憶・戦後日本 論争社の時代―幻の出版社、星の時間へ, 大池文雄 高橋行雄 粕谷一希 小松史生子 開米潤 小島亮, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 近代文学, 一般, , |
143856 | 東京遷都と明治創業の精神, 佐々木克, 神園, , 4, 2010, カ00710, 近代文学, 一般, , |
143857 | <講演>第56回特別企画展「子規、明治を駆ける」記念講演要旨 「根岸の子規―路地の匂い、町の音」(上), 森まゆみ, 季刊子規博だより, 29-3, 113, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
143858 | 明治の御代―御製とお言葉から見えてくるもの(第三回) 教育勅語と明治天皇(青年期~壮年期), 勝岡寛次, 神園, , 4, 2010, カ00710, 近代文学, 一般, , |
143859 | 子規山脈事典其四壱, 上田一樹, 季刊子規博だより, 29-3, 113, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
143860 | 明治天皇聖蹟の調査と研究(三) 熊本の明治天皇聖蹟―明治五年九州・西国巡幸(その一), 打越孝明, 神園, , 4, 2010, カ00710, 近代文学, 一般, , |
143861 | 研究ノート 五百木飄亭の句合「今昔花相撲」をめぐって―学生時代の子規と俳句仲間たち, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 29-3, 113, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
143862 | 尊皇攘夷―明治維新の原動力[後編]―現代の“尊皇・攘夷”とは何か!, 稲葉稔, 神園, , 4, 2010, カ00710, 近代文学, 一般, , |
143863 | <翻> 秋山真之の子規宛はがき(2)―明治24年正月元旦コンスタンチノープル(上), 竹田美喜, 季刊子規博だより, 29-3, 113, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
143864 | 館蔵資料紹介76 画賛「子規小照」, 金子紘也, 季刊子規博だより, 29-3, 113, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
143865 | 「海を見ていたジョニー」の視線の彼方, 岩間優希, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
143866 | 清田文武著『近代作家の構想と表現-漱石・未明から安吾・茨木のり子まで-』, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
143867 | 竹内清己著『村上春樹・横光利一・中野重治と堀辰雄-現代日本文学生成の水脈』―出口のありか, 鈴木貞美, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
143868 | 「蜘蛛の糸」管見―童話と小説の間, 中田睦美, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 22-1, 48, 2010, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
143869 | 大江健三郎と<ポップ>の系譜―1960年代の<穴>, 坂口周, 津田塾大学紀要, , 42, 2010, ツ00025, 近代文学, 著作家別, , |
143870 | 現代短歌研究会編『<殺し>の短歌史』, 高野良知, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
143871 | 古閑章著『天璋院篤姫と権領司キヲ』・編『新薩摩学』(6、7)―薩摩学の成立に寄せて, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
143872 | 『太陽の子』覚書―「はじめから、沖縄を守る気なんかなかったんや」, 近藤明, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 2, 2010, カ00691, 近代文学, 著作家別, , |
143873 | 明治二十五年・選挙干渉事件における言論規制, 末木孝典, 近代日本研究, , 26, 2010, キ00718, 近代文学, 一般, , |
143874 | 独歩とワーヅワース(六)―『欺かざるの記』を中心に(六)―‘Fragment from the Recluse’,‘Written in March’‘My Heart Leaps up When I Behold’,‘To My Sister’, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 6, 2010, ク00041, 近代文学, 著作家別, , |
143875 | 武田泰淳の文化論―日本近代文化への視座と『司馬遷』, 岡山麻子, 近代日本研究, , 26, 2010, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
143876 | 福沢諭吉と竹越与三郎の比較思想史的研究―明治維新論を中心に, 堀和孝, 近代日本研究, , 26, 2010, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
143877 | 看護・医療と歴史社会 第五回 明治前期の伝染病と地域社会の対応, 高久嶺之介, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近代文学, 一般, , |
143878 | 特集 村上春樹を読む 村上春樹と図書館の女, 野村幸一郎, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近代文学, 著作家別, , |
143879 | 特集 村上春樹を読む 村上春樹『ノルウェイの森』, 細川涼一, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近代文学, 著作家別, , |
143880 | 特集 村上春樹を読む 『国境の南、太陽の西』論―村上春樹と失われた女, 辻本千鶴, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近代文学, 著作家別, , |
143881 | 特集 村上春樹を読む 「笠原メイ」の月―『ねじまき鳥クロニクル』, 日塔美代子, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近代文学, 著作家別, , |
143882 | 結城信一論:その文学の特質, 小野迪雄, 愛知淑徳大学現代社会学部論集, , 15, 2010, ケ00301, 近代文学, 著作家別, , |
143883 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 明治神宮所蔵「明治天皇・昭憲皇太后御肖像」の世界―近代の神社崇敬にみるモノと心, 佐藤一伯, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近代文学, 一般, , |
143884 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 勢多章甫『先朝紀略』覚え書, 秋元信英, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近代文学, 一般, , |
143885 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 明治初期における教導職の「敬神愛国」観, 藤田大誠, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近代文学, 一般, , |
143886 | <翻>「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 国学院大学の学術資産と神道事務局―河野省三博士記念文庫所蔵神道事務局関係資料の紹介と翻刻, 戸浪裕之, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近代文学, 一般, , |
143887 | 谷崎潤一郎『蓼食ふ虫』論―モダニズムから古典回帰への転換, 林茜茜, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
143888 | 特集 村上春樹を読む 村上春樹と佐々木マキ, 細川涼一, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近代文学, 著作家別, , |
143889 | 特集 村上春樹を読む 演奏としての翻訳―カポーティ「ティファニーで朝食を」を村上春樹と読む, 安達太郎, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近代文学, 著作家別, , |
143890 | そっと教える私のエンマ帳28 『1Q84』のキャラクター小説化, 吉岡哲, 月刊国語教育, 30-5, 364, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
143891 | 定型のリング(五十九) 子規という存在の大きさ, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-1, 849, 2010, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
143892 | 定型のリング(六十) 短歌における歳時記, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
143893 | 定型のリング(六十二) 人間探求派と体性感覚, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-4, 852, 2010, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
143894 | 定型のリング(六十三) 内発的な言葉の勢い, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-5, 853, 2010, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
143895 | 定型のリング(六十四) 連句を相対化するもの, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-6, 854, 2010, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
143896 | そっと教える私のエンマ帳29 谷崎潤一郎「刺青」―芥川との関連と映画作品, 矢崎博司, 月刊国語教育, 30-6, 365, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
143897 | 定型のリング(六十七) 境涯詠をめぐって, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-9, 857, 2010, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
143898 | 定型のリング(六十八) 文学における劇性の在り方とは, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-10, 858, 2010, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
143899 | 定型のリング(六十九) 吟行案内の魅力, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-11, 859, 2010, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
143900 | 定型のリング(七十) 沼波瓊音の再評価(1), 小塩卓哉, 獅子吼, 94-12, 860, 2010, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |