検索結果一覧
検索結果:199137件中
143901
-143950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
143901 | そっと教える私のエンマ帳30 「戦鬼たちの海」―九鬼嘉隆の生涯, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 30-7, 366, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
143902 | 吉野作造の社会主義認識, 廖奕, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
143903 | <講演> 現代連句の課題, 大野鵠士, 獅子吼, 94-6, 854, 2010, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
143904 | そっと教える私のエンマ帳31 深沢七郎『楢山節考』―登らなければならない道, 三井庄二, 月刊国語教育, 30-8, 367, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
143905 | そっと教える私のエンマ帳32 「水戸生瀬の乱」と飯嶋和一『神無き月十番目の夜』, 坂井利三郎, 月刊国語教育, 30-9, 368, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
143906 | 会津八一と美濃派, 大野鵠士, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
143907 | 『NANA』、あるいは引き裂かれる母と子の物語―少女マンガと母性の問題, 打田素之, 松蔭短期大学研究紀要, , 51, 2010, シ00570, 近代文学, 一般, , |
143908 | 漱石『夢十夜』と山川登美子「日蔭草」―小説、短歌、及び絵画のイメージ比較試論, 木村勲, 松蔭短期大学研究紀要, , 51, 2010, シ00570, 近代文学, 著作家別, , |
143909 | 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(13)最終回, 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 8-2, , 2010, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
143910 | 福沢諭吉は公金一万五千ドルを横領したか?, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 8-2, , 2010, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
143911 | 歌人“渡辺よしたか”の生涯と作品(中)―その1, 野口周一, 湘北紀要(人文・社会), , 31, 2010, シ00722, 近代文学, 著作家別, , |
143912 | 特集(2)「日本画」の前衛 1938-1949 丸木位里と船田玉樹についての覚書, 出原均, 現代社会文化研究, , 585, 2010, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
143913 | 特集(2)「日本画」の前衛 1938-1949 丸木位里の「前衛」と歴程美術協会, 岡村幸宜, 現代社会文化研究, , 585, 2010, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
143914 | <シンポジウム> 家族とは何か―福沢諭吉の女性論・家族論を通して現代を考える, 西沢直子, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 12, 2010, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
143915 | 啄木(短歌)研究の盲点二つ―「短歌創作体験」と『あこがれ』検討, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 19, 2010, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
143916 | 『一握の砂』と平八と森荘已池―一つのコラムから読み取る, 森三紗, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 19, 2010, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
143917 | 「明治四十一年戊申日誌」書き直し理由に関する諸説の是非, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 19, 2010, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
143918 | 「啄木映画」について, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 19, 2010, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
143919 | 「渋民日記」三月十九日を読む, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 19, 2010, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
143920 | 啄木の浜薔薇に始まる花綵を辿る―露風から賢治へ、そして…, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 19, 2010, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
143921 | 中野重治と、啄木, 赤崎学, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 19, 2010, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
143922 | 物語の変容研究―再話「小公女セーラ」(1985)のばあい, 畠山兆子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 5, 2009, ハ00019, 近代文学, 一般, , |
143923 | 珊瑚会資料集(補遺その二), 菊屋吉生 塩谷純, 美術研究, , 398, 2009, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
143924 | そっと教える私のエンマ帳33 死の中を歩いてゆく旅人, 杉原米和, 月刊国語教育, 30-10, 369, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
143925 | 内田百間―狭いようでいて広いその入り口, , 書標, , 375, 2010, シ00814, 近代文学, 著作家別, , |
143926 | 東京にいちばん近い島―その風土と本についての小案内, , 書標, , 377, 2010, シ00814, 近代文学, 一般, , |
143927 | 鎌倉を読む, , 書標, , 379, 2010, シ00814, 近代文学, 一般, , |
143928 | 大船撮影所を読む, , 書標, , 379, 2010, シ00814, 近代文学, 一般, , |
143929 | 映画的な、あまりに映画的なプログラム・ピクチャーの世界, , 書標, , 380, 2010, シ00814, 近代文学, 一般, , |
143930 | 著書を語る(463) 「人生の半ばを過ぎた人へ」, 上橋菜穂子, 書標, , 384, 2010, シ00814, 近代文学, 著作家別, , |
143931 | 著書を語る(464) 『…‥絶句』, 新井素子, 書標, , 385, 2010, シ00814, 近代文学, 著作家別, , |
143932 | 特集 山之口貘, , 書標, , 385, 2010, シ00814, 近代文学, 著作家別, , |
143933 | 山路愛山参考文献目録 補遺(1), 鈴木一正, 時空, , 33, 2010, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
143934 | 明治初年の大阪における遊所統制と「再編公娼制」, 人見佐知子, ヒストリア, , 213, 2009, Z63T:お/003:001, 近代文学, 一般, , |
143935 | その名ゆかしき鶴の茶屋, 安田純生, 白珠, 65-1, 756, 2010, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
143936 | <講演> 可愛い男, 安田純生, 白珠, 65-2, 757, 2010, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
143937 | 川田順と今中楓渓, 安田純生, 白珠, 65-3, 758, 2010, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
143938 | 四天王寺の風, 安田純生, 白珠, 65-4, 759, 2010, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
143939 | 箕面朝日倶楽部(1), 安田純生, 白珠, 65-5, 760, 2010, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
143940 | 箕面朝日倶楽部(2), 安田純生, 白珠, 65-6, 761, 2010, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
143941 | 線の力:志賀直哉の『暗夜行路』(英文), モリソン・バーバラ, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 28, 2009, ウ00042, 近代文学, 著作家別, , |
143942 | 日本文化論10章 第7回 “美しい日本の自然”を讃美する学校唱歌, 中村生雄, 書斎の窓, , 593, 2010, シ00758, 近代文学, 一般, , |
143943 | 実学者・リアリスト福沢諭吉にみる儒学的精神の否定と肯定―父百助との関係をとおして, 谷口典子, 研究論集儒学文化, , 9, 2009, ケ00393, 近代文学, 著作家別, , |
143944 | 儒学と洋学とのはざまで―福沢諭吉の思想的原点としての「中津留別の書」―「人誰か故郷を思わざらん」, 谷口典子, 研究論集儒学文化, , 10, 2010, ケ00393, 近代文学, 著作家別, , |
143945 | 特集「コンテンツと場所」 物語・地域・観光―「稲生物怪録」から『朝霧の巫女』、そして「聖地巡礼」へ, 玉井建也, コンテンツ文化史研究, , 3, 2010, コ01553, 近代文学, 一般, , |
143946 | 特集「コンテンツと場所」 コンテンツ・インデュースト・ツーリズム―コンテンツから考える情報社会の旅行行動, 岡本健, コンテンツ文化史研究, , 3, 2010, コ01553, 近代文学, 一般, , |
143947 | 特集「コンテンツと場所」 コンテンツがもたらす場所解釈の変容―埼玉県鷲宮神社奉納絵馬比較分析を中心に, 今井信治, コンテンツ文化史研究, , 3, 2010, コ01553, 近代文学, 一般, , |
143948 | 日本人のアジア意識と光瑞―柴田幹夫編『大谷光瑞とアジア―知られざるアジア主義者の軌跡』, 槻木瑞生, 東方, , 357, 2010, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
143949 | <講演> 近代中日関係史の研究視角とその方法(中文), 王暁秋, 日本思想文化研究, 1-1, 1, 2008, ニ00271, 近代文学, 一般, , |
143950 | 明治憲法史における立憲君主制―福沢諭吉『帝室論』を手がかりに, 吉馴明子, 近代日本研究, , 26, 2010, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |