検索結果一覧

検索結果:199137件中 14351 -14400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14351 1930年代の川端康成(上)―「浅草紅団」から「雪国」まで―, 羽鳥一英, 国語と国文学, 44-8, , 1967, コ00820, 近代文学, 小説, ,
14352 1930年代の川端康成(下)―「浅草紅団」から「雪国」まで―, 羽鳥一英, 国語と国文学, 44-9, , 1967, コ00820, 近代文学, 小説, ,
14353 「雪国」に於ける背景(Setting)の意義について, 佐竹勇, 光華女子短期大学研究紀要, 5, , 1967, コ00020, 近代文学, 小説, ,
14354 「雪国」(川端康成)の表現, 河村清一郎, 金城国文, 14-2, , 1967, キ00630, 近代文学, 小説, ,
14355 On Snow Country by Kawabata Yasunari―“The West”and“The East”in Modern Japanese Literature―, 笹淵友一, 比較文化, 13, , 1967, ヒ00020, 近代文学, 小説, ,
14356 Yasunari Kawabata’s SNOW COUNTRY:Its Modernity, KatoMuneyuki, 北九州大学文学部紀要, 2, , 1967, キ00060, 近代文学, 小説, ,
14357 『山の音』第九・十章に見られる異同について, 山中佐和子, 近代文学研究(東洋大), 14, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14358 「母の初恋」をめぐる一つの推論, 川嶋至, 国語国文研究, 36, , 1967, コ00730, 近代文学, 小説, ,
14359 梶井基次郎『城のある町にて』, 川副国基, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 3, , 1967, フ00520, 近代文学, 小説, ,
14360 「のんきな患者」論, 岡本恵徳, 琉球大学文理学部紀要, 11, , 1967, リ00165, 近代文学, 小説, ,
14361 室生犀星研究―散文にあらわれた詩的精神―, 田中久美子, 東京女子大学日本文学, 28, , 1967, ト00265, 近代文学, 小説, ,
14362 犀星における古典親近の特質, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, ,
14363 王朝の説話と犀星, 稲賀敬二, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, ,
14364 「山椒魚」と青春, 桜井克明, 立教大学日本文学, 18, , 1967, リ00030, 近代文学, 小説, ,
14365 合評・井伏鱒二著『黒い雨』, 諸家, 日本文学/日本文学協会, 16-4, , 1967, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
14366 堀辰雄の考察, 佐藤高明, 阿南工高専研究紀要, 3, , 1967, ア00400, 近代文学, 小説, ,
14367 王朝小説の方法について(堀辰雄と古典), 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, ,
14368 「蜻蛉日記」の意義と堀辰雄, 石原昭平, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, ,
14369 堀辰雄と外国文学との関係, 内海昭子, 日本文学ノート, 2, , 1967, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
14370 堀辰雄の文章性格論, 杉本佳栄子, 立教大学日本文学, 18, , 1967, リ00030, 近代文学, 小説, ,
14371 堀辰雄と四季派, 中村真一郎, 日本の近代詩, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14372 堀辰雄「硝子の破れてゐる窓」, 小久保実, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
14373 「ほととぎす」(堀辰雄)の常識性, 大森郁之助, 解釈, 13-12, , 1967, カ00030, 近代文学, 小説, ,
14374 堀辰雄『曠野』に関する考察―『今昔物語集』の原話との比較を中心として―, 長谷川孝士, 愛媛大学紀要, 13, , 1967, エ00051, 近代文学, 小説, ,
14375 堀辰雄『古墳』論(一)―エル・グレコ「受胎告知」図を志向させるもの―, 長谷川孝士, 解釈, 13-9, , 1967, カ00030, 近代文学, 小説, ,
14376 堀辰雄『古墳』論(二)―エル・グレコ「受胎告知」図を志向させるもの―, 長谷川孝士, 解釈, 13-11, , 1967, カ00030, 近代文学, 小説, ,
14377 最近における堀辰雄研究の展望, 小久保実, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
14378 堀辰雄参考文献目録―昭和三十三年七月~昭和四十二年二月, 杉野要吉, 紀要(北海道教育研), 4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14379 中河与一論序説―絶望の意匠について―, 森安理文, 学苑, 326, , 1967, カ00160, 近代文学, 小説, ,
14380 織田作之助論―「可能性の文学」をめぐつて―, 杉谷修, 国語と教育, 1-2, , 1967, コ00810, 近代文学, 小説, ,
14381 織田作之助論―「その方法と展開」―, 矢島道弘, 大阪文学, 5, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14382 中島敦の『古譚』について, 鷺只雄, 言語と文芸, 50, , 1967, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
14383 中島敦の「名人伝」の世界, 山敷和男, 中国古典研究, 15, , 1967, チ00130, 近代文学, 小説, ,
14384 中島敦―「遍歴」について―, 佐々木充, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
14385 石川淳「佳人」, 磯貝英夫, 古典と近代文学, 1, , 1967, コ01340, 近代文学, 小説, ,
14386 民族主義と社会主義―火野葦平のばあい―, 飛鳥井雅道, 文学理論の研究, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14387 戦後文芸の対位者たち―火野葦平「土と兵隊」「麦と兵隊」をめぐつて―, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 19-1・2, , 1967, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
14388 小松清論ノート―「記録文学」の方法について―, 香内信子, 日本近代文学, 6, , 1967, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
14389 戦時下の尾崎士郎(下), 安田武, 文学, 35-1, , 1967, フ00290, 近代文学, 小説, ,
14390 壮大なる虚構の精神―無頼派の志向と文学―, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 16-4, , 1967, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
14391 坂口安吾の初期, 黒田征, 国語国文研究, 38, , 1967, コ00730, 近代文学, 小説, ,
14392 浅田晃彦の二つの安吾桐生日記, 矢島道弘, 新文学史, 4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14393 太宰治について, 三好行雄, 国文学, 12-14, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
14394 太宰文学の世界構造(一), 実方清, 人文論究/関西学院大学, 18-2, , 1967, シ01190, 近代文学, 小説, ,
14395 太宰文学にみる一面―「道化」と「自我」について―, 神田重幸, 近代文学研究(東洋大), 14, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14396 太宰治の「弱さ」について, 菊田義孝, 本の手帖, 7-3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14397 太宰治の時代―芸術大衆化論との出会い―, 亀井秀雄, 国文学, 12-14, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
14398 二つの魯迅像―竹内好と太宰のばあい―, 荒井健, 文学理論の研究, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
14399 太宰治の女性観―その二つの流れ―, 是沢文子, 愛文, 6, , 1967, ア00154, 近代文学, 小説, ,
14400 太宰治とコミュニズム, 鳥居邦朗, 国文学, 12-14, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,