検索結果一覧

検索結果:199137件中 144151 -144200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
144151 『フラヘン・エン・メデデーリンゲン』誌と南方熊楠―『ノーツ・アンド・クエリーズ』誌から派生した雑誌群の分析へ向けて, 志村真幸, 歴史文化社会論講座紀要, , 7, 2010, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
144152 南摩綱紀『追遠日録(一名下野紀行)』訳注(下), 道坂昭広, 歴史文化社会論講座紀要, , 7, 2010, レ00037, 近代文学, 一般, ,
144153 江戸川乱歩『ぺてん師と空気男』論, 宮本和歌子, 歴史文化社会論講座紀要, , 7, 2010, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
144154 吉野作造の女性論―女性雑誌に於ける論考を中心に, 高橋央, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 55, 2010, ワ00116, 近代文学, 著作家別, ,
144155 総力戦体制下における徴用工の意識動向―竹鼻信三『徴用日記』の分析, 佐々木啓, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 55, 2010, ワ00116, 近代文学, 一般, ,
144156 振り返る人々―超越する時間と郷愁, 閔愛善, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 55, 2010, ワ00116, 近代文学, 一般, ,
144157 清水幾太郎の評伝のための覚書, 大久保孝治, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 55, 2010, ワ00115, 近代文学, 著作家別, ,
144158 Die Korperlichkeit der Sprache in einigen Gedichten von Yoko Tawada, Gabriele CHRIST-KAGOSHIMA, メディア・コミュニケーション研究, , 59, 2010, メ00150, 近代文学, 著作家別, ,
144159 映画『泥の河』に描かれた子ども像―その心的世界をめぐって, 荒川志津代, 名古屋女子大学紀要, , 56, 2010, ナ00103, 近代文学, 著作家別, ,
144160 方代の嘘のまこと, 大下一真, 山梨県立文学館館報, , 80, 2010, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
144161 <翻>資料翻刻 井伏鱒二 鈴木魚心宛書簡―一九七四(昭和四十九)年九月二十五日・一九七六(昭和五十一)年七月十七日・一九七六(昭和五十一)年七月三十一日・一九七八(昭和五十三)年九月八日・一九七八(昭和五十三)年十月五日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 81, 2010, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
144162 井伏鱒二という文学, 中村明, 山梨県立文学館館報, , 82, 2010, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
144163 <翻>資料翻刻 小川芋銭 雨宮庸蔵宛書簡(封書・葉書)―一九三〇(昭和五)年十月十五日・一九三一(昭和六)年二月二十四日・一九三一(昭和六)年八月十九日・一九三三(昭和八)年四月九日・一九三三(昭和八)年四月十六日・一九三三(昭和八)年四月十八日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 82, 2010, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
144164 有島武郎「首途」論(三)―「某年八月三十一日。朝、晴曇不定。夜、雨。」から「某年九月五日。」まで, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 21, 2010, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
144165 研究ノート 小林多喜二の国語教師・渡辺卓のこと, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 21, 2010, ミ00025, 近代文学, 一般, ,
144166 『舞姫』120年を記念して 森鴎外と忘れられた女性作家―ボヘミア系ドイツ人女性作家Ossip Schubin オシップ・シュービン 本名Aloisia Kirschner アロイジア・キルシュナー(1854.6.17~1934.2.10), ベアーテ・ヴォンデ, 三重大学日本語学文学, , 21, 2010, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
144167 中江兆民の「小国主義」理論に関する試論(中文), 夏晶, 日本思想文化研究, 1-1, 1, 2008, ニ00271, 近代文学, 著作家別, ,
144168 戴季陶『日本論』を読んで(中文), 沈少康, 日本思想文化研究, 1-1, 1, 2008, ニ00271, 近代文学, 書評・紹介, ,
144169 和辻哲郎『風土』を読んで(中文), 邱永新, 日本思想文化研究, 1-1, 1, 2008, ニ00271, 近代文学, 書評・紹介, ,
144170 寧波人陸亨瑞・仇金宝と近代日本の人工孵化技術, 董科 福田忠之, 日本思想文化研究, 1-2, 2, 2008, ニ00271, 近代文学, 一般, ,
144171 志賀直哉における父と子, 張双双, KGU比較文化論集, , 2, 2010, K00005, 近代文学, 著作家別, ,
144172 翻訳論的アプローチ・慣用表現の翻訳―『黄遵憲与日本友人筆談遺稿』と『大河内文書』を中心に, 陳蓉〓, KGU比較文化論集, , 2, 2010, K00005, 近代文学, 一般, ,
144173 冷笑のシーズン―荷風『冷笑』をめぐって, 岩佐壮四郎, KGU比較文化論集, , 2, 2010, K00005, 近代文学, 著作家別, ,
144174 「贋の偶像」としてのボクシング 表象あるいはジャンルという抗争―三島由紀夫をインデックスとして, 柳瀬善治, 三重大学日本語学文学, , 21, 2010, ミ00025, 近代文学, 一般, ,
144175 小路幸也の小説からは音楽が聞こえる―小路幸也『リライブ』, 東えりか, 波, 44-1, 481, 2010, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
144176 <インタビュー>刊行記念インタビュー いままでの「時間」と、これから―『つくも神さん、お茶ください』, 畠中恵, 波, 44-1, 481, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144177 悪い見本はたくさんいる―福田和也『人間の器量』(新潮新書), 津川雅彦, 波, 44-1, 481, 2010, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
144178 世界と闘うヒント―光森忠勝『市川猿之助 傾き一代』, 横内謙介, 波, 44-4, 484, 2010, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
144179 国産エンターテインメントの金字塔―高村薫『レディ・ジョーカー(上・中・下)』(新潮文庫), 池上冬樹, 波, 44-4, 484, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144180 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第1回 「異国情緒」スパイスを味わう3品, 滝井朝世, 波, 44−4, 484, 2010, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
144181 「読む」ことの謎と愛―『漱石はどう読まれてきたか』石原千秋, 長山靖生, 波, 44-6, 486, 2010, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
144182 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第3回 仕える者と主人、その微妙な関係性, 滝井朝世, 波, 44-6, 486, 2010, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
144183 夏の闇との一夜―開高健『夏の闇 直筆原稿縮刷版』, 原田宗典, 波, 44-7, 487, 2010, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
144184 平成批評は流し打ち?―福田和也『現代人は救われ得るか 平成の思想と文芸』, 山城むつみ, 波, 44-7, 487, 2010, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
144185 新たなる地平をめざすというネガイ―萩原朔美『劇的な人生こそ真実 私が逢った昭和の異才たち』, 竹宮恵子, 波, 44-7, 487, 2010, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
144186 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第4回 取り返しのつかない出来事、その後の人生, 滝井朝世, 波, 44-7, 487, 2010, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
144187 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第5回 分身がいっぱい, 滝井朝世, 波, 44-8, 488, 2010, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
144188 奄美の家の膨大なモノの中から―島尾敏雄『島尾敏雄日記 「死の棘」までの日々』, 潮田登久子, 波, 44-9, 489, 2010, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
144189 小林秀雄全集完結に寄せて, 池田雅延, 波, 44-9, 489, 2010, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
144190 <インタビュー> 『菊とポケモン グローバル化する日本の文化力』―気鋭の文化人類学者がクール・ジャパンを斬る!, アン・アリスン, 波, 44-9, 489, 2010, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
144191 <対談>北川歩実『僕を殺した女』文庫復刊記念対談 ミステリ熱、再び。, 大森望 佐藤誠一郎, 波, 44-9, 489, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144192 虐げられた人びとへの旅―上原善広『異形の日本人』, 上原善広, 波, 44-10, 490, 2010, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
144193 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第7回 イタ可愛い女の子たち, 滝井朝世, 波, 44-10, 490, 2010, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
144194 自己を厳しく問う―大沢信亮『神的批評』, 町田康, 波, 44-11, 491, 2010, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
144195 三島の貴重な言動の記録―村上建夫『君たちには分からない 「楯の会」で見た三島由紀夫』, 原田泰, 波, 44-11, 491, 2010, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
144196 ふたつの「戦後」がぶつかった日―松本健一『三島由紀夫と司馬遼太郎 「美しい日本」をめぐる激突』, 関川夏央, 波, 44-11, 491, 2010, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
144197 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第8回 語り直される物語たち, 滝井朝世, 波, 44-11, 491, 2010, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
144198 <インタビュー>『どんぐり姉妹』刊行記念特集 あらかじめ壊れている風景のよさ, よしもとばなな, 波, 44-12, 492, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144199 『333のテッペン』刊行記念 特別“前篇”小説 333のゼンペン, 佐藤友哉, 波, 44-12, 492, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144200 こういう男が日本にいてくれてよかった―萩野正昭『電子書籍奮戦記』, 津野海太郎, 波, 44-12, 492, 2010, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,