検索結果一覧
検索結果:199137件中
144351
-144400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
144351 | 「桜下弾弦図屏風」と上村松園, 広海伸彦, 出光美術館館報, , 156, 2011, イ00077, 近代文学, 一般, , |
144352 | 家族論の新しい課題を求めて 夏目漱石における家族論的研究の課題―文学的特質の探究をめぐる作品語彙dataのあつかいについて, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 18, 2011, ア00183, 近代文学, 著作家別, , |
144353 | 家族論の新しい課題を求めて «家族»表象と映画メディア―リュミエール映画から小津安二郎「東京物語」まで, 高橋世織, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 18, 2011, ア00183, 近代文学, 一般, , |
144354 | <ジャワもの>における「高原にて」の意味, 竹松良明, 阿部知二研究, , 18, 2011, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
144355 | 現代俳句の鑑賞とレトリック(上), 和田康一郎, イミタチオ, , 52, 2011, イ00137, 近代文学, 俳句, , |
144356 | 『世界文学の流れ』から『カラー版 世界文学の歴史』へ, 和田典子, 阿部知二研究, , 18, 2011, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
144357 | 阿部知二と月の輪古墳, 角南勝弘, 阿部知二研究, , 18, 2011, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
144358 | 三木進一『維新の暈』(イミタチオ叢書)を読む, 水洞幸夫, イミタチオ, , 52, 2011, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
144359 | 和田英作という画家(承前)―水彩画論争をめぐって, 森英一, イミタチオ, , 53, 2011, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
144360 | 研究ノート 小説における表現者、受容者、言語, 河原修一, 宇大国語論究, , 22, 2011, ウ00023, 近代文学, 小説, , |
144361 | 太宰治「冬の花火」論―関係性というコンテクストを読む, 船越高典, 宇大国語論究, , 22, 2011, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
144362 | 村上春樹『午後の最後の芝生』という冒険―「書く」ことの起源としての「記憶」, 津久井秀一, 宇大国語論究, , 22, 2011, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
144363 | 「坊つちやん」をつらぬく戦争, 若松伸哉, 愛媛国文と教育, , 43, 2011, エ00040, 近代文学, 著作家別, , |
144364 | <対談>特集・タランティーノ タランティーノ、あるいは努力する天然, 蓮実重彦 黒沢清, ユリイカ, 41-15, 575, 2009, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
144365 | 寺山修司『毛皮のマリー』論―欣也の変容をめぐって, 熊井絵理, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 著作家別, , |
144366 | <シンポジウム>特集・メビウスと日本マンガ メビウス∞描線がつなぐヨーロッパと日本, メビウス 浦沢直樹 夏目房之介 藤本由香里, ユリイカ, 41-8, 568, 2009, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
144367 | 特集・メビウスと日本マンガ ジャン・ジロー=メビウスとの会話, 小野耕世, ユリイカ, 41-8, 568, 2009, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
144368 | <シンポジウム>特集・メビウスと日本マンガ メビウスが語る、メビウスを語る, メビウス 大友克洋 りんたろう 竹熊健太郎 津堅信之, ユリイカ, 41-8, 568, 2009, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
144369 | <鼎談> 「新聞劇評をめぐって」, 扇田昭彦 長谷部浩 児玉竜一, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
144370 | 山路興造著『京都 芸能と民俗の文化史』, 和田修, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
144371 | 日本近代演劇史研究会編『岸田国士の世界』, 西堂行人, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
144372 | 谷川道子・秋葉裕一編『演劇インタラクティヴ―日本×ドイツ』, 山本彩加, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
144373 | 日本演出者協会・西堂行人編『八〇年代・小劇場演劇の展開』[演出家の仕事<三>], 久米宗隆, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
144374 | 黒沢清ほか編『映画史を読み直す』[日本映画は生きている 第二巻], 谷口紀枝, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
144375 | 奥村賢編『映画と戦争―撮る欲望/見る欲望』[日本映画史叢書10], 中井智浩, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
144376 | 井上理恵著『ドラマ解読―映画・テレビ・演劇批評』, 阿部由香子, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
144377 | 沢柳政太郎の学修論(その二)―『学修法』を通して, 渡辺弘, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 61, 2011, ウ00040, 近代文学, 一般, , |
144378 | 中上健次『火まつり』―映画から小説へ, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 61, 2011, ウ00040, 近代文学, 著作家別, , |
144379 | <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(十九)―昭和二年九月十六日~昭和三年一月二十二日 昭和三年一月二十三日~昭和三年四月十三日 昭和三年四月十四日~昭和三年八月二十一日 昭和三年八月二十二日~昭和三年十二月七日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 34, 2011, エ00090, 近代文学, 一般, , |
144380 | 駒田好洋の晩年―セカイフイルム社の活動とその広がり, 上田学, 演劇研究, , 34, 2011, エ00090, 近代文学, 一般, , |
144381 | <講演> 昭和十年代の太宰治と石川淳, 若松伸哉, 愛媛国語国文, , 61, 2011, エ00030, 近代文学, 著作家別, , |
144382 | 地域通俗教育としての私塾に関する一考察―稲城・奚疑塾を対象に, 川原健太郎, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 18-1, , 2010, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
144383 | 日本ファンタジーノベル大賞の二十年, 大森望, 波, 43-12, 480, 2009, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
144384 | 明治前期 畝傍艦事件とフランス少年留学生序説―新たな史料を得て, 杉仁, 早稲田実業学校研究紀要, , 44, 2010, ワ00060, 近代文学, 小説, , |
144385 | Kazuo Ishiguroのコズモポリタニズム―【A Pale View of the Hills】と【Never Let Me Go】における被爆の風景, 麻生えりか, 青山学院大学文学部紀要, , 52, 2011, ア00190, 近代文学, 一般, , |
144386 | 夏目漱石論―謡曲と胎感覚, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 52, 2011, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |
144387 | 総特集 村上春樹 『1Q84』へ至るまで、そしてこれから… 別名で保存する―『海辺のカフカ』を巡って供される作品外(オルドーブル), 千葉雅也, ユリイカ, 42-15, 590, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
144388 | 潘飛声の『柏林竹枝詞』, 高橋陽一, 鴎外, , 88, 2011, オ00005, 近代文学, 一般, , |
144389 | 細川護立と日本の近代美術, 塩谷純, 『細川家の至宝』, , , 2010, メ0:718, 近代文学, 一般, , |
144390 | 総特集 村上春樹『1Q84』へ至るまで、そしてこれから… 韓流ノルウェイのできるまで, 四方田犬彦, ユリイカ, 42-15, 590, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
144391 | 総特集 村上春樹『1Q84』へ至るまで、そしてこれから… 追いかけることの孤独―映画『ノルウェイの森』ノート, 篠儀直子, ユリイカ, 42-15, 590, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
144392 | 総特集 村上春樹『1Q84』へ至るまで、そしてこれから… 不完全な世界に住む不完全なひと, 文月悠光, ユリイカ, 42-15, 590, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
144393 | 総特集 村上春樹『1Q84』へ至るまで、そしてこれから… アメリカ映画になった村上春樹―映画版『神の子どもたちはみな踊る』が示す「僕」の位相, 三浦哲哉, ユリイカ, 42-15, 590, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
144394 | <再録><座談会>特集 同人誌の変遷 同人誌のころ―これからの書き手へ, 秋山駿 黒井千次 高井有一, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 一般, , |
144395 | 特集 同人誌の変遷 同人誌の調査とその結果がもたらす可能性について―『同人誌の変遷―文芸学科所蔵同人誌を中心に―』展を通して, 谷村順一, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 一般, , |
144396 | <再録>特集 同人誌の変遷 文芸雑誌年表, 上坪裕介, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 一般, , |
144397 | <再録>特集 同人誌の変遷 『文芸年鑑』における同人雑誌数の推移について, 冨士野督子, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 一般, , |
144398 | 豹の目 小林広一『斎藤緑雨』―「時代」を推し進める者, 上坪裕介, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 書評・紹介, , |
144399 | 連載・現代詩時評1 日常との調和 他者との異和, 近藤洋太, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
144400 | 詩人と戦争 第三回 晩年の萩原朔太郎をめぐって(三), 栗原飛宇馬, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |