検索結果一覧

検索結果:199137件中 144551 -144600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
144551 『夢十夜』の編集方法―小品即章構成のテクスト, 宮沢恒太, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
144552 『武蔵野夫人』少考, 岩坪一, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
144553 <科学>と<芸術>―三島由紀夫「美神」論, 団野光晴, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
144554 大江健三郎の初期小説に於ける政治的人間・性的人間のモチーフの再検討―「飼育」のロシア語訳を中心に, ブシマキン・バジム, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
144555 塚原康子著『明治国家と雅楽 伝統の近代化/国楽の創成』, 蒲生美津子, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, ,
144556 教育課程の課題に関する一考察―学力論の視点から, 浅井丈三, 川村学園女子大学研究紀要, 22-2, , 2011, カ00576, 近代文学, 一般, ,
144557 最初期の西田哲学―その1, 北村浩一郎, 川村学園女子大学研究紀要, 22-2, , 2011, カ00576, 近代文学, 著作家別, ,
144558 洪蘭坡「煩悩〓一夜」(「煩悩の一夜」)について, 奥田浩司, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近代文学, 一般, ,
144559 閲覧室 同人誌「貧しき者」と高村光太郎書簡, 田中美江, 神奈川近代文学館, , 111, 2011, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
144560 閲覧室 木下杢太郎<パンの会>関連ノート, 古川左映子, 神奈川近代文学館, , 113, 2011, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
144561 閲覧室 金子光晴最後の同人誌「いささか」周辺, 金子美緒, 神奈川近代文学館, , 114, 2011, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
144562 柳宗悦の民芸論(28)―職人尽絵(続), 八田善穂, 徳山大学論叢, , 69, 2009, ト00835, 近代文学, 著作家別, ,
144563 柳宗悦の民芸論(29)―雑誌『工芸』と日本民芸館, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 71, 2010, ト00835, 近代文学, 著作家別, ,
144564 映像の中の芸能(34) 『鶴八鶴次郎』, 藤井康生, 上方芸能, , 179, 2011, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
144565 映像の中の芸能(35) 『お嬢吉三』, 藤井康生, 上方芸能, , 180, 2011, カ00540, 近代文学, 一般, ,
144566 手塚治虫の遺伝子―鉄腕アトムの心, なかはらかぜ, 徳山大学論叢, , 71, 2010, ト00835, 近代文学, 一般, ,
144567 特集 大正100年―去るもの来たもの 大正文化を考える―関東大震災に関連して, 竹村民郎, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 一般, ,
144568 特集 大正100年―去るもの来たもの 時代の変化を乗り越えて―危機から復興へ, 森西真弓, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
144569 特集 大正100年―去るもの来たもの 一九二〇年代における浪花節と知識人―宮川松安と志賀志那人, 真鍋昌賢, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
144570 特集 大正100年―去るもの来たもの 山長から沢正へ―大正期の道頓堀と新興の演劇, 横田洋, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
144571 特集 横浜の芸能 随想・革命家と国民作家―寒村・英治とハンケチ芝居(一), 安冨順, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 著作家別, ,
144572 特集 大正100年―去るもの来たもの 「芸術」と「民衆」の間での幕明け, 正木喜勝, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
144573 特集 横浜の芸能 瀬川如皐「近世開港魁」を巡って, 今岡謙太郎, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
144574 特集 横浜の芸能 散切物のミナト・ヨコハマ―開化と望郷と, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
144575 特集 大正100年―去るもの来たもの 百花繚乱から黄金期へ, 冨田美香, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 一般, ,
144576 特集 大正100年―去るもの来たもの レビュー前夜―唱歌そしてオペラの夢, 小竹哲, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 一般, ,
144577 特集 大正100年―去るもの来たもの 関西移住で独自の境地―大正時代の谷崎潤一郎, 永井敦子, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
144578 特集 大正100年―去るもの来たもの 画家たち奮闘す―大正時代の大阪文化の一断面, 橋爪節也, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 一般, ,
144579 特集 横浜の芸能 明治前期の歌舞伎における東京と横浜―役者の出演を中心に, 佐藤かつら, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
144580 映像の中の芸能(36) 『日本橋』, 藤井康生, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
144581 武智鉄二資料集成(62), 権藤芳一, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
144582 武智鉄二資料集成(63), 権藤芳一, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
144583 映像の中の芸能(37) 『堀川波の鼓』, 藤井康生, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
144584 特集 いま 洒落の力を問う 明治の大阪・滑稽爆弾炸裂!―宮武外骨と滑稽新聞, 吉野孝雄, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
144585 特集 いま 洒落の力を問う 演じる側の変化―昔と今の漫才の“洒落”, 大池晶, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
144586 <翻> 火野葦平「鸚鵡変化」論―「阿英」(『聊斎志異』)との比較研究を通して, 増田周子, 関西大学文学論集, 60-4, , 2011, カ00610, 近代文学, 著作家別, ,
144587 日本亡命前における梁啓超の日本認識, 盧守助, 環日本海研究年報, , 18, 2011, カ00674, 近代文学, 一般, ,
144588 宝塚歌劇スタッフ列伝(3) 演出 宇津秀男, 柿田肇, 館報池田文庫, , 38, 2011, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
144589 木村芥舟翁遺著『謡曲二百十番絶句』について, 松田存, 観世, 78-3, , 2011, カ00620, 近代文学, 著作家別, ,
144590 「やまなし」論―賢治童話の起源, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 30, 2011, キ00115, 近代文学, 著作家別, ,
144591 近代天皇制国家論再論(2), 岩本勲, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 8, 2010, オ00231, 近代文学, 一般, ,
144592 アジア・太平洋戦争下の大衆小説―堤千代「日本の女の魂」(昭17・6)をめぐって, 根岸泰子, 国語国文学/岐阜大学, , 37, 2011, キ00150, 近代文学, 著作家別, ,
144593 漫画作品にみる図書館員の人物像―職業観・イメージの変化に注目して, 山口真也, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-1, 28, 2011, オ00529, 近代文学, 一般, ,
144594 <翻>京城だより(2) 『芥川龍之介全集』未収録資料紹介―宮崎光男との親交をめぐって, 厳基権, 九大日文, , 17, 2011, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
144595 不在の「作者」と造反する語り手―三島由紀夫『潮騒』論, 稲田大貴, 九大日文, , 17, 2011, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
144596 「呻き声」の彼方―『沈黙』への道, 池田静香, 九大日文, , 17, 2011, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
144597 「無力」なイエス像形象のための選択―遠藤周作『イエスの生涯』におけるE・シュタウファー『イエス その人と歴史』の引用のあり方, 管原とよ子, 九大日文, , 17, 2011, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
144598 金成妍著『越境する文学―朝鮮児童文学の生成と日本児童文学者による口演童話活動』, 中根隆行, 九大日文, , 17, 2011, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, ,
144599 関口安義著『評伝長崎太郎』, 河内重雄, 九大日文, , 17, 2011, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, ,
144600 水原秋桜子のある山岳俳句―何故、秋桜子は乗鞍岳を目指したのか, 野中亮介, 九大日文, , 18, 2011, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,