検索結果一覧

検索結果:199137件中 144601 -144650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
144601 <翻> 尾形亀之助はなぜ書くか―『尾形亀之助全集』未収録資料の紹介と中村漁波林・黄瀛をめぐる詩壇一端の考察, 岩下祥子, 九大日文, , 18, 2011, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
144602 保田与重郎『戴冠詩人の御一人者』の構造可視化―日本語文章の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 49, 2011, キ00445, 近代文学, 著作家別, ,
144603 黒島伝治「渦巻ける烏の群」論―シベリアの現地民にとっての日本軍, 河内重雄, 九大日文, , 18, 2011, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
144604 遠藤周作『死海のほとり』論―イエス、ねずみ、そしてもう一つの祈りの旅, 管原とよ子, 九大日文, , 18, 2011, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
144605 <翻> 翻刻「中井先生懐旧談」, 草野友子, 懐徳堂研究, , 2, 2011, カ00762, 近代文学, 一般, ,
144606 義仲寺昭和再建史話(三), 谷崎昭男, 義仲寺, , 326, 2011, キ00100, 近代文学, 一般, ,
144607 <講演> 正教会の聖書・祈祷書翻訳―亜使徒聖ニコライと中井木菟麿の共同事業, アレクセイ・ポタポフ, 懐徳堂研究, , 2, 2011, カ00762, 近代文学, 一般, ,
144608 義仲寺昭和再建史話(四), 谷崎昭男, 義仲寺, , 327, 2011, キ00100, 近代文学, 一般, ,
144609 <講演> 聖ニコライの翻訳にかけた情熱―中井木菟麿の日記より, ダヴィド水口優明, 懐徳堂研究, , 2, 2011, カ00762, 近代文学, 一般, ,
144610 義仲寺昭和再建史話(五), 谷崎昭男, 義仲寺, , 328, 2011, キ00100, 近代文学, 一般, ,
144611 国立公文書館蔵『太平広記』諸版本の所蔵系統, 塩卓悟, 汲古, , 59, 2011, キ00175, 近代文学, 一般, ,
144612 『遠野物語』の物語性とは何か―「神隠し譚」をてがかりに, 岡部隆志, 共立女子大学短期大学部紀要, , 54, 2011, キ00590, 近代文学, 著作家別, ,
144613 比較文化紀行―自然環境保護―英国ナショナルトラストと南方熊楠の神社合祀反対運動, 浜田一宇, 共立女子大学短期大学部紀要, , 54, 2011, キ00590, 近代文学, 著作家別, ,
144614 三木文庫調査報告, 白井順, 杏雨, , 14, 2011, キ00345, 近代文学, 一般, ,
144615 書評:竹田健二著『市民大学の誕生―大坂学問所懐徳堂の再興―』, 飯塚一幸, 懐徳, , 79, 2011, カ00052, 近代文学, 書評・紹介, ,
144616 清水幾太郎における自然と人為(1)―関東大震災の経験, 荻野雄, 京都教育大学紀要, , 119, 2011, キ00420, 近代文学, 著作家別, ,
144617 夏目漱石『虞美人草』論―「藤尾」の死に見る漱石の意図, 有沢裕紀子, キリスト教文学, , 30, 2011, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
144618 清水幾太郎における自然と人為(2)―平和運動と転向, 荻野雄, 京都教育大学紀要, , 119, 2011, キ00420, 近代文学, 著作家別, ,
144619 村上専精にとっての<教育>, 高山秀嗣, 九州龍谷短期大学紀要, , 57, 2011, キ00255, 近代文学, 一般, ,
144620 夏目漱石『行人』の一郎―自己と他者との間での迷走, 梁懿文, キリスト教文学, , 30, 2011, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
144621 宮沢賢治「ビヂテリアン大祭」論―「こわれ」た「幻想」を語る物語, 金戸清高, キリスト教文学, , 30, 2011, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
144622 太宰治「人間失格」一考―「神様みたいないい子」をめぐって, 田中良彦, キリスト教文学, , 30, 2011, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
144623 「八月九日」の<亡霊>―林京子『ギヤマン ビードロ』論, 深津謙一郎, 共立女子大学紀要, , 57, 2011, キ00580, 近代文学, 著作家別, ,
144624 <対談>特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 “兄弟”たちの絆と闘争―『鋼の錬金術師』と『イムリ』の共鳴, 荒川弘 三宅乱丈, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144625 遠藤周作『銃と十字架』, 三木サニア, キリスト教文学, , 30, 2011, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
144626 新聞記者時代の久留島武彦と子ども向けジャーナル―中央新聞『ホーム』のデジタル化保存と分析を中心に, 大島十二愛, 共立女子大学紀要, , 57, 2011, キ00580, 近代文学, 著作家別, ,
144627 R・ブルトマンとG・ボルンカムの意義―遠藤周作『イエスの生涯』における引用のあり方を基に, 管原とよ子, キリスト教文学, , 30, 2011, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
144628 高橋たか子の『きれいな人』を読む(二), 井上三朗, キリスト教文学, , 30, 2011, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
144629 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 “生き物の感触”を持った少年マンガ―『鋼の錬金術師』がひらくパラダイム, 藤本由香里, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144630 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 哀しみを背負うものたち―等価交換の不/可能性, 雑賀恵子, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144631 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 『鋼の錬金術師』から読み解く国家と民族―エルサレムにて, 早尾貴紀, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144632 吉屋信子の児童文学―「回復」の物語としての「銀の壺」, 毛利優花, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 17, 2011, キ00618, 近代文学, 著作家別, ,
144633 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 超人的ユートピアへの抵抗―『鋼の錬金術師』とナチズム, 大田俊寛, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144634 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 鋼の二つ名は伊達じゃない―錬金術師の実在論, 入江哲朗, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144635 <インタビュー>特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 魂を受け容れるもの―一夜漬けに始まる少年マンガの骨法, 荒川弘 斎藤宣彦, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144636 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 ウロボロスの彼方へ―『鋼の錬金術師』における象徴的イメージ, 伊藤博明, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144637 研究ノート 有島武郎のボルチモアとワシントンDC―米国議会図書館ノイズコレクションの整理など, 尾西康充, キリスト教文芸, , 27, 2011, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
144638 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 巧緻の愉楽, 佐藤亜紀, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144639 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 サイボーグ時代の終焉―錬成陣と構築式を血肉化する生体, 小泉義之, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144640 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 二〇世紀型人工装具と機械鎧(オートメイル)―脱出不可能な身体表象としての『鋼の錬金術師』, 原克, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144641 アニメーション作品における出題と解答(?)―視聴者によるシテーション認識とその受容プロセスについて, 若林雅哉, 関西大学文学論集, 61-2, , 2011, カ00610, 近代文学, 一般, ,
144642 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 変容と破壊をめぐる想像力―再来する錬金術師たち, 中尾麻伊香, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144643 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 パラケルススの「裔」として―錬金術と幹細胞, 八代嘉美, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144644 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 二つの『鋼の錬金術師』―マンガのアニメ化の時代の変遷, 藤津亮太, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144645 ハワイにおける日系新宗教の現状と課題―金光教を事例として, 宮本要太郎, 関西大学文学論集, 61-2, , 2011, カ00610, 近代文学, 一般, ,
144646 <翻> 火野葦平「広東作戦」従軍手帳翻刻―陸軍報道班員の記した支那事変の記録, 増田周子, 関西大学文学論集, 61-2, , 2011, カ00610, 近代文学, 著作家別, ,
144647 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 マンガはいかにして「人間」を錬成するのか?―『鋼の錬金術師』における「身体」と「内面」, 岩下朋世, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144648 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 「等価交換」のエコノミー―『鋼の錬金術師』の経済学的パラダイム, 星野太, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144649 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 Alchemy of Accountingへの戸口―ホムンクルスのバランスシート, 飯田一史, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144650 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 『鋼の錬金術師』全巻解題, 吉川浩満, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,