検索結果一覧

検索結果:199137件中 144651 -144700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
144651 特集「近代日本の教育と伝統文化」 聖喩記より拝す大御心, 鎌田純一, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
144652 肉体的還元という起点―戦時下の犀星詩, 久里順子, 基督教文化研究所研究年報, , 44, 2011, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
144653 研究ノート 内村鑑三と伊藤仁斎, 今高義也, 基督教文化研究所研究年報, , 44, 2011, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
144654 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 亡き母への思慕、文学への目覚め―金沢時代 明治六~二十三(一八七三~九〇)年 誕生~十七歳, 穴倉玉日, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144655 特集「近代日本の教育と伝統文化」 教育に於ける道徳と宗教―二者の弁別は必須にして且つ可能なるか, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
144656 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 紅葉入門―新進作家時代 明治二十四~三十一(一八九一~九八)年 十八~二十五歳, 鈴木啓子, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144657 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 鏡花を愛した人たち―尾崎紅葉, 須田千里, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144658 特集「近代日本の教育と伝統文化」 教育勅語の徳目「忠孝」をめぐる教育史的流布説の再考察, 長江弘晃, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
144659 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 試練と開花―幻想小説充実期 明治三十二~四十二(一八九九~一九〇九)年 二十六~三十六歳, 鈴木啓子, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144660 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 鏡花を愛した人たち―志賀直哉, 安部亜由美, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144661 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 鏡花を愛した人たち―柳田国男, 安部亜由美, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144662 特集「近代日本の教育と伝統文化」 キリスト者唯一の教育勅語衍義書, 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
144663 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 戯曲に情熱を注ぐ―大正時代前期 明治四十三~大正六(一九一〇~一七)年 三十七~四十四歳, 秋山稔, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144664 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 鏡花を愛した人たち―里見〓, 安部亜由美, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144665 特集「近代日本の教育と伝統文化」 日本教育史学の成立と国学―日本教育史略、文芸類纂、古事類苑、日本教育史の関係, 高橋陽一, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
144666 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 鏡花を愛した人たち―水上滝太郎, 安部亜由美, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144667 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 春陽堂版「全集」刊行へ―大正時代後期 大正七~昭和二(一九一八~二七)年 四十五~五十四歳, 秋山稔, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144668 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 鏡花を愛した人たち―谷崎潤一郎, 須田千里, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144669 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 鏡花を愛した人たち―久保田万太郎, 安部亜由美, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144670 特集「近代日本の教育と伝統文化」 昭和初期文部省思想行政と神道界, 長友安隆, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
144671 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 鏡花を愛した人たち―芥川龍之介, 須田千里, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144672 特集「近代日本の教育と伝統文化」 国民学校における「敬神崇祖」教育―教育審議会の解釈に着目して, 井上兼一, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
144673 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 鏡花を愛した人たち―辻潤・宮島資夫・安成貞雄, 須田千里, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144674 特集「近代日本の教育と伝統文化」 教育基本法と教育勅語―教育学界の動きと連動して, 杉原誠四郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
144675 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 鏡花文学の集成―昭和期 昭和三~十四(一九二八~三九)年 五十五~六十六歳, 秋山稔, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144676 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 鏡花を愛した人たち―折口信夫, 安部亜由美, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144677 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 鏡花を愛した人たち―佐藤春夫, 須田千里, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144678 泉鏡花 逢魔が時に包まれて 鏡花作品を知るキーワード, 種田和加子, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144679 特集「近代日本の教育と伝統文化」 禊教備前開教者伊藤祐像とその一門―教派神道成立前後の神道講社, 荻原稔, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
144680 特集「近代日本の教育と伝統文化」 神道系「三条教則」衍義書考―明治五・六年における神官教導職の衍義書を中心に, 戸浪裕之, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
144681 麗しき鏡花本の世界―鏑木清方・鰭崎英朋・橋口五葉・小村雪岱, 吉田昌志, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144682 特集「近代日本の教育と伝統文化」 神道教育研究における近代石門心学の位置づけ―天地開闢解釈と皇室との関連, 中道豪一, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
144683 麗しき鏡花本の世界 鏡花作品に見える古典文学, 久保田淳, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144684 麗しき鏡花本の世界 鏡花と『遠野物語』, 赤坂憲雄, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144685 特集「近代日本の教育と伝統文化」 「明治天皇紀」の叙述をめぐる問題について―日清戦争開戦時の宣戦奉告問題を事例として, 堀口修, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
144686 特集「近代日本の教育と伝統文化」 明治期における香取神宮の祭祀改変について, 吉野亨, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
144687 麗しき鏡花本の世界 鏡花のてのひら怪談―小品の魅力をめぐって, 東雅夫, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144688 泉鏡花 略年譜, 吉田昌志, 『泉鏡花』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, ヒ4:1688, 近代文学, 著作家別, ,
144689 <シンポジウム>特集「近代日本の教育と伝統文化」 伝統と近代―明治期日本の高等教育, 天野郁夫, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
144690 <講演>特集「近代日本の教育と伝統文化」 明治皇室典範制定の意義―律令制から立憲制へ, 島善高, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
144691 広津柳浪「女子参政蜃中楼」―自由民権運動と女性, 西村英津子, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
144692 藤本頼生著『神道と社会事業の近代史』, 畔上直樹, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
144693 明治二十年前後の透谷と漱石―民権運動崩壊後の体制批判, 小沢勝美, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
144694 島薗進著『国家神道と日本人』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
144695 <糸魚川心中事件>と『あきらめ』―二つの<自由>をめぐって, 関谷由美子, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
144696 少女たちの「Sweet sorrow(スヰートソロー)」―吉屋信子『花物語』単行本未収録作品「からたちの花」について, 渡部周子, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
144697 遠藤周作「無鹿」―無鹿はムジカか, 菅邦男, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
144698 <再録>「葦の葉」近代部会誌 二〇一〇年一月~二〇一〇年一二月 文学自律論をめぐるひとつの仮説―坪内逍遙・矢野龍渓・立憲改進党, 高口智史, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
144699 <再録>「葦の葉」近代部会誌 二〇一〇年一月~二〇一〇年一二月 熊本時代の「狩野亨吉日記」に見る漱石の新事実, 村田由美, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
144700 <再録>「葦の葉」近代部会誌 二〇一〇年一月~二〇一〇年一二月 文学的価値についての断片, 前田角蔵, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,