検索結果一覧
検索結果:199137件中
144751
-144800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
144751 | 馬場重行・佐野正俊編『<教室>の中の村上春樹』, 星野光徳, 芸術至上主義文芸, , 37, 2011, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
144752 | 芸術至上主義文芸学会{企画}『円地文子事典』, 渡辺澄子, 芸術至上主義文芸, , 37, 2011, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
144753 | 乾夏生著『詩集 忘れ村』―老人時代の幕開けに, 沢田繁晴, 芸術至上主義文芸, , 37, 2011, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
144754 | 葉山修平著「新釈閑吟集」―わが性愛抄, 大森盛和, 芸術至上主義文芸, , 37, 2011, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
144755 | 高橋源一郎とゼロ年代の小説―「「悪」と戦う」試論, 大西永昭, 近代文学試論, , 49, 2011, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
144756 | 函館市中央図書館蔵・雑誌『台湾愛国婦人』目録―明治四十五年一月並びに大正三年刊行分, 下岡友加, 近代文学試論, , 49, 2011, キ00730, 近代文学, 一般, , |
144757 | 「領主の新衣」と落語―坪内逍遙『国語読本』の庶民性, 間嶋剛, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144758 | 『恋衣』の中の晶子―「三女史の合同詩歌集」が生んだもの, 菅原茜, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144759 | 「硝子張の箱」の外へ―『彼岸過迄』論, 北島咲江, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144760 | 欲望の接合点―『彼岸過迄』論, 土屋慶文, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144761 | 男らしさの反措定―夏目漱石『明暗』論, 伊藤かおり, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144762 | 黎明期のラジオドラマ―はじまりは「見えない」恐怖, 小板橋美帆, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 小説, , |
144763 | 「こほろぎ嬢」と「第七官界彷徨」における恋―<女の子>と恋の系譜, 鍵山千晴, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144764 | 「私」と「河合譲治」が出会うとき―『痴人の愛』論, 吉田詩織, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144765 | 想起への希求―谷崎潤一郎『春琴抄』論, 林貴裕, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144766 | 太宰治「東京八景」論―<規範>と<逸脱>太宰治の創作方法, 小林雄佑, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144767 | 母に書いた手紙―『パンドラの匣』論, 金杉聡子, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144768 | 読書する学徒兵の起源―読書行為と感情表現装置としての日記, 中野綾子, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 一般, , |
144769 | <檻>のなかの信太郎―「海辺の光景」論, 塚本雄一, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144770 | 共鳴する「雨の木(レイン・ツリー)/樹(トゥリー)」―七〇年代以降の大江健三郎と武満徹, 島村健, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144771 | 抵抗するファンタジー―梨木香歩『裏庭』論, 西谷真澄, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144772 | 鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(8), 深沢秋男 菅野貴子, 芸文稿, , 4, 2011, ケ00139, 近代文学, 著作家別, , |
144773 | なぜ拳銃は火を吹かないのか―『1Q84』論, 鈴木宏明, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144774 | 国語教科書における『たけくらべ』―「淡い初恋の物語」からの脱却, 倉本綾, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144775 | 賢治による「けんじ」の表現―書き方を教える授業の提案, 大野香織, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
144776 | 幸田文のエッセーにおける「食」, ファルトゥシナヤ・エカテリーナ, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 11, 2011, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
144777 | 近代陶芸としての万古焼(1), 藤田伸也, 人文論叢, , 27, 2010, シ01222, 近代文学, 一般, , |
144778 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 大木惇夫『海原にありて歌へる』を考える, 勝原晴希, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144779 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 小柴三由紀詩集『庶民悲歌』が描く敗戦後風景より―「ぱんぱん」, 野寄勉, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144780 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 『南方詩集』と『ガダルカナル戦詩集』, 市原礼子, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144781 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 石原吉郎の帰郷―<夜と霧>を背負って, 間島康子, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144782 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 逸見猶吉へのこだわり―戦争と詩人, 安宅夏夫, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144783 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 太宰治の転向と戦争期のあり方―中野重治と保田与重郎を視座として, 佐藤隆之, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144784 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 太宰治 開戦からの眼差し―「十二月八日」「待つ」の覚書, 相馬明文, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144785 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 昭和二十年の川端康成―鎌倉の川端康成、月を仰ぎ、鹿屋を思った(昭和二十年五月二十五日), 布施田哲也, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144786 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 対話と友情の不可能性―中園英助「烙印」, 戸塚麻子, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144787 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 堀田善衛著「広場の孤独」小論, 土倉ヒロ子, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144788 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 藤枝静男と戦争, 名和哲夫, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144789 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 林京子『祭りの場』―怒りのうちに, 間島康子, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144790 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 伊藤桂一「生き残り」―戦争体験の語り口, 野寄勉, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144791 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 野間宏・「顔の中の赤い月」の背後に―戦争の体験をどう受けとめたか, 野口存弥, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144792 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 現代日本に通じる戦争日記―清沢洌・永井荷風・高見順・島木健作・吉沢久子, 沢田繁晴, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144793 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 泉鏡花「海城発電」などにみる明治の戦争―屈折した心情と豊かな想像力, 小林弘子, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144794 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 正岡子規「総武鉄道」と日清戦争, 高比良直美, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144795 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 戦争と文学―文化的視点からの概観, 永野悟, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 一般, , |
144796 | <シンポジウム> 日本演劇の現在, 坂手洋二 岡田利規, 芸文研究, , 100, 2011, ケ00130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
144797 | <翻>特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 谷崎潤一郎疎開先宛 永井荷風書簡, 野寄勉, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
144798 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 村上美代治著『満鉄図書館史』, 野寄勉, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
144799 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 沖田信悦著『植民地時代の古本屋たち』, 野寄勉, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
144800 | 相馬明文著『太宰治の表現空間』, 佐藤隆之, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |