検索結果一覧

検索結果:199137件中 144901 -144950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
144901 正岡子規(第二回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-2, 1273, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144902 特集 震災・戦争と文学 跳躍する頭脳―「ハムレット一九四五」(安達千夏)を読んで, 沢田繁晴, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
144903 特集 震災・戦争と文学 島尾敏雄「出発は遂に訪れず」小論―谷崎由依「“光栄”からの帰還」を読みつつ, 高比良直美, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
144904 特集 震災・戦争と文学 梅崎春生「ルネタの少年兵」など―(西加奈子が読んだ戦争から), 間島康子, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
144905 特集 震災・戦争と文学 川上宗薫「残存者」について, 野口存弥, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
144906 特集 震災・戦争と文学 吉村昭『手首の記憶』―山崎ナオコーラの読み, 土倉ヒロ子, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
144907 特集 震災・戦争と文学 竹山広歌集『とこしへの川』―短歌は恩寵なり, 安宅夏夫, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
144908 <対談> 動物になること、語りの冒険, 多和田葉子 松浦理英子, 新潮, 108-3, 1274, 2011, シ01020, 近代文学, 小説, ,
144909 シェイクスピアの大衆文学時評―吉田健一論, 角地幸男, 新潮, 108-3, 1274, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144910 モダン・ガールはいかに書/描かれたか―片岡鉄兵と通俗小説の時代, 諸岡知徳, 神戸山手女子短期大学紀要, , 54, 2011, コ00410, 近代文学, 著作家別, ,
144911 中国における村上春樹受容の第二の転換期, 藤井省三, 新潮, 108-3, 1274, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144912 正岡子規(第三回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-3, 1274, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144913 覚書 国木田独歩・出生歴渉(四), 芦谷信和, 言語文化論叢(京都橘大学), , 5, 2011, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
144914 しなやかに したたかに 正宗白鳥「私批評」の時代―『文壇人物評論』と昭和初期の文芸時評, 伊藤典文, 言語文化論叢(京都橘大学), , 5, 2011, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
144915 批評時空間(第三回)―見事なまでに成立しないタイム・パラドックスについて―瀬田なつき論, 佐々木敦, 新潮, 108-3, 1274, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144916 一九三八年の漢口(四)―火野葦平と石川達三, 蒲豊彦, 言語文化論叢(京都橘大学), , 5, 2011, ケ00273, 近代文学, 一般, ,
144917 右翼とイロニー―保田与重郎論, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 5, 2011, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
144918 梅図かずおと民話・伝説, 細川涼一, 言語文化論叢(京都橘大学), , 5, 2011, ケ00273, 近代文学, 一般, ,
144919 個に寄り添う演劇的想像力, 相馬千秋, 新潮, 108-3, 1274, 2011, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, ,
144920 犬養毅(1855~1932年)の「自由主義的アジア主義」―機会主義、現実主義と理想主義に挟まれた日本・大陸関係(英文), ヨース・ジョエル, 高知女子大学紀要, , 60, 2011, コ00110, 近代文学, 一般, ,
144921 コマのなかのオノマトペ―マンガ表現論(2), 諸岡知徳, 甲南女子大学研究紀要, , 47, 2011, コ00190, 近代文学, 一般, ,
144922 三宅花圃「露のよすが」における明治期の女性と表現―まなざしと教育の観点から, 玉井朋, 芸文攷, , 16, 2011, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
144923 <対談> 逆人徳者の宴, 西村賢太 町田康, 新潮, 108-4, 1275, 2011, シ01020, 近代文学, 小説, ,
144924 音の始まりに向かう旅―いしいしんじ『麦ふみクーツェ』と鼓動の寓話, 細川周平, 新潮, 108-4, 1275, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144925 映画『みーまー』ワールドの作り方, 瀬田なつき, 新潮, 108-4, 1275, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144926 正岡子規(第四回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-4, 1275, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144927 研究ノートから 死者交響―長与善郎・魯迅・増田渉, 石崎等, 芸文攷, , 16, 2011, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
144928 <翻> 国会図書館蔵明治期都々逸本(一)―明治三年~明治十四年, 菊池真一, 甲南国文, , 58, 2011, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, ,
144929 研究ノートから 堀田善衛『方丈記私記』を読む, 米倉巌, 芸文攷, , 16, 2011, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
144930 特別企画 音声劇「瘋癲老人日記」をめぐって 試聴記, 河野多恵子 多和田葉子 桐野夏生 いとうせいこう 湯浅学 町田康 朝吹真理子 サイモン・マクバーニー 東奈津子 訳, 新潮, 108-5, 1276, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144931 音声劇「瘋癲老人日記」台本―付:CD-ROM 音声劇「瘋癲老人日記」 原作・主演 谷崎潤一郎, , 新潮, 108-5, 1276, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144932 追悼 谷沢永一 谷沢永一さんの思い出、そしてMさんのこと, 坪内祐三, 新潮, 108-5, 1276, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144933 アイデンティティの揺らぎを抱え合う少年達―『龍は眠る』(宮部みゆき),『鉄コン筋クリート』(松本大洋),『少年アリス』(長野まゆみ)に見られる影の統合と融合するアイデンティティ, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 161, 2011, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144934 朧な影と執拗な語り―近代日本の<家族>の位相, 菅康弘, 甲南大学紀要, , 161, 2011, コ00200, 近代文学, 一般, ,
144935 中原中也とダダイズム, 沢正宏, 言文, , 58, 2011, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
144936 韜晦することの快楽―『ねじまき鳥クロニクル』の登場人物の名前と井戸のメタファーをめぐって, 上村くにこ, 甲南大学紀要, , 161, 2011, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
144937 正岡子規(第五回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-5, 1276, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144938 国語教科書にみる高村光太郎―高校必修科目掲載の詩教材とその変遷を通して, 高野保夫, 言文, , 58, 2011, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
144939 軽井沢の文学<近・現代>, , 高原文庫, , 26, 2011, コ00056, 近代文学, 一般, ,
144940 日韓中・三文芸誌による小説競作プロジェクト 文学アジア3×2×4 第三回「旅」篇 [作家紹介]江国香織, 江南亜美子, 新潮, 108-6, 1277, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144941 日韓中・三文芸誌による小説競作プロジェクト 文学アジア3×2×4 第三回「旅」篇 [作家紹介]町田康, 陣野俊史, 新潮, 108-6, 1277, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144942 『邦憲王殿下御実録』・『邦憲王妃殿下御実録』・『恒憲王殿下御実録』・『由紀子女王殿下御実録』・『佐紀子女王殿下御実録』について, 大平和典, 皇学館大学紀要, , 49, 2011, コ00030, 近代文学, 一般, ,
144943 坪内逍遙「国文学の将来(演説の体に倣ふ)」論―その「国民文学」論の位相, 岡本絵里 竹村信治, 国語教育研究, , 52, 2011, コ00620, 近代文学, 著作家別, ,
144944 <鼎談> アジア文学の豊かな風, 高樹のぶ子 楊逸 ジャンビーン・ダシドンドグ 大束亮 訳, 新潮, 108-6, 1277, 2011, シ01020, 近代文学, 一般, ,
144945 「パン屋再襲撃」のなぞ, 劉潔 大橋真, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 19, 2011, ケ00261, 近代文学, 著作家別, ,
144946 日本小説技術史(第八回)―「文」はどのように「人」めくのか?―鴎外の「史伝」と谷崎の「古典回帰」, 渡部直己, 新潮, 108-6, 1277, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144947 正岡子規(第六回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-6, 1277, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144948 岡本韋庵『日本維新人物志』訳註抄(二), 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 19, 2011, ケ00261, 近代文学, 一般, ,
144949 批評時空間(第六回)―風景について(その1), 佐々木敦, 新潮, 108-6, 1277, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
144950 <対談> 現実を変容させるフィクション, 星野智幸 岡田利規, 新潮, 108-7, 1278, 2011, シ01020, 近代文学, 小説, ,