検索結果一覧
検索結果:199137件中
145001
-145050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
145001 | <再録><鼎談>特集 戦後文学を読む 第五回 大岡昇平―第42回 創作合評<武蔵野夫人>(一九五〇年十一月号), 中村光夫 本多秋五 三島由紀夫, 群像, 66-1, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145002 | 会社員小説をめぐって(7)―階調の内にとどまる(承前)/源氏鶏太の「サラリーマン小説」, 伊井直行, 群像, 66-1, , 2011, ク00130, 近代文学, 小説, , |
145003 | 漢詩に詠まれた大正時代の小山町, 沢村茂樹, 国語:教育と研究, , 50, 2011, コ00555, 近代文学, 一般, , |
145004 | 村上春樹の短編を英語で読む 【第17回】マニフェストと小さな他者―「めくらやなぎと、眠る女」―後期短編の世界 その1, 加藤典洋, 群像, 66-1, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145005 | 東と西―横光利一の旅愁―(30)敗戦間近の青年たち, 関川夏央, 群像, 66-1, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145006 | 森鴎外「椋鳥通信」と文化の翻訳, 長島要一, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145007 | <対談> 日本の自然と魂が遊ぶ場所, 高樹のぶ子 佐伯一麦, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145008 | カラジッチと三島由紀夫, 三輪太郎, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145009 | 作家と作品 中島敦「山月記」―悲劇誕生としての「詩人」の語り, 新見公康, 国語教室, , 93, 2011, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
145010 | 木々高太郎論, 飯塚数人, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145011 | 安部公房を読む―第二回 都市の夢語り, 苅部直, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145012 | 会社員小説をめぐって(8)―源氏鶏太の「サラリーマン小説」(承前), 伊井直行, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145013 | 作家と作品 鴎外と現代―一〇〇年前のインターネット, 山口徹, 国語教室, , 94, 2011, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
145014 | 村上春樹の短編を英語で読む 【第18回】「大衆の発見」―「かえるくん、東京を救う」(前編)―後期短編の世界 その2, 加藤典洋, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145015 | 東と西―横光利一の旅愁―(31)敗戦の夏, 関川夏央, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145016 | 永遠の手ざわり, 永岡杜人, 群像, 66-3, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145017 | 会社員小説をめぐって(9)―会社員小説としての「プールサイド小景」, 伊井直行, 群像, 66-3, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145018 | 安部公房を読む―第三回 穴だらけの街, 苅部直, 群像, 66-3, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145019 | 新資料 神祇神奈川近代文学館所蔵「北国新聞」主要文芸記事, 上田正行, 国学院雑誌, 112-4, 1248, 2011, コ00470, 近代文学, 一般, , |
145020 | 岩切信一郎著『明治版画史』, 内田啓一, 国学院雑誌, 112-4, 1248, 2011, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
145021 | 「いろは新聞」仮名垣魯文関係記事(稿)上, 松原真, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 47, 2011, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
145022 | 田村俊子「女作者」試論―<女作者>を表明すること, 高田晴美, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 47, 2011, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
145023 | 村上春樹の短編を英語で読む 【第19回】わかりにくさと、戦後思想―「かえるくん、東京を救う」(後編)―後期短編の世界 その3, 加藤典洋, 群像, 66-3, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145024 | 昭和一六年の「LESEDRAMA」―太宰治『新ハムレツト』試論, 勝田真由子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 47, 2011, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
145025 | 東と西―横光利一の旅愁―(32)寒い秋, 関川夏央, 群像, 66-3, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145026 | 宮崎荘平著『土屋文明私論―歌・人・生―』, 中西亮太, 国学院雑誌, 112-5, 1249, 2011, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
145027 | <対談> 時空を超える文学の恵み, 野崎歓 青山七恵, 群像, 66-4, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
145028 | <対談>寂聴まんだら対談(7) 天才作家たちの歓びと哀しみを謳う, 瀬戸内寂聴 酒井順子, 群像, 66-4, , 2011, ク00130, 近代文学, 小説, , |
145029 | 「真之の憂鬱」と過去の<物語>―『坂の上の雲』における「時代人」の葛藤(前編), 高橋小百合, 国文論藻(京都女子大学), , 10, 2011, コ01119, 近代文学, 著作家別, , |
145030 | 宮崎夢柳「憂き世の涕涙」の成立―原本『The Gentle Savage』との比較対照から, 林原純生, 国文論叢, , 44, 2011, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
145031 | 『自由艶舌女文章』論―政治小説に込められた政治的意図, 中山兼作, 国文論叢, , 44, 2011, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
145032 | 自然主義と道徳―正宗白鳥の初期作品をめぐって, 木村洋, 国文論叢, , 44, 2011, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
145033 | <シンポジウム>特集 デューラー受容史500年 発展的コメント:日本近代美術におけるデューラー受容, 田中淳, 言語文化, , 28, 2011, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
145034 | <インタビュー> 武智歌舞伎回顧―坂田藤十郎氏に聞く, 坂田藤十郎 笠井賢一 児玉竜一, 言語文化, , 28, 2011, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
145035 | 渋沢龍彦とアナーキズム, 浦野剛司, 国文論叢, , 44, 2011, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
145036 | 映画監督 武智鉄二, 四方田犬彦, 言語文化, , 28, 2011, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
145037 | 「幻影の人」西脇順三郎のギリシア語漢語比較, 工藤進 生田康夫 訳, 言語文化, , 28, 2011, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
145038 | Miyazawa Kenji―Poems from “In Sickness” and Some Others, Tomiyama Hidetoshi Michael Pronko, 言語文化, , 28, 2011, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
145039 | 森鴎外『鶏』論―石田の二ヶ月, 佐藤ゆかり, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
145040 | 『新生』の手法(二), 藤岡加世子, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
145041 | 小川未明「赤い蝋燭と人魚」論―母人魚の恨みという枠組みをこえて, 星野絢子, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
145042 | 西周における「哲学」という訳語の形成について, 孫彬, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
145043 | ヴィジュアル系における日本的なイメージの表現―鬼と桜の表象を巡って, Agne Steponaviciute, 現代社会文化研究, , 52, 2011, ケ00302, 近代文学, 一般, , |
145044 | 漢詩人としての阪口五峰―竹を題材とした詩について, 田春娟, 現代社会文化研究, , 52, 2011, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
145045 | 牛島春子『祝といふ男』の基礎的考察―転載の経過から主人公造型論に及ぶ, 崔佳〓, 現代社会文化研究, , 52, 2011, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
145046 | 室井康成著『柳田国男の民俗学構想』, 渡部圭一, 国学院雑誌, 112-6, 1250, 2011, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
145047 | 沢柳政太郎の「学修」における「修養」, 斎藤智哉, 国学院雑誌, 112-7, 1251, 2011, コ00470, 近代文学, 一般, , |
145048 | 坪内稔典著『子規とその時代 坪内稔典コレクション第2巻』, 権田和士, 国学院雑誌, 112-7, 1251, 2011, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
145049 | 『国語―教育と研究』第50号発刊記念―『国語―教育と研究』『栃木の文学』の上製本化と総目録化(その1), 竹沢幸和, 国語:教育と研究, , 50, 2011, コ00555, 近代文学, 一般, , |
145050 | 鳥羽耕史著『1950年代 「記録」の時代』, 紅野謙介, 国学院雑誌, 112-8, 1252, 2011, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |