検索結果一覧

検索結果:199137件中 145051 -145100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
145051 横光利一「夜の靴」論―贈与としての<ふるさと>, 井上明芳, 国学院雑誌, 112-10, 1254, 2011, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
145052 欧米の録音アーカイブズ―初期日本語録音資料所蔵機関を中心に, 清水康行, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 一般, ,
145053 ストーリーテリングと絵本における再話文学の位置づけ―ラフカディオ・ハーンの【A Living God】の改変をめぐって, 木内英実, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
145054 「家庭」をめぐるジェンダー・ポリティクス―「家庭」と文学をめぐる言説編成, 鬼頭七美, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 一般, ,
145055 平林たい子『殴る』―闘う女の苦しみ, グプタ・スウィーティ, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
145056 第一期『スタイル』刊行の戦略, 藤堂友美, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 一般, ,
145057 斎藤茂吉『寒雲』の戦争歌―メディアが短歌に与えた影響, 大川智子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
145058 橋本のぞみ著『樋口一葉 初期小説の展開』, 小林美恵子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
145059 青木生子・原田夏子・岩淵(倉田)宏子編『阿部次郎をめぐる手紙 平塚らいてう/茅野雅子・蕭々/網野菊/田村俊子・鈴木悦/たち(日本女子大学叢書5)』, 久米依子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
145060 渡辺澄子、スリアーノ・マヌエラ著『日本の作家100人 林京子 人と文学』, 橋本のぞみ, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
145061 小特集 日本語学・日本語教育 純化論の観点から見た近代国語観の変遷―柳田国男に焦点を当てて, 大野真男, 国学院雑誌, 112-12, 1256, 2011, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
145062 佐藤道生編『慶応義塾図書館の蔵書』, 岩田芳子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
145063 <翻> 旧会津藩士の陸奥・会津への旅―石井潔著「青森記行」の紹介, 久保田昌希, 駒沢大学文学部研究紀要, , 69, 2011, コ01480, 近代文学, 一般, ,
145064 村上春樹『アフターダーク』の空間的読解―「闇」と出会う場所としての深夜の街, 小田匡保, 駒沢大学文学部研究紀要, , 69, 2011, コ01480, 近代文学, 著作家別, ,
145065 梶井基次郎『冬の蠅』論, 大伍直美, 国文橘, , 37, 2011, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
145066 横光利一『上海』に描かれた外国人をめぐる一考察―井東憲を視座に, 渋谷香織, 駒沢女子大学研究紀要, , 18, 2011, コ01447, 近代文学, 著作家別, ,
145067 村上春樹『羊をめぐる冒険』論, 高野達雅, 国文橘, , 37, 2011, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
145068 「妖怪」から「精霊」へ―水木しげるにおけるイメージの転回, 野口哲也, 語文と教育, , 25, 2011, コ01425, 近代文学, 一般, ,
145069 由井正臣著『軍部と民衆統合―日清戦争から満州事変期まで』, 杉山照夫, 駒沢史学, , 76, 2011, コ01450, 近代文学, 書評・紹介, ,
145070 <研究へのいざない> 志賀直哉「小僧の神様」を読む, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 139, 2011, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
145071 高栄蘭著『「戦後」というイデオロギー 歴史/記憶/文化』, 内藤千珠子, 語文/日本大学, , 139, 2011, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
145072 <対談> 人間の理を越えて, 朝吹真理子 羽生善治, 新潮, 108-4, 1275, 2011, シ01020, 近代文学, 小説, ,
145073 <研究へのいざない> 川端康成「水月」を読む, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 140, 2011, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
145074 尾崎翠と映画―「こほろぎ嬢」における弁士的語り手の問題, 尾形大, 語文/日本大学, , 141, 2011, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
145075 <研究へのいざない> 有吉佐和子「亀遊の死」を読む, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 141, 2011, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
145076 会社員小説をめぐって(10)―二等車の乗客, 伊井直行, 群像, 66-4, , 2011, ク00130, 近代文学, 小説, ,
145077 村上春樹の短編を英語で読む 【最終回】自分への旅―「品川猿」―後期短編の世界 その4, 加藤典洋, 群像, 66-4, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
145078 安部公房を読む―第四回 もうひとつの歴史, 苅部直, 群像, 66-4, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
145079 孤独の発明(16)―再生すること, 三浦雅士, 群像, 66-4, , 2011, ク00130, 近代文学, 小説, ,
145080 東と西―横光利一の旅愁―(33)庄内降雪, 関川夏央, 群像, 66-4, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
145081 孤独の発明(14)―人称の磁場, 三浦雅士, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 一般, ,
145082 孤独の発明(15)―言語の視線, 三浦雅士, 群像, 66-3, , 2011, ク00130, 近代文学, 一般, ,
145083 ヘールシャム・モナムール―カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を暗がりで読む, 加藤典洋, 群像, 66-5, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
145084 東と西―横光利一の旅愁―[最終回]愁いの果て, 関川夏央, 群像, 66-5, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
145085 戦時期メディアの編成と展開―文芸春秋社発行『現地報告』総目次(下), 掛野剛史, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 11, 2011, サ00029, 近代文学, 一般, ,
145086 安部公房を読む―第五回 まぼろしの共和国, 苅部直, 群像, 66-5, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
145087 孤独の発明(17)―言語は欲望する, 三浦雅士, 群像, 66-5, , 2011, ク00130, 近代文学, 一般, ,
145088 黙阿弥の怪談と怪異、明治維新以後の変遷―日本近現代怪談文学史5, 三浦正雄, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 11, 2011, サ00029, 近代文学, 著作家別, ,
145089 会社員小説をめぐって(11)―砂漠を旅する人, 伊井直行, 群像, 66-5, , 2011, ク00130, 近代文学, 小説, ,
145090 昇曙夢 著作年譜(稿)[4], 長谷部宗吉, 札幌大学女子短期大学部紀要, 56・57, 73, 2011, サ00171, 近代文学, 著作家別, ,
145091 1%の俳句―一挙性・露呈性・写生, 弥栄浩樹, 群像, 66-6, , 2011, ク00130, 近代文学, 俳句, ,
145092 <対談> 才能ある一人に届け, 花村万月 豊崎由美, 群像, 66-6, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
145093 孤独の発明(最終回)―現在という謎, 三浦雅士, 群像, 66-6, , 2011, ク00130, 近代文学, 一般, ,
145094 会社員小説をめぐって(12)―ゲームの空間, 伊井直行, 群像, 66-6, , 2011, ク00130, 近代文学, 小説, ,
145095 安部公房を読む―第六回 忠誠のアレゴリー, 苅部直, 群像, 66-6, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
145096 宇野千代における<装い>の意味―雑誌『スタイル』編集と「あいびき」をめぐって, 笹尾佳代, 国文学論叢, , 56, 2011, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
145097 森鴎外訳「ふた夜」の疑問表現について, 藤田保幸, 国文学論叢, , 56, 2011, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
145098 銭痩鉄と有島生馬の周辺, 柿木原くみ, 相模国文, , 38, 2011, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
145099 戦災の表象‥東京・広島・長崎―無垢の白紙状態(タブララサ)を構築する, ミカエル・リュケン 南明日香 訳, 相模国文, , 38, 2011, サ00080, 近代文学, 一般, ,
145100 若者文化を論じることの問題論―若者文化論への覚え書き, 山崎鎮親, 相模国文, , 38, 2011, サ00080, 近代文学, 一般, ,