検索結果一覧

検索結果:199137件中 145251 -145300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
145251 高橋由一«山形市街図»と江戸名所絵, 高階絵里加, 人文学報(京大), , 101, 2011, シ01140, 近代文学, 一般, ,
145252 ツバメ,カモメなどの展望車にてよみあぢはいしことありけり―新村出旧蔵柳田国男著作の書入を読む, 菊地暁, 人文学報(京大), , 101, 2011, シ01140, 近代文学, 著作家別, ,
145253 <シンポジウム>特集 新しい出会いのために それぞれの方法をめぐって―現代詩戦略会議, 一方井亜稀 カニエ・ナハ 佐藤雄一 竹浪明 橘上 松本秀文, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
145254 国民帝国日本における異法域と統合と格差, 山室信一, 人文学報(京大), , 101, 2011, シ01140, 近代文学, 一般, ,
145255 歌留多会から―明治の男女の「ふれあい」, 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 188, 2011, シ01120, 近代文学, 小説, ,
145256 「博文寺の和解劇」と後日談―伊藤博文,安重根の息子たちの「和解劇」・覚え書き, 水野直樹, 人文学報(京大), , 101, 2011, シ01140, 近代文学, 一般, ,
145257 <講演>特集 新しい出会いのために 詩と正面から向き合う―まど・みちおさんの詩, 松下育男, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145258 『米騒動の研究』を読む, 籠谷直人, 人文学報(京大), , 101, 2011, シ01140, 近代文学, 書評・紹介, ,
145259 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(三) 望月玉泉筆「〓養雛図」について, 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 16, 2011, サ00218, 近代文学, 一般, ,
145260 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(三) 石川光明作「古代鷹狩置物」について, 五味聖, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 16, 2011, サ00218, 近代文学, 一般, ,
145261 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(三) 並河靖之「四季花鳥図花瓶」について, 岡本隆志, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 16, 2011, サ00218, 近代文学, 一般, ,
145262 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(三) 佐々木清七―伝統を貫いた出品作「大太鼓図織物壁掛」, 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 16, 2011, サ00218, 近代文学, 一般, ,
145263 特集 新しい出会いのために 西脇順三郎の詩論―日本文脈における現代思想から, 林少陽, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145264 特集 新しい出会いのために 「吉岡実」という絵, エリック・セランド, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145265 富岡鉄斎筆「和気清麿朝臣図巻」について, 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 16, 2011, サ00218, 近代文学, 一般, ,
145266 末松謙澄献上「英国各種写真帖」, 松谷芙美, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 16, 2011, サ00218, 近代文学, 著作家別, ,
145267 特集 新しい出会いのために 白石かずこ、旅をする詩人―「スメデレボ金の鍵」賞受賞に寄せて, 山崎佳代子, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145268 芥川龍之介「藪の中」論―真砂の役割とは, 藤原紀子, 清心語文, , 13, 2011, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
145269 詩論の現在(12) 「批評の弱さ」について、あるいは一五〇〇年の時間のなかの日本語詩, 細見和之, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
145270 「ゲニウスの地図」への旅(3) 思想化される<飢え>―菅谷規矩雄の詩をめぐって, 新井豊美, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145271 『本間久雄日記』を読む(2), 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, , 446, 2011, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
145272 五つの「四谷怪談」映画見たまま, 高本教之, 人文学報/東京都立大学, , 446, 2011, シ01150, 近代文学, 一般, ,
145273 大東亜文学者会議と「満洲国」の「文学報国」―第一回大会と「満洲国」の動静, 大久保明男, 人文学報/東京都立大学, , 448, 2011, シ01150, 近代文学, 一般, ,
145274 教部省政策における三島通庸―その構想と理念, 岡市仁志, 神道宗教, , 220・221, 2011, シ01023, 近代文学, 一般, ,
145275 「いろは新聞」仮名垣魯文関係記事(稿)下, 松原真, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 48, 2011, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
145276 特集 越境するアジア―東アジアの詩は、いま 意味/日常/そして抒情詩, 田野倉康一, 現代詩手帖, 54-3, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
145277 詩人の存在感―『茨木のり子全詩集』, 目黒裕佳子, 現代詩手帖, 54-3, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
145278 青空(ソラ)に似ている物語―『“文学少女”シリーズ』と『源氏物語』と, 高木史人, 人文科学論集, , 88, 2011, シ01105, 近代文学, 著作家別, ,
145279 内在と他者―神山睦美『小林秀雄の昭和』, 石田瑞穂, 現代詩手帖, 54-3, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
145280 賀川豊彦論―近代日本思想史上における位置, 綾目広治, 清心語文, , 13, 2011, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
145281 紀元二千六百年奉祝事業の審議経過について―宮崎神宮への追加事業を中心に, 黒岩昭彦, 神道宗教, , 222・223, 2011, シ01023, 近代文学, 一般, ,
145282 島崎藤村『水彩画家』論, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 61-1, , 2011, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
145283 <海軍都市>神戸と大日本帝国海軍の内実―大岡昇平『酸素』が描き出したもの, 尾添陽平, 人文論究/関西学院大学, 61-1, , 2011, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
145284 遠藤周作『わたしが・棄てた・女』論―作品構造から見た出会いの「痕跡」, 古浦修子, 人文論究/関西学院大学, 61-1, , 2011, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
145285 洪水の後で 【After the Flood】(1) 言葉が消滅するとき, 城戸朱理, 現代詩手帖, 54-3, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
145286 対立と同一性―横光利一『旅愁』におけるパリの地理学, 水野尚, 人文論究/関西学院大学, 61-2, , 2011, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
145287 「戦後民主主義」としての「メロドラマ」―『また逢う日まで』に関する一考察, 中村聡史, 人文論究/関西学院大学, 61-2, , 2011, シ01190, 近代文学, 一般, ,
145288 伊藤比呂美研究―「カノコ殺し」に見える暴力性, 斉藤浩臣, 論輯(駒沢大・大学院), , 39, 2011, コ01460, 近代文学, 著作家別, ,
145289 坪田譲治論―小説との比較でみる童話の要素, 時長由佳, 清心語文, , 13, 2011, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
145290 「ゲニウスの地図」への旅(4) 火炎樹よ―わが肉のそとへと―, 新井豊美, 現代詩手帖, 54-3, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145291 ドストエフスキーと黒沢明―『白痴』をめぐって, 星野立子, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 80, 2011, シ01200, 近代文学, 一般, ,
145292 特集 戦争 「戦争体験」という教養―「わだつみ」の戦後史, 福間良明, 史林, 93-1, 479, 2010, Z62U:き/001:017, 近代文学, 一般, ,
145293 <インタビュー> 「空虚」という豊饒さに向かって―鮎川信夫賞インタビュー(1), 朝吹亮二 中田健太郎, 現代詩手帖, 54-4, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145294 「ゲニウスの地図」への旅(5) 詩の原理をもとめて, 新井豊美, 現代詩手帖, 54-4, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145295 詩論の現在(14) インセキ(下), 山崎高裕, 現代詩手帖, 54-4, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
145296 舞台を観る身体(8) 抑圧などない―岡崎芸術座『街などない』, 山田亮太, 現代詩手帖, 54-4, , 2011, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
145297 大成教禊教諸教会の変遷, 荻原稔, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 近代文学, 一般, ,
145298 明治初年神宮教院出版の教説書について, 武田幸也, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 近代文学, 一般, ,
145299 河野省三考 神道教育研究の視点から, 中道豪一, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 近代文学, 一般, ,
145300 神社博物館の成立について, 上西亘, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 近代文学, 一般, ,