検索結果一覧
検索結果:199137件中
145301
-145350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
145301 | ONE PIECE論―独自性と位置付け, 岸博美, 清心語文, , 13, 2011, セ00081, 近代文学, 一般, , |
145302 | 鴎外史伝小説における考証派の世界(二)―海保漁村と「論語通解」再論, 小川康子, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
145303 | 森鴎外『桟橋』の背景, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
145304 | <インタビュー>パロール・ポエティーク(10) サイファーが目指すこと, 佐々木敦 佐藤雄一, 現代詩手帖, 54-5, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145305 | 大森惟中「虎乃巻」にみられるアジア観, 白井ユカリ, 成蹊国文, , 19, 2011, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
145306 | 共同研究 半七捕物帳(一), 浜田雄介 井上崇 菅井九一郎 加藤文明子 金子莉絵 古屋麻衣 蔡維鋼 松浦光, 成蹊国文, , 19, 2011, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
145307 | 「ゲニウスの地図」への旅(6)(最終回) 兄妹の物語へ, 新井豊美, 現代詩手帖, 54-5, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145308 | 詩論の現在(15) 地上の天国を求めて(上)―田野倉康一『真景』における聖性の断片とアート巡礼, なかにしけふこ, 現代詩手帖, 54-5, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145309 | 小新聞投書家・中坂まときの階層認識―市井の“思想家”の「下等社会」観, 石堂彰彦, 成蹊国文, , 19, 2011, セ00025, 近代文学, 一般, , |
145310 | ノスタルジアの未来(8) クマが自伝を書く理由―多和田葉子『雪の練習生』, 波戸岡景太, 現代詩手帖, 54-5, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145311 | 記憶の演劇の概念について[1]―野田秀樹『ザ・キャラクター』(2010)における社会的記憶, 山下純照, 成城文芸, , 215, 2011, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
145312 | 斎藤緑雨「鶉網」改稿に関するノート, 池田一彦, 成城国文学論集, , 34, 2011, セ00050, 近代文学, 著作家別, , |
145313 | 漱石文学における「鳥の女」, 李哲権, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 21, 2011, セ00122, 近代文学, 著作家別, , |
145314 | 向田邦子論―『思い出トランプ』の裏側, 田中佑佳, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
145315 | 松田智雄における信仰と実践―戦後長野県農村での試みを中心に, 村松晋, 聖学院大学論叢, 23-2, , 2011, セ00007, 近代文学, 著作家別, , |
145316 | 長編小説として読む内田百間『冥途』, 深沢恭兵, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
145317 | 焦土の中の「人間」―田村泰次郎「肉体の門」覚え書, 荒井裕樹, 成城国文学, , 27, 2011, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
145318 | なめとこ山の熊―三つの世界と小十郎, 佐佐木定綱, 成城国文学, , 27, 2011, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
145319 | 本・人・出版社138 小山内薫・市川左団次共編『自由劇場』(自由劇場事務所刊、発売郁文堂), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, , |
145320 | 小野梓の階層認識―「中等人」の実像とその再評価, 石堂彰彦, 成蹊大学文学部紀要, , 46, 2011, セ00030, 近代文学, 著作家別, , |
145321 | メディアと「ニッポン」―国名呼称をめぐるメディア論, 奥野昌宏 中江桂子, 成蹊大学文学部紀要, , 46, 2011, セ00030, 近代文学, 一般, , |
145322 | 「断髪」と身体性, 吉村さやか, 聖心女子大学大学院論集, 33-2, 41, 2011, セ00085, 近代文学, 一般, , |
145323 | 山川智応のキリスト教理解, 前川健一, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 32, 2011, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
145324 | 『月百姿』考, 井黒佳穂子, 専修国文, , 88, 2011, セ00310, 近代文学, 一般, , |
145325 | キャラクター・ビジネス論―マンガプロダクション論(四), 幸森軍也, 専修国文, , 88, 2011, セ00310, 近代文学, 一般, , |
145326 | <複> 『西国立志編』解題・第十編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 89, 2011, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
145327 | 韓国における村上春樹の役割と意義―代表作『ノルウェイの森』の受容様相, ユンヘウォン, 専修国文, , 89, 2011, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
145328 | <対談>特集 21世紀の北園克衛 火の痕跡、星の死の揺らぎ―北園克衛の新たな始まりに, 吉増剛造 ジョン・ソルト, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145329 | 例外的に、返礼としての書評―岡井隆『詩歌の岸辺で―新しい詩を読むために』, 水無田気流, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
145330 | 特集 21世紀の北園克衛 北園克衛を敬慕する論証, 藤富保男, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145331 | 特集 21世紀の北園克衛 第六章「ファシズムの流砂」の問い, 国峰照子, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145332 | 特集 21世紀の北園克衛 『北園克衛の詩と詩学』をpassageとして, 田名部信, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145333 | 特集 21世紀の北園克衛 技術の感傷的な身体, 安川奈緒, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145334 | 特集 21世紀の北園克衛 『北園克衛の詩と詩学』と「橋本平八と北園克衛展」, 野田尚稔, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145335 | 魯文『百猫画譜』成立事情に関する小考―「魯文珍報」掲載から単行本への階梯, 山本和明, 相愛大学研究論集, 27, 62, 2011, ソ00024, 近代文学, 著作家別, , |
145336 | <対談>特集 21世紀の北園克衛 北園克衛の新しい光, 金沢一志 山口信博, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145337 | <インタビュー> 身体の時間、言葉の空間―『嵐の前』をきっかけにして, 井坂洋子 山田せつ子, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145338 | <インタビュー> 善悪の矛盾を受けとめる―小林秀雄と折口信夫, 神山睦美 安藤礼二, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145339 | 太宰治文学と書く行為, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 18, 2011, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
145340 | 詩論の現在(16) 地上の天国を求めて(下)―鷲巣繁男と砂漠の聖女, なかにしけふこ, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145341 | 舞台を観る身体(9) アンドロイドはなぜ詩を朗読するのか―アンドロイド演劇「さようなら」, 山田亮太, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145342 | <シンポジウム> 柳田国男の洋書購読と南方熊楠, 増尾伸一郎, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |
145343 | 「詩的ラディカリズム」の散文的救済―渡辺武信『移動祝祭日』, 安川奈緒, 現代詩手帖, 54-7, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
145344 | <シンポジウム> 柳田国男と説話研究, 石井正己, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |
145345 | <鼎談>特集 詩人たちの春2011―フランス詩の現在と対話する ポリフォニー、その先の音, 関口涼子 朝吹真理子 渋谷慶一郎, 現代詩手帖, 54-7, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
145346 | <シンポジウム> 柳田国男の説話文学研究―「炭焼小五郎が事」と「東北文学の研究」, 田中宣一, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |
145347 | <シンポジウム> “物深さ”を読み直す―『遠野物語』刊行百年の説話学, 竹村信治, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |
145348 | 宮沢賢治、妹からの視線(1) 「遷移」する空間―詩「鳥の遷移」を読む, 吉田文憲, 現代詩手帖, 54-7, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
145349 | 貘さんの光と闇―『新版 父・山之口貘』に寄せて, 白井明大, 現代詩手帖, 54-7, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
145350 | 詩論の現在(17) 世の始めから隠されている事(上)―<医術>としての詩, 及川俊哉, 現代詩手帖, 54-7, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, , |