検索結果一覧

検索結果:199137件中 145401 -145450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
145401 柳橋新誌の海賊版二種, 寒雁子, 太平詩文, , 49, 2011, タ00051, 近代文学, 著作家別, ,
145402 西アジア考古資料と近代日本文学―円筒印章(シリンダー・シール)の小説への登場形態, 大津忠彦, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 6, 2011, チ00027, 近代文学, 小説, ,
145403 樋口一葉『われから』における装い―新たな内面描写への挑戦, 坂井二三絵, 語文/大阪大学, , 96, 2011, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
145404 有川浩の世界―自衛隊三部作から見る魅力, 野口美穂, 筑紫語文, , 20, 2011, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
145405 特集 萩原朔太郎2011 萩原朔太郎の「地方」へ―吉増剛造「予告する光―【gozoCine】」から, 八角聡仁, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145406 戦時下の食事情―婦人雑誌にみる国民の食生活, 甲斐田聖子, 筑紫語文, , 20, 2011, チ00021, 近代文学, 一般, ,
145407 特集 萩原朔太郎2011 萩原朔太郎『宿命』再考, 山田兼士, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145408 特集 萩原朔太郎2011 朔太郎と「荒地」, 田口麻奈, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145409 <倫理空間>をめぐって, 馬渕浩二, 中央学院大学人間・自然論叢, , 32, 2011, チ00056, 近代文学, 一般, ,
145410 感覚表現とサスペンス―宮部みゆき「殺し屋」冒頭を対象に, 水藤新子, 中央学院大学人間・自然論叢, , 32, 2011, チ00056, 近代文学, 著作家別, ,
145411 特集 萩原朔太郎2011 分節線の狭間―萩原朔太郎と国民国家, 小野絵里華, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145412 特集 萩原朔太郎2011 朔太郎の「中断」が意味するもの, 中村剛彦, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145413 特集 萩原朔太郎2011 『月に吠える』試論のための覚書, 小倉智彰, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145414 <鼎談>特集 萩原朔太郎2011 萩原朔太郎という問題―日本語の可能性のために, 坪井秀人 安智史 栗原飛宇馬, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145415 特集 萩原朔太郎2011 退屈とテンション―「猫町」の時代精神, ジェフリー・アングルス, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145416 特集 萩原朔太郎2011 英語圏における萩原朔太郎―その詩人像と評価, キャロル・ヘイズ, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145417 大阪・脱線・嘘―織田作之助『アド・バルーン』の語り, 斎藤理生, 語文/大阪大学, , 97, 2011, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
145418 特集 萩原朔太郎2011 韓国における萩原朔太郎, 林容沢, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145419 伊井春樹著『与謝野晶子の「源氏物語礼讃歌」』, 宮本正章, 語文/大阪大学, , 97, 2011, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, ,
145420 特集 萩原朔太郎2011 萩原朔太郎没後年譜―研究史概観, 栗原飛宇馬, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145421 作家出発期の小川未明―ラフカディオ・ハーンとの関わりから, 中島国彦, 国文学研究, , 164, 2011, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
145422 宮沢賢治、妹からの視線(4) 「尋常一年生」の叫び―「青森挽歌」を読む1, 吉田文憲, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145423 詩論の現在(20) 引用詩論のために(下), 秋山基夫, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
145424 占領下の「平和」、交錯する視線―井伏鱒二『花の町』, 滝口明祥, 国文学研究, , 164, 2011, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
145425 <対談>舞台を観る身体・最終回 いま、何が演劇なのか―Port Bという器, 高山明 山田亮太, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
145426 <翻> 新資料 浜松文芸館所蔵 子規稿評加藤雪腸俳句稿について, 橋本直, 中央大学国文, , 54, 2011, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
145427 ブルカニロ博士とまことの幸福―宮沢賢治先生の二つの文章を巡る非・文学的考察, 沢村鉄, 中央大学国文, , 54, 2011, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
145428 『山月記』再読―科挙の門をくぐった男・李徴の物語, 長谷川達哉, 中央大学国文, , 54, 2011, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
145429 太宰治の「一貫」性?―その「批判精神」のありかについて, 高和政, 中央大学国文, , 54, 2011, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
145430 『惜別』論―登場人物の造形を中心にして, 佐藤隆之, 中央大学国文, , 54, 2011, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
145431 <対談>特集1 福間健二、詩と生きる 大震災の年、詩のいまを考える―『青い家』、そして『詩の礫』三部作から, 福間健二 和合亮一, 現代詩手帖, 54-11, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145432 特集1 福間健二、詩と生きる 福間健二の『青い家』, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 54-11, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145433 欠如態としての日本近代―中村光夫「『移動』の時代」をめぐって, 木村友彦, 中央大学国文, , 54, 2011, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
145434 特集1 福間健二、詩と生きる 日本の詩は彼の詩, 荒川洋治, 現代詩手帖, 54-11, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145435 「別の世界」の実体化、そして「狂気」―大江健三郎の「空の怪物アグイー」を中心に, 趙軒求, 中央大学国文, , 54, 2011, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
145436 特集1 福間健二、詩と生きる 上映館の只券―, 千石英世, 現代詩手帖, 54-11, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145437 特集1 福間健二、詩と生きる 小鳥と力, 藤原安紀子, 現代詩手帖, 54-11, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145438 <鼎談>特集2 追悼・清水昶 いつも負けることからはじめていた―清水昶の原風景, 清水哲男 井川博年 八木幹夫, 現代詩手帖, 54-11, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145439 女が生きることの暗がり―藤原菜穂子『永瀬清子とともに』, 八木忠栄, 現代詩手帖, 54-11, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
145440 特集2 追悼・清水昶 清水昶を読むために―清水昶試論, 杉本真維子, 現代詩手帖, 54-11, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145441 円熟までの時間劇―倉橋健一『詩が円熟するとき―詩的60年代環流』, 添田馨, 現代詩手帖, 54-11, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
145442 <再録><インタビュー>特集2 追悼・清水昶 悲鳴のような叫び声をあげたい―インタビュー, 清水昶 杉本真維子 河津聖恵 宮下和子, 現代詩手帖, 54-11, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145443 洪水の後で 【After the Flood】(2) 詩と異常意識―和合亮一『詩の礫』, 城戸朱理, 現代詩手帖, 54-11, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145444 宮沢賢治、妹からの視線(5) 対立のむこう側―「青森挽歌」を読む2, 吉田文憲, 現代詩手帖, 54-11, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
145445 「人外」の「信仰」―「海城発電」試論, 金子亜由美, 国文学研究, , 165, 2011, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
145446 ノスタルジアの未来・最終回 彼らを抱きしめてはいけない―三沢厚彦「アニマルズ」の誘惑, 波戸岡景太, 現代詩手帖, 54-11, , 2011, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
145447 小特集 震災以後の詩の言葉 「パルレシア……」または命がけの比喩という行為―震災以後、詩とは何か, 河津聖恵, 現代詩手帖, 54-12, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
145448 <翻> 玄々堂、長野県庁で石版印刷を伝授す―石版印刷関係史料の翻刻, 磯部敦, 中央大学文学部紀要:文学科, 107, 234, 2011, チ00100, 近代文学, 一般, ,
145449 陽水を聴く―ふるさとの歌, 山下真史, 中央大学文学部紀要:文学科, 107, 234, 2011, チ00100, 近代文学, 一般, ,
145450 『文芸倶楽部』と中国の「新劇」, 飯塚容, 中央大学文学部紀要:文学科, 107, 234, 2011, チ00100, 近代文学, 一般, ,