検索結果一覧
検索結果:199137件中
14501
-14550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14501 | 「樅の木は残つた」―作の周辺と発想について―, 柳田知怒夫, 大衆文学研究, 20, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14502 | 山本周五郎論―「猟人日記」について―, 田野辺薫, 大衆文学研究, 20, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
14503 | 児童文学研究の課題と方法―「子どもと文学」を中心に―, 古田足日, 日本文学/日本文学協会, 16-5, , 1967, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
14504 | 雑誌「小国民」の文芸作品, 続橋達雄, 研究紀要(安田学園), 9, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
14505 | 巌谷小波と蒲原有明―『世界お伽噺』を中心に―, 久保和子, 宮城学院女子大学研究論文集, 30, , 1967, ミ00160, 近代文学, 児童文学, , |
14506 | 「小波日記」フィルム, 阿部喜三男, 明治大学教養論集, 38, , 1967, メ00050, 近代文学, 児童文学, , |
14507 | 未明文学の本質についての一考察―小説「烏金」を中心に―, 武藤光麿, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 15, , 1967, ク00060, 近代文学, 児童文学, , |
14508 | 藤村の童話, 鳥越信, 島崎藤村必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
14509 | 市蔵という名前―宮沢賢治の命名意識―, 恩田逸夫, 解釈, 13-12, , 1967, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
14510 | 文体と構造―「オッペルと象」の場合, 菅野宏, 福島大学教育学部論集, 19-2, , 1967, フ00180, 近代文学, 児童文学, , |
14511 | 賢治童話の改作作品―「風の又三郎」を中心に―, 佃井洋子, 国語と教育, 1-2, , 1967, コ00810, 近代文学, 児童文学, , |
14512 | 新美南吉とその童話, 芦田川康司, 研究と報告, 3, , 1967, ケ00210, 近代文学, 児童文学, , |
14513 | 童話「つるのとぶ日」考―作者の立場から―, 大野允子, 国語教育研究, 13, , 1967, コ00620, 近代文学, 児童文学, , |
14514 | こどもの詩(座談会), 岩瀬秀夫 国分一太郎 谷川俊太郎 松下利春, 言語生活, 191, , 1967, ケ00240, 近代文学, 児童文学, , |
14515 | 児童詩とは何か, 滑川道夫, 言語生活, 191, , 1967, ケ00240, 近代文学, 児童文学, , |
14516 | こどもの詩のあゆみ, 横谷輝, 言語生活, 191, , 1967, ケ00240, 近代文学, 児童文学, , |
14517 | 「子供の詩」を甘やかすな, 山本太郎, 言語生活, 191, , 1967, ケ00240, 近代文学, 児童文学, , |
14518 | 子どもは詩の鑑賞にすぐれている, 杉山愛子, 言語生活, 191, , 1967, ケ00240, 近代文学, 児童文学, , |
14519 | 「実行と芸術」の問題―「生の哲学」の方向―, 森山重雄, 文学, 35-7, , 1967, フ00290, 近代文学, 評論, , |
14520 | 「近代の超克」試論, 小笠原克, 日本近代文学, 7, , 1967, ニ00220, 近代文学, 評論, , |
14521 | 福沢諭吉における「実学」の思想, 正田庄次郎, 北里大学教養部紀要, 1, , 1967, キ00080, 近代文学, 評論, , |
14522 | 福沢諭吉と夏目漱石・菊池寛―彼らをつなぐ幾筋かの糸について―, 伊藤正雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 35, , 1967, コ00230, 近代文学, 評論, , |
14523 | 福沢諭吉と森鴎外―その帝室論について―, 荒川久寿男, 皇学館大学紀要, 5, , 1967, コ00030, 近代文学, 評論, , |
14524 | 初期鴎外の位置―評論史としての試論―, 安住誠悦, 語学文学会紀要, , 5, 1967, コ00460, 近代文学, 評論, , |
14525 | 植村正久と内村鑑三の文学観, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 近代文学, 評論, , |
14526 | 内村鑑三の文学観―その功利的態度からくる眼のくもりについて, 山形和美, 本の手帖, 7-3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
14527 | 内村鑑三とキリスト教文学, 小田丙午郎, 人文/京都大学教養部, 19, , 1967, シ01050, 近代文学, 評論, , |
14528 | 新透谷像の出現―平岡敏夫氏の近業に寄せて―, 色川大吉, 思想, 522, , 1967, Z001T:い:001:001, 近代文学, 評論, , |
14529 | 透谷論覚え書, 片桐禎子, 藤女子大学国文学雑誌, 1, , 1967, フ00190, 近代文学, 評論, , |
14530 | 北村透谷(二)―「恋愛」の問題―, 中山和子, 文芸研究/明治大学, 17, , 1967, フ00460, 近代文学, 評論, , |
14531 | 北村透谷―愛と死をめぐつて―, 森下幸雄, 土佐の教育, 2, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
14532 | 透谷と愛山―文学概念の対立をめぐつて―, 中山和子, 文学, 35-12, , 1967, フ00290, 近代文学, 評論, , |
14533 | 北村透谷と徳富蘇峰―その文明批評の連関性について―, 槙林滉二, 日本近代文学, 6, , 1967, ニ00220, 近代文学, 評論, , |
14534 | 内部生命論の流れ―北村透谷を中心にして―, 槙林滉二, 近代文学試論, 4, , 1967, キ00730, 近代文学, 評論, , |
14535 | 北村透谷とキリスト教, 福田光治, 本の手帖, 7-3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
14536 | 透谷とキリスト教―評論とキリスト教に関する一試論―, 佐藤泰正, 日本近代文学, 7, , 1967, ニ00220, 近代文学, 評論, , |
14537 | エマソンと北村透谷 東京アメリカ文化センター主催「日米文化交流百年」第一回研究発表会(三月十三日)における報告に基づく, 福田光治, 日米フォーラム, 13-6, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
14538 | 透谷から藤村へ, 平岡敏夫, 島崎藤村必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
14539 | 透谷と俳句, 中山栄暁, 解釈, 13-4, , 1967, カ00030, 近代文学, 評論, , |
14540 | 透谷における桃青―日本俳人伝 その十二―, 浅野晃, 俳句研究, 34-12, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
14541 | 多摩と透谷周辺の人びと―亡びゆく明治の面影―, 色川大吉, 図書, 211, , 1967, ト00860, 近代文学, 評論, , |
14542 | 「民衆」北村透谷号解題(復刻), 片桐禎子, 藤女子大学国文学雑誌, 1, , 1967, フ00190, 近代文学, 評論, , |
14543 | 近代文学研究叢書 2 北村透谷資料年表(正誤表), 片桐禎子, 藤女子大学国文学雑誌, 1, , 1967, フ00190, 近代文学, 評論, , |
14544 | 最近における透谷研究の展望, 安住誠悦, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 近代文学, 評論, , |
14545 | 平出修, 和泉あき, 本の手帖, 7-4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
14546 | 青春期の木下杢太郎―評論活動にみる精神素描―, 中村美也子, 国文/お茶の水女子大学, 26, , 1967, コ00920, 近代文学, 評論, , |
14547 | 不知庵と「女学雑誌」―内田魯庵伝ノート(二)―, 野村喬, 青山学院女子短期大学紀要, 21, , 1967, ア00180, 近代文学, 評論, , |
14548 | 樗牛と啄木, 広島一雄, 文学論藻, 35, , 1967, フ00390, 近代文学, 評論, , |
14549 | 高山樗牛伝記研究ノートから, 小野寺凡, 研究紀要(安田学園), 9, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
14550 | 「平家物語」と「滝口入道」<古典と近代文学>, 石丸久, 古典と近代文学, 1, , 1967, コ01340, 近代文学, 評論, , |