検索結果一覧

検索結果:199137件中 145501 -145550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
145501 津村節子著書目録, 岩田陽子, 千里山文学論集, , 86, 2011, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
145502 <翻> 庄野潤三と富士正晴(二)―未発表の富士宛庄野書簡70通をめぐって, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 15, 2011, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
145503 石川啄木「札幌」論―変容する「私」の札幌像, 白浜めぐみ, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
145504 異端の行進―『邪宗門』の中東表象, 三河麻衣子, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
145505 多重化する近代仏教(4) 明治仏教と神智学との出会い, 奥山直司, 春秋, , 526, 2011, シ00551, 近代文学, 一般, ,
145506 シリーズ往復書簡「生命への問い」日本思想と科学(1) 日本の近代化百数十年の葛藤は何だったろうか, 清水博, 春秋, , 526, 2011, シ00551, 近代文学, 一般, ,
145507 人ってときに墓なんですね―笹井宏之の生命の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 220, 2011, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
145508 多重化する近代仏教(5) 仏教学・仏教史学・宗学, 林淳, 春秋, , 528, 2011, シ00551, 近代文学, 一般, ,
145509 影は清しもその形より―石田比呂志の人生の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 221, 2011, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
145510 中国旅行詠の世界―西安・洛陽, 高崎淳子, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 近代文学, 短歌, ,
145511 骨の模型の連想ありて―福田節子の闘病の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 222, 2011, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
145512 シリーズ往復書簡「生命への問い」日本思想と科学(2) 寺田寅彦の地震論から, 竹内整一, 春秋, , 528, 2011, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
145513 シリーズ往復書簡「生命への問い」日本思想と科学(3) 日本の基軸思想を問う, 清水博, 春秋, , 529, 2011, シ00551, 近代文学, 一般, ,
145514 色彩の叛逆(1) 落ち着きのない「色彩」と岡本太郎, 本浜秀彦, 春秋, , 530, 2011, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
145515 色彩の叛逆(2) 岡本太郎の、「赤」というフィクション, 本浜秀彦, 春秋, , 531, 2011, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
145516 色彩の叛逆(3) 岡本太郎、色彩を穿つ, 本浜秀彦, 春秋, , 532, 2011, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
145517 色彩の叛逆(4) 欲情するアラーキー、あるいは「肌色」のエロス, 本浜秀彦, 春秋, , 533, 2011, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
145518 狭間の音楽―大正期のヴァイオリン通信教育(前), 上野正章, 春秋, , 534, 2011, シ00551, 近代文学, 一般, ,
145519 色彩の叛逆(5) アラーキーが求めた迷宮の色彩, 本浜秀彦, 春秋, , 534, 2011, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
145520 狭間の音楽―大正期のヴァイオリン通信教育(後), 上野正章, 春秋, , 535, 2011, シ00551, 近代文学, 一般, ,
145521 <翻>資料紹介 三品彰英博士の書簡一通, 荊木美行, 史料(皇学館大学), , 228, 2010, Z56U:こ/001:003, 近代文学, 著作家別, ,
145522 色彩の叛逆(6) 沖縄的色彩構築をめぐって―アラーキーと東松照明, 本浜秀彦, 春秋, , 535, 2011, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
145523 うさぎと日本の近現代―日本十二支考<卯>生活文化篇, 浜田陽 李〓淑, 帝京大学文学部紀要, , 42, 2011, テ00012, 近代文学, 一般, ,
145524 <インタビュー> 文楽人形遣いの修業と配役―後藤静夫氏に聞く文楽の制作, 細田明宏 後藤静夫 薗田郁, 帝京大学文学部紀要, , 42, 2011, テ00012, 近代文学, 演劇・芸能, ,
145525 村上春樹「踊る小人」論―ボルヘスの影, 山根由美恵, 国文学攷, , 209, 2011, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
145526 御歌所派歌人税所敦子―官歴の考証, 長福香菜, 国文学攷, , 210, 2011, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
145527 博文館『日本大家論集』の虚実, 浅岡邦雄, 中京大学図書館学紀要, , 32, 2011, チ00118, 近代文学, 一般, ,
145528 大沢真幸・斎藤美奈子・橋本努・原武史編『一九七〇年転換期における『展望』を読む』を読む, 加藤典洋, ちくま, , 478, 2011, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
145529 柳沢孝子著『私小説の諸相 魔のひそむ場所』, 勝又浩, 国文学研究, , 165, 2011, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
145530 鳥羽耕史著『1950年代 「記録」の時代』, 中山弘明, 国文学研究, , 165, 2011, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
145531 西周のオランダ留学と西洋近代学術の移植―“近代東アジア文明圏”形成史:学術篇, 狭間直樹, 東方学報, 86, , 2011, ト00445, 近代文学, 著作家別, ,
145532 マクシム・ゴーリキイ作「悪魔」受容の可能性―葛西善蔵「悪魔」論, 倉持奈美, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
145533 太宰治「きりぎりす」論―<語りの場>の在りかを巡って, 高塚雅, 中京国文学, , 30, 2011, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
145534 <丸善>で読み解く一九三〇年前後の文学場―尾崎翠の表現技法, 清水美沙, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
145535 戦前の検閲と「改訂版」に関する一考察―昭和五年・発禁本『肉体の悪魔』と『武装せる市街』から, 牧義之, 中京国文学, , 30, 2011, チ00105, 近代文学, 一般, ,
145536 モダニズムからの訣別―坂口安吾と同時代芸術, 大原祐治, 千葉大学人文研究, , 40, 2011, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
145537 志賀直哉年譜考(六)―明治三十七年一月から四月まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 23, 2011, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
145538 正岡子規自筆『竹乃里歌』の植物語彙について―詠まれた植物の種類と時期, 石井翔子, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 近代文学, 著作家別, ,
145539 Literatur uber das “Au〓enland” des Gro〓japanischen Kaiserreiches am Beispiel von Atsushi Nakajima, シュテファン・ヴント, 千葉大学人文研究, , 40, 2011, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
145540 中里介山の文壇・ジャーナリズム批判―昭和六年~十年頃の『大菩薩峠』をめぐって, 崔恵秀, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
145541 志賀直哉『剃刀』論, 伊藤佐枝, 都大論究, , 48, 2011, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
145542 近世の人面瘡と谷崎の「人面疽」, 福島理子 宮内淳子, 研究論集(帝塚山学院大), , 46, 2011, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,
145543 大江健三郎『洪水はわが魂に及び』論―社会的な側面からのアプローチ, 上村文人, 都大論究, , 48, 2011, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
145544 与謝野鉄幹と漢詩―『冬柏』時代の漢詩人 与謝野寛, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 10, 69, 2011, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
145545 西脇順三郎と前衛短歌運動, 加藤孝男, 東海学園言語・文学・文化, 10, 69, 2011, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
145546 横溝正史における恐怖の始まり―昭和十年前後の作品を中心に, 徐靖惟, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
145547 林真理子とフェミニズム, 北出真紀恵, 東海学園言語・文学・文化, 10, 69, 2011, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
145548 諸星大二郎「子供の遊び」読解―子供が大人になるとは, 大場厚志, 東海学園言語・文学・文化, 10, 69, 2011, ト00041, 近代文学, 一般, ,
145549 <講演>特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有―歌の間テキスト性 二種類の言葉, 穂村弘, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 近代文学, 短歌, ,
145550 文明論としてのマンガ―星野之宣を通して考える, 春日井真英, 東海学園言語・文学・文化, 10, 69, 2011, ト00041, 近代文学, 一般, ,