検索結果一覧
検索結果:199137件中
145551
-145600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
145551 | 有島武郎『大洪水の前』―律法主義と人間愛のはざまで, 竹中千尋, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
145552 | 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』研究―「忘れない」と言う<僕>、「好き」と言われた<僕>, 加茂いづみ, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
145553 | 安部公房「第四間氷期」論―情緒に貫かれたSF, 宮下京子, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
145554 | 大衆児童文学の通俗性と文学性―佐藤紅緑「あゝ玉杯に花うけて」を例にして, 王瑜, 同志社国文学, , 74, 2011, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
145555 | 「爾も、また」における、戦後文学者の挫折の捉え直し―欧米文学の理想化、私小説回帰、そして私小説的メタフィジック, 任愛理, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
145556 | 明治女学校のめざしたもの、遺したもの, 中村直子, 東京女子大学論集, 62-1, , 2011, ト00260, 近代文学, 一般, , |
145557 | 装われた母子合一化の物語―「化鳥」論, 市川紘美, 東京女子大学論集, 62-1, , 2011, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
145558 | <代替系>の世界と物語―カフカ、ボルヘス、大江健三郎、村上春樹, 大久保喬樹, 東京女子大学論集, 62-1, , 2011, ト00260, 近代文学, 一般, , |
145559 | Interpretations of the 1960s in Japan and the US―Historical Assessment and Voices from the Sixties Generation, 油井大三郎, 東京女子大学論集, 62-1, , 2011, ト00260, 近代文学, 一般, , |
145560 | 戦時下における伝統と教育の問題(上)―長谷川如是閑『日本教育の伝統』(1943年12月), 雨田英一, 東京女子大学論集, 62-1, , 2011, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
145561 | 非在の<母>を求める物語―泉鏡花「龍潭譚」論, 市川紘美, 東京女子大学論集, 61-2, , 2011, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
145562 | <翻・複> 月渓宛秋成書簡・『享和三年春寿算歌』紹介, 長島弘明, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
145563 | 村上春樹文学における「悪」―一九九五年以降の作品を中心に, 王歓, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
145564 | 谷崎潤一郎「ア〓・マリア」におけるセシル・B・デミル映画の機能, 佐藤未央子, 同志社国文学, , 75, 2011, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
145565 | 国木田独歩「画の悲み」試論―成立過程から見る独歩の文学観, 曲莉, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
145566 | 「洗礼を受けたる武士道」―植村正久におけるキリスト教思想の展開, 鄭〓汀, 超域文化科学紀要, , 16, 2011, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
145567 | 日本における民芸運動家のモノとの関わりに関する人類学的考察―西洋近代的「芸術=文化システム」言説との比較対照から, 陳景揚, 超域文化科学紀要, , 16, 2011, チ00213, 近代文学, 一般, , |
145568 | 芥川龍之介<神聖な愚人>考, 小谷瑛輔, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
145569 | 明治・大正期のウィリアム・ブレイク書誌学者たち―柳宗悦、寿岳文章、山宮允, 佐藤光, 超域文化科学紀要, , 16, 2011, チ00213, 近代文学, 一般, , |
145570 | 夏目漱石講演会「文芸と道徳」論―人格主義傾向への宣言(仏文), ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 62-2, 226, 2011, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
145571 | 芥川龍之介『神神の微笑』と日本文化論―戦後作家による再評価を起点として, 田口麻奈, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
145572 | 堀辰雄のプルースト翻訳, 戸塚学, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
145573 | 三島由紀夫『潮騒』論―可視性の領界, 梶尾文武, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
145574 | 泉鏡花と志賀直哉, 弦巻克二, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
145575 | 与謝野晶子「明るみへ」論―古い「私」からの解放, 清水康次, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
145576 | 幸田露伴『連環記』と『大日本史』, 須田千里, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
145577 | 『クララの明治日記』に見る日本文化―「雅楽」を中心として, 曾我芳枝, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 72, 2011, ト00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
145578 | 夏目漱石の漢詩を英詩として詠んでみよう―青年旅行の詩を巡って, マシュー・ムイニー, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
145579 | 藤村発行の婦人雑誌「処女地」の位置―女性が書く意味, 永渕朋枝, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
145580 | 一九三〇年北平における不安と模索―中島敦『北方行』論, 渡辺ルリ, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
145581 | 太宰治「誰も知らぬ」論―<わからなさ>を語り、聴く, 木村小夜, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
145582 | 田・台地・西風―風景表象から見た『土』の作品構造, 中島国彦, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
145583 | 『虞美人草』―修辞の彼方, 斎藤希史, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
145584 | 「二百十日」論―会話体「小説」の虚構性, 広橋香文, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
145585 | 谷崎潤一郎訳源氏物語と南方熊楠, 千本英史, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
145586 | 夏目漱石「明暗」論―結婚の要件, 吉川仁子, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
145587 | 武田泰淳「審判」に見る「文学」の「政治」性―戦後文学再検討の視座, 高橋啓太, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
145588 | 高浜虚子・横光利一らの洋上句会―宮崎市定のサイン帳と『楠窓を偲ぶ』を中心に, 礪波美和子, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
145589 | 雑誌『婦人乃鑑』と与謝野晶子, 岩崎紀美子, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
145590 | 美的空間としての「檸檬」, 河原敬子, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
145591 | 三島由紀夫「花ざかりの森」論―「宿命」としての「憧れ」, 久保田恭子, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
145592 | 佐藤春夫と<荒廃の美>について―「田園の憂鬱」と「女誡扇綺譚」をめぐって, 蔡維鋼, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
145593 | <翻> 高橋太華『雅俗日記』(明治二十五年)翻印と注釈(一), 出口智之, 東海大学紀要:文学部, , 94, 2011, ト00080, 近代文学, 著作家別, , |
145594 | 鏡像としての村落―横溝正史『八つ墓村』, 倉田容子, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
145595 | 蒲原有明『有明集』「豹の血(小曲八篇)」を読む―新体詩の到達点をめぐる一考察, 新田直子, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
145596 | 今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』, 辻晶子, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
145597 | 木村曙「勇み肌」と『江戸新聞』, 白井ユカリ, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
145598 | 剣豪、もし闘わば―山田風太郎「魔界転生」のマッチメイク, 牧野悠, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
145599 | <翻> 野口寧斎の漢詩集『出門小草』の上梓をめぐって, 日野俊彦, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
145600 | <翻> 高橋太華『雅俗日記』(明治二十五年)翻印と注釈(二), 出口智之, 東海大学紀要:文学部, , 95, 2011, ト00080, 近代文学, 著作家別, , |