検索結果一覧
検索結果:199137件中
145601
-145650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
145601 | 馬場あき子論―『南島』を中心に, 日置俊次, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
145602 | 中国の隠逸・日本の隠逸―夏目漱石『草枕』をめぐって, 川合康三, 台大日本語文研究, , 22, 2011, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
145603 | 終戦前後の上海について―武田泰淳の「上海もの」を中心に, 黄翠娥, 台大日本語文研究, , 22, 2011, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
145604 | 漱石の『明暗』時代前期の漢詩における自然への目―王維の投影を考えながら, 范淑文, 台大日本語文研究, , 22, 2011, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
145605 | 林芙美子文学における流動的なイメージに関する一考察―「河沙魚」ほか, 陳美瑶, 台大日本語文研究, , 22, 2011, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
145606 | 「紋章」の中の清元, 柳沢孝子, 横光利一文学会会報, , 16, 2009, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
145607 | 菊池寛と横光利一とのあいだ, 二瓶浩明, 横光利一文学会会報, , 16, 2009, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
145608 | 井上謙・掛野剛史・井上明芳編『横光利一 欧州との出会い―『欧州紀行』から『旅愁』へ, 古矢篤史, 横光利一文学会会報, , 16, 2009, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
145609 | 横光利一参考文献目録―会報第一号~十五号文献目録(一九九六年~二〇〇九年)遺漏、および追加(追加は二〇〇九年六月以降), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 16, 2009, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
145610 | 『魔風恋風』の初出本文と初版本文の異同について, 北沢尚 劉〓, 紀要(東京学芸大), , 62, 2011, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
145611 | 中国新感覚派の誕生―劉吶鴎による横光利一作品の翻訳と模作創造, 謝恵貞, 東方学, , 121, 2011, ト00420, 近代文学, 著作家別, , |
145612 | An English Translation of 【Hachijuhakkasho Shikoku Reigenki Zue】―Temple miracle tales along the Shikoku pilgrimage, David C.Moreton, 徳島文理大学研究紀要, , 81, 2011, ト00800, 近代文学, 一般, , |
145613 | 蜃気楼の果てに見えていたもの―龍之介と直哉, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 81, 2011, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
145614 | 漫画と文化政策, 松村豊大 岩田真由子, 徳島文理大学研究紀要, , 82, 2011, ト00800, 近代文学, 一般, , |
145615 | 村上春樹、内田百間を引用する―「1Q84」への視座、あるいは志賀直哉, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 27, 2011, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
145616 | 明治太政官における歴史記述の模索―修史館編「征西始末」をめぐって, 松沢裕作, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 21, 2011, ト00298, 近代文学, 一般, , |
145617 | 太宰治「地球図」―見果てぬ夢, 田口マミ子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 47, 2011, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
145618 | 探訪記者松崎天民・第三部10 名編集者滝田樗陰によって小説家松崎天民が誕生す, 坪内祐三, ちくま, , 478, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
145619 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯44 第十章 モスクワの留学時代(その一), 沖浦和光, ちくま, , 478, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, , |
145620 | 神田神保町書肆街考7, 鹿島茂, ちくま, , 478, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, , |
145621 | 世の中ラボ11 これははたして小説か, 斎藤美奈子, ちくま, , 479, 2011, チ00030, 近代文学, 小説, , |
145622 | 志賀直哉における「書字言語」―「城の崎にて」から「和解」へ, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 28, 2011, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
145623 | 塚原康子著『明治国家と雅楽 伝統の近代化/国楽の創成』, 渡辺裕, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, , |
145624 | 寺内直子著『雅楽の<近代>と<現代>』, 増本伎共子, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, , |
145625 | 魚雷の眼22 青野季吉のヒダとミゾ, 荻原魚雷, ちくま, , 479, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
145626 | 高橋美樹著『沖縄ポピュラー音楽史―知名定男の史的研究・楽曲分析を通して(シリーズ文化研究1)』, マット・ギラン, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 近代文学, 一般, , |
145627 | 探訪記者松崎天民・第三部11 最愛の妻の死と同僚夏目漱石の優しさ, 坪内祐三, ちくま, , 479, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
145628 | 神田神保町書肆街考8, 鹿島茂, ちくま, , 479, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, , |
145629 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯45 第十章 モスクワの留学時代(その二), 沖浦和光, ちくま, , 479, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, , |
145630 | ルネ・ヴィヴィアンと日本―ベル・エポックにおける日本文化受容のひとつのあり方として(1), 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 54, 2011, ト01114, 近代文学, 一般, , |
145631 | 三遊亭円朝と円通堂(下), 二村文人, 富山大学人文学部紀要, , 54, 2011, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
145632 | 森鴎外の『椋鳥通信』―『さへづり』・『沈黙の塔』へ, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 54, 2011, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
145633 | 柳宗悦と鈴木大拙―柳宗悦著『柳宗悦コレクション2 もの』, 岡村美穂子, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
145634 | 世の中ラボ12 電子書籍の登場は本の世界をどう変えるのか, 斎藤美奈子, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, , |
145635 | 魚雷の眼23 生誕百年 中村光夫, 荻原魚雷, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
145636 | 探訪記者松崎天民・第三部12 明治の終わりの東京朝日新聞, 坪内祐三, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
145637 | 東洋文庫所蔵・河口慧海将来チベット語訳『八千頌般若経』, 庄司史生, 東洋文庫書報, , 42, 2011, ト00685, 近代文学, 一般, , |
145638 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯46 第十章 モスクワの留学時代(その三), 沖浦和光, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, , |
145639 | ルネ・ヴィヴィアンと日本―ベル・エポックにおける日本文化受容のひとつのあり方として(2), 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 55, 2011, ト01114, 近代文学, 一般, , |
145640 | 神田神保町書肆街考9, 鹿島茂, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
145641 | 富山の女性文学の先駆者・小寺(尾島)菊子研究4―徳田秋声・三島霜川・近松秋江と「あらくれ」のこと, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 55, 2011, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
145642 | 多様なコンテクストの中の「人間」と「キャラ」―斎藤環著『キャラクター精神分析―マンガ・文学・日本人』, 暮沢剛巳, ちくま, , 481, 2011, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
145643 | 上総道学と梅沢芳男(思斎), 柏木恒彦, 東洋文化, 106, 340, 2011, ト00650, 近代文学, 著作家別, , |
145644 | <翻> 新出―中島杏子宛前田普羅葉書(昭和24~26年), 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 46, 2011, ト01135, 近代文学, 著作家別, , |
145645 | 明治期の菓子製法書にみる菓子製法と食文化―カステラの調製を比べて, 深井康子, 富山女子短期大学紀要, , 46, 2011, ト01135, 近代文学, 一般, , |
145646 | 井上ひさしによるヴァイルのメロディー尽くし―「夢の裂け目」の音楽的趣向について, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 5-2, , 2011, ト01091, 近代文学, 著作家別, , |
145647 | マンガに見られる暴走族―なぜ青少年は暴走族マンガに惹かれるのか?, 久保田真功, 富山大学教育学部紀要, 6-1, , 2011, ト01091, 近代文学, 一般, , |
145648 | 連作として考える「きらめく星座」と「花よりタンゴ」―音楽劇の視点から, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 6-1, , 2011, ト01091, 近代文学, 著作家別, , |
145649 | 特集・舞台/芸術 記憶の中の戯曲研究会, 西田耕三, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 3, 2009, シ00508, 近代文学, 演劇・芸能, , |
145650 | 阿賀路の文人, 岡村浩, 新潟大学教育学部研究紀要, 4-1, , 2011, ニ00056, 近代文学, 一般, , |