検索結果一覧
検索結果:199137件中
145751
-145800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
145751 | 女性作家が書く(7) 松田解子『女性苦』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 76-3, 980, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
145752 | 日本植民地児童文学史 稿・29 叙事詩『オヤケ アカハチ』の役割―琉球=沖縄篇(4)の上, 上笙一郎, 日本古書通信, 76-3, 980, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
145753 | 研究動向 西条八十, 安智史, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
145754 | 研究動向 三島由紀夫, 山中剛史, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
145755 | 研究動向 小島信夫, 立尾真士, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
145756 | 研究動向 昭和文学と映画, 友田義行, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 一般, , |
145757 | 研究展望 「私小説」をめぐる胎動, 梅沢亜由美, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 小説, , |
145758 | 研究展望 「社会的テクスト生成論」の可能性―DVD版『小林多喜二 草稿ノート・直筆原稿』の制作などをめぐって, 島村輝, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 一般, , |
145759 | 研究展望 韓国における日本現代文学, 兪在真, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 一般, , |
145760 | 倉田容子著『語る老女 語られる老女―日本近現代文学にみる女の老い』, 中川成美, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
145761 | 高山京子著『林芙美子とその時代』, 今川英子, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
145762 | 柳瀬善治著『三島由紀夫研究―「知的概観的な時代」のザインとゾルレン』, 井上隆史, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
145763 | 信時哲郎著『宮沢賢治「文語詩稿 五十篇」評釈』, 大塚常樹, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
145764 | 佐藤淳一著『谷崎潤一郎 型と表現』, 西元康雅, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
145765 | 鳥羽耕史著『1950年代「記録」の時代』, 榊原理智, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
145766 | 長沼光彦著『中原中也の時代』, 阿毛久芳, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
145767 | 外村彰著『岡本かの子 短歌と小説―主我と没我と―』, 野田直恵, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
145768 | 特集 井上ひさしと世界 井上ひさしへの七本の道, 小森陽一, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145769 | 特集 井上ひさしと世界 物語の受容と破壊―井上ひさしの実験, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145770 | 特集 井上ひさしと世界 井上ひさしと文学史―『座談会 昭和文学史』を読む, 日高昭二, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145771 | 特集 井上ひさしと世界 御見物衆の力こそ―音楽劇と世界, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145772 | 特集 井上ひさしと世界 一九四五年八月末の演劇―『連鎖街のひとびと』, 岩佐壮四郎, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145773 | 特集 井上ひさしと世界 『太鼓たたいて笛ふいて』の劇中歌, 宮内淳子, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145774 | 特集 井上ひさしと世界 妻たちの民本主義―『兄おとうと』論, 佐藤秀明, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145775 | 特集 井上ひさしと世界 言葉の力と<歴史>の忘却―『円生と志ん生』を読む, 嶋田直哉, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145776 | 特集 井上ひさしと世界 「私はだれでしょう」の切望―終わらない<戦後>史のテクスチュア, 浅野洋, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145777 | 特集 井上ひさしと世界 井上ひさし作『紙屋町さくらホテル』, 西堂行人, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145778 | 特集 井上ひさしと世界 転向劇としての『箱根強羅ホテル』, 日比野啓, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145779 | 特集 井上ひさしと世界 誰にひれ伏していたのか―東京裁判三部作―『夢の裂け目』『夢の泪』『夢の痂』, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145780 | 特集 井上ひさしと世界 世界を救う「笑い」―「ロマンス」をめぐって, 扇田昭彦, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145781 | 特集 井上ひさしと世界 「日本人」を永く深くとらえる薄暗い領域へ―「ムサシ」、報復の鎖を断つ反暴力の物語, 高橋敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145782 | 特集 井上ひさしと世界 「組曲虐殺」―あとにつづくものを 信じて走れ, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145783 | 特集 井上ひさしと世界 ブロードウェイと井上ひさし, 今村紅子, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145784 | 特集 井上ひさしと世界 井上ひさし『一週間』について, 成田龍一, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145785 | 特集 井上ひさしと世界 半自伝的青春小説の方法―『青葉繁れる』と『花石物語』, 押野武志, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145786 | 特集 井上ひさしと世界 共犯者「四十一番」の保身―井上ひさし「四十一番の少年」考, 谷口基, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145787 | 特集 井上ひさしと世界 戦後個人史としての『下駄の上の卵』, 松本和也, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145788 | 特集 井上ひさしと世界 「腹鼓記」の位相, 松木博, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145789 | 特集 井上ひさしと世界 『イソップ株式会社』―手紙がつくり出すもの, 宮川健郎, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145790 | 特集 井上ひさしと世界 井上ひさし著作目録, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145791 | 特集 井上ひさしと世界 井上ひさし戯曲初演年表 こまつ座編, , 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145792 | 特集 井上ひさしと世界 井上ひさし参考文献目録(抄), 遠藤征広, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145793 | 特集 三島由紀夫というプリズム 三島由紀夫というプリズム, 井上隆史, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145794 | 特集 三島由紀夫というプリズム 雑誌「文芸文化」の世界―古典は常に新しい, 島内景二, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 一般, , |
145795 | 特集 三島由紀夫というプリズム 歌舞伎と文楽の間―鰯売恋曳網, 織田紘二, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
145796 | 特集 三島由紀夫というプリズム 『金閣寺』における三島由紀夫のエステティックについて―戦争と敗戦の経験との関わりを中心に, 湯浅博雄, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145797 | 特集 三島由紀夫というプリズム 三島由紀夫と「現実の転位」―短編「スタア」を中心に, 田尻芳樹, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145798 | 特集 三島由紀夫というプリズム 草稿研究―『金閣寺』を実例に, 有元伸子 大西永昭 中元さおり, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145799 | 特集 三島由紀夫というプリズム 保守思想と三島由紀夫, 遠藤浩一, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145800 | 特集 三島由紀夫というプリズム 一九六〇年代における新右翼の形成と美的テロル―三島由紀夫と橋川文三, 梶尾文武, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |