検索結果一覧

検索結果:199137件中 145801 -145850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
145801 特集 三島由紀夫というプリズム 三島由紀夫における「政治の美学」―比較思想史的考察, 田中純, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 一般, ,
145802 特集 三島由紀夫というプリズム 三島由紀夫のフォト・パフォーマンス, 山中剛史, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 一般, ,
145803 特集 三島由紀夫というプリズム 三島由紀夫と武智鉄二, 四方田犬彦, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
145804 <インタビュー>特集 三島由紀夫というプリズム この人に聞く 言葉はあめつちを動かすか?―定家と三島, 久保田淳 井上隆史, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
145805 特集 三島由紀夫というプリズム 『豊饒の海』の謎―昭和四十一年の転機, 富岡幸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
145806 特集 三島由紀夫というプリズム 生きながらえた三島由紀夫の最終章, 佐藤秀明, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
145807 特集 三島由紀夫というプリズム 作家修行の有為転変, 田中美代子, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
145808 明治の蕪村調、その実態―俳人漱石の可能性について, 青木亮人, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
145809 <インタビュー>特集 三島由紀夫というプリズム 死亡兵ではなく脱走兵として―三島由紀夫におけるキッチュとキャンプ, キース・ヴィンセント, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
145810 ダンディズムと実業思想―『それから』における男性ジェンダーの葛藤, 松下浩幸, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
145811 特集 三島由紀夫というプリズム 三島由紀夫没後四〇年における展開―刊行物、舞台、展示など, 池野美穂, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
145812 特集 三島由紀夫というプリズム 「三島!その世界的影響と多文化的ルーツ」, トゥンマン武井典子, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
145813 関口安義著『評伝 長崎太郎』, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
145814 李白「客中行」と花卉園芸からみる宮沢賢治「チュウリップの幻術」論, 大島丈志, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
145815 隠れたカリキュラムによるジェンダー・メッセージの伝達に関する研究, 氏原陽子, 名古屋女子大学紀要, , 57, 2011, ナ00103, 近代文学, 一般, ,
145816 再生の季節―太宰治「富嶽百景」と表現主体の再生, 若松伸哉, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
145817 <敵>の布置―潤一郎敗戦期テクスト群を照射する「A夫人の手紙」, 福岡大祐, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
145818 中村憲吉の東京, 児玉喜恵子, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 41, 2011, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
145819 漱石漢詩の一考察(四), 大地武雄, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 41, 2011, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
145820 三島由紀夫「親切な機械」の生成―三島由紀夫とニーチェ哲学, 田中裕也, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
145821 シェイクスピア翻案喜劇に見る狂言の可能性, 林和利, 名古屋女子大学紀要, , 57, 2011, ナ00103, 近代文学, 演劇・芸能, ,
145822 研究ノート 海外としての<日本>―英語版の旅行ガイドブック, 五井信, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
145823 展望 近代文学研究の歴史的展開―『文学史家の夢』評を通して, 平岡敏夫, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
145824 展望 出版というアウラの相続人と墓堀人たち―ここ十年間の出版人の評伝について, 酒井浩介, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
145825 佐々木雅発著『鴎外白描』, 大塚美保, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
145826 林信蔵著『永井荷風 ゾライズムの射程―初期作品をめぐって』, 赤瀬雅子, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
145827 相馬庸郎著『日野啓三 意識と身体の作家』, 佐藤泉, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
145828 寺沢浩樹著『武者小路実篤の研究―美と宗教の様式』, 滝田浩, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
145829 高栄蘭著『「戦後」というイデオロギー 歴史/記憶/文化』, 島村輝, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
145830 内藤千珠子著『小説の恋愛感触』, 山本亮介, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
145831 柳沢孝子著『私小説の諸相 魔のひそむ場所』, 増田周子, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
145832 須田喜代次著『位相 鴎外森林太郎』, 山崎一穎, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
145833 田中邦夫著『漱石『明暗』の漢詩』, 合山林太郎, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
145834 柳瀬善治著『三島由紀夫研究 「知的概観的な時代」のザインとゾルレン』, 西野厚志, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
145835 日本近代演劇史研究会編『岸田国士の世界』, 位田将司, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
145836 西田谷洋・浜田秀・日高佳紀・日比嘉高著『認知物語論キーワード』, 井上優, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
145837 川名大著『挑発する俳句 癒す俳句』, 坪内稔典, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
145838 広津柳浪における小説と演劇―「畜生腹」「あにき」の劇化上演をめぐって, 梅山聡, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
145839 翻訳からの出発、あるいは翻訳への出発―井伏鱒二訳『父の罪』論, 塩野加織, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
145840 <肖像>へのまなざし―紀元二千六百年奉祝美術展覧会と樋口一葉, 笹尾佳代, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
145841 安吾の«ふるさと»志向, 久賀なつき, 新潟大学国文学会誌, , 53, 2011, ニ00068, 近代文学, 著作家別, ,
145842 武田泰淳「中秋節の頃(上)」の周辺―日本統治下上海における邦人文学界の状況, 木田隆文, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
145843 体験を分有する試み―林京子『ギヤマン ビードロ』論, 村上陽子, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
145844 作家と文体(1)―小川国夫『アポロンの島』の音楽性と土着性, 谷村順一, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
145845 研究ノート 田村(佐藤)俊子・年譜の隙間―愛の書簡と文学的動向, 小平麻衣子, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
145846 子ども番組研究―テレビアニメから見る母親の存在, 堤さくら (石渡さくら), 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
145847 板垣鷹穂と寺田寅彦―映画の世界像をめぐる二人の立場, 岩本憲児, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
145848 展望 健在です、フェミニズム/ジェンダーの研究, 江種満子, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
145849 土方巽著『病める舞姫』の文学空間の構造を探る(第二回), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, ,
145850 林芙美子『うき草』研究, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,