検索結果一覧

検索結果:199137件中 145901 -145950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
145901 特集:追悼・後藤竜二 後藤竜二・略年譜, 高橋秀雄 西山利佳, 日本児童文学, 57-1, 591, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
145902 特集:子どもの文学この一年 出版不況下の子どもの文学, 野上暁, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
145903 特集:子どもの文学この一年 子どもの奥深さを再発見, 佐々木由美子, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
145904 特集:子どもの文学この一年 二〇一〇年をふりかえって, 藤本恵, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
145905 特集:子どもの文学この一年 違和感と共感を通してみえてくるもの, 浅井利之, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
145906 特集:子どもの文学この一年 じっくり、あきらめないで、新たな窓を開く作品を, 指田和, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
145907 特集:子どもの文学この一年 子どもたちの心にとどく詩を―ことばと心を声にのせよう, 宍倉さとし, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
145908 特集:子どもの文学この一年 多様性のなかから, 寺村摩耶子, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
145909 特集:子どもの文学この一年 希望をつなぐ, 酒井晶代, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
145910 泉鏡花「貧民倶楽部」考―脱二元論へのアプローチ, 安藤香苗, 阪神近代文学, , 12, 2011, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
145911 日本文学における蒸気機関車の到来―殺人機械と幽霊機関車(英文), ソーントン不破直子, 日本女子大学紀要:文学部, , 60, 2011, ニ00290, 近代文学, 一般, ,
145912 島崎藤村「旧主人」試論, 任苔均, 日本文芸研究, 62-2, , 2011, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
145913 「上海日日新聞」から見た内山完造の上海における文学・文化活動「童話会」研究(一), 呂慧君, 日本文芸研究, 62-2, , 2011, ニ00530, 近代文学, 一般, ,
145914 同人誌「木曜島」「文芸直線」の左傾化と同人・山田初男―一九二〇年代後半 神戸におけるプロレタリア文学運動の一諸相, 山本歩, 日本文芸研究, 62-2, , 2011, ニ00530, 近代文学, 一般, ,
145915 関西学院劇研究会の初期の活動に関する調査報告―学外との関わりを中心に, 速水裕希, 日本文芸研究, 62-2, , 2011, ニ00530, 近代文学, 演劇・芸能, ,
145916 空所としての<さいはひ>―可能態としてのイーハトヴ童話, 吉村悠介, 日本近代文学会北海道支部会報, , 14, 2011, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
145917 川端康成「牧歌」論―交錯する「日本の故郷」と「神話」, 堀内京, 日本近代文学会北海道支部会報, , 14, 2011, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
145918 川端康成と唐代伝奇小説, 常思佳, 日本近代文学会北海道支部会報, , 14, 2011, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
145919 犬を追いかける羊―夢野久作から村上春樹へ, クレリチ・ネイスン, 日本近代文学会北海道支部会報, , 14, 2011, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
145920 青年詩人・山田初男とその作品, 山本歩, 日本文芸研究, 63-1, , 2011, ニ00530, 近代文学, 詩, ,
145921 『家の光』の普及に関する一考察―産青連と反産業組合運動, 河内聡子, 日本文芸論稿, , 34, 2011, ニ00540, 近代文学, 一般, ,
145922 「不意の唖」における「通訳」の言葉―大江健三郎と遅れてきた戦争(上), 高橋由貴, 日本文芸論稿, , 34, 2011, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
145923 ポスト六〇年代作家としての村上春樹―「1973年のピンボール」試論, 森岡卓司, 日本文芸論稿, , 34, 2011, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
145924 郷愁の射程―嵯峨の屋おむろ「初恋」論, 黒沢佑司, 日本文芸論叢, , 20, 2011, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
145925 夏目漱石『文学論』の修辞学―Associationism(連合主義)を視座として, 木戸浦豊和, 日本文芸論叢, , 20, 2011, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
145926 制度とメディア―雑誌『家の光』創刊の経緯に見る, 河内聡子, 日本文芸論叢, , 20, 2011, ニ00562, 近代文学, 一般, ,
145927 「漫想」する言葉―尾崎翠における「映画」の翻訳, 仁平政人, 日本文芸論叢, , 20, 2011, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
145928 「人間の羊」における沈黙を囲む饒舌―大江健三郎と遅れてきた戦争(下), 高橋由貴, 日本文芸論叢, , 20, 2011, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
145929 近代作家と日記文学―「紫式部日記」「更級日記」から芥川「六の宮の姫君」へ, 中村祥子, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
145930 漱石の初期小説にみる「トレンディ女性」像―彼女らの運命を追いながら, 范淑文, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
145931 太宰治「思ひ出」試論―芥川龍之介との関連性から, 頼雲荘, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
145932 太宰治「竹青」論―なぜ、悪妻が竹青になったのか, 横路明夫, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
145933 津島佑子論―問い直される「日本近代史」と「家族」, 坂元さおり, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
145934 作家と文体(2)―小川国夫『アポロンの島』から, 谷村順一, 日本大学芸術学部紀要, , 54, 2011, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
145935 土方巽著『病める舞姫』の文学空間の構造を探る(第二回), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 54, 2011, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, ,
145936 庄野潤三論・青春時代の同人雑誌(1)―同人雑誌『望前』, 上坪裕介, 日本大学芸術学部紀要, , 54, 2011, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
145937 吉行淳之介の文学―性愛のなかの精神, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 35-1, 46, 2011, ノ00047, 近代文学, 著作家別, ,
145938 「満洲」における故郷喪失―秋原勝二「夜の話」, 小泉京美, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
145939 山岡荘八における作品の変容と連続―『徳川家康』・「御盾」を中心に, 上昭子, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
145940 <物語>の共有/<物語>との格闘―田中晶子脚本「日輪の翼」論, 早川芳枝, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 近代文学, 一般, ,
145941 坪田譲治 作品の舞台―坪田本家, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 35-1, 46, 2011, ノ00047, 近代文学, 著作家別, ,
145942 「風の谷のナウシカ」の<宛て先>―宮崎駿を「読む」ための試論, 水谷真紀, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
145943 装幀と造本をめぐる作家・装幀家・芸術家の思惑―室生犀星とその周辺から, 一色誠子, 国文学研究(梅光女学院), , 46, 2011, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
145944 登場人物としての小説家―『晩年』にみる太宰治のイメージ戦略, 加藤邦彦, 国文学研究(梅光女学院), , 46, 2011, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
145945 特集 私小説のポストモダン 私小説、その「虚」と「実」の織物, 富岡幸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, ,
145946 芥川龍之介「俊寛」の可能性―<鬼界が島>という場所, 藤尾健剛, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
145947 特集 私小説のポストモダン 私小説の嚆矢―田山花袋の「蒲団」, 尾形明子, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
145948 特集 私小説のポストモダン 別れたる妻に届かない手紙―近松秋江『疑惑』を読む, 嶋田直哉, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
145949 特集 私小説のポストモダン 正宗白鳥―「懐疑」と「憧憬」の劇, 岩佐壮四郎, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
145950 特集 私小説のポストモダン 「私小説」への接近―志賀直哉文芸中期の変容, 山口直孝, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,