検索結果一覧
検索結果:199137件中
146001
-146050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
146001 | 公文協歌舞伎の現状と課題―仙台からの報告, 深沢昌夫, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 近代文学, 演劇・芸能, , |
146002 | 図版解説 平成二十一年度に寄贈された黒田清輝作品について―«舟»«芍薬»«日清役二龍山砲台突撃図»«林政文肖像»二点, 山梨絵美子, 美術研究, , 402, 2011, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
146003 | 明治期のディケンズ翻訳, 梅宮創造, 比較文学年誌, , 47, 2011, ヒ00040, 近代文学, 一般, , |
146004 | 漱石ロンドン演劇鑑賞(十), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 47, 2011, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
146005 | <シンポジウム>感性と言語―日本語を中心に― 五感の言語化―幸田文「おとうと」を対象に, 水藤新子, 表現研究, , 94, 2011, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
146006 | <シンポジウム>感性と言語―日本語を中心に― 近代文学における感性・感覚の表現―谷崎潤一郎の作品を例に, 中島一裕, 表現研究, , 94, 2011, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
146007 | <翻> 秋元洒汀と明治の日本画(一), 塩谷純, 美術研究, , 404, 2011, ヒ00085, 近代文学, 著作家別, , |
146008 | フジタとジロドゥ―知られざる«邂逅»をめぐって, 間瀬幸江, 比較文学年誌, , 47, 2011, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
146009 | 日本におけるアンドレ・ジッド「地の糧」の受容について, 成谷麻理子, 比較文学年誌, , 47, 2011, ヒ00040, 近代文学, 一般, , |
146010 | 仏蘭西同好会始末, 小林茂, 比較文学年誌, , 47, 2011, ヒ00040, 近代文学, 一般, , |
146011 | 中上健次『重力の都』論, 小嶋英俊, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
146012 | 『幼学綱要』挿画成立事情考―松本楓湖・五姓田芳雄・月岡芳年との関わりをめぐって, 杉江京子, 美術史研究, , 49, 2011, ヒ00087, 近代文学, 一般, , |
146013 | 大谷大学時代の鈴木大拙, 桐田清秀, 花園大学研究紀要, , 43, 2011, ハ00115, 近代文学, 著作家別, , |
146014 | 坂口安吾「桜の森の満開の下」論, 吉元一真, 日本文学誌要, , 83, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
146015 | 遠藤周作が見た「神」と「人間」―『沈黙』キチジローにみる「弱者」の意味, 船曳紀子, 日本文学誌要, , 83, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
146016 | 「よるべなさ」の先に―『抱擁家族』論, 北島咲江, 日本文学誌要, , 83, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
146017 | 狩野芳崖筆、明治十年代の寿老人図について―雪舟学習の成果と応用, 関根佳織, 美術史論集, , 11, 2011, ヒ00092, 近代文学, 一般, , |
146018 | 相馬庸郎著『日野啓三―意識と身体の作家―』, 伊藤博, 日本文学誌要, , 83, 2011, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
146019 | 二十一世紀における<精神のリレー>の継承―立石伯著『ドストエフスキィの<世界意識>―その文学・人間・思想・社会観の小宇宙―』, 藤村耕治, 日本文学誌要, , 83, 2011, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
146020 | 漱石文学における滑稽な人物造型―ウィットからユーモアへ, 大谷伊都子, 梅花短期大学研究紀要, , 59, 2011, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
146021 | 大原富枝 ゆかりの人々―大原富枝年譜の行間, 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, , 59, 2011, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
146022 | 外務省と知識人 一九四四―一九四五(一)―「ジャポニカス」工作と「三年会」, 武田知己, 東洋研究, , 181, 2011, ト00590, 近代文学, 一般, , |
146023 | <講演><対談><インタビュー>第十二回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演、対談、インタビュー 司馬遼太郎とアジア近代の歩み, 山室信一 上田正昭 増井孝子, 姫路文学館紀要, , 14, 2011, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
146024 | <翻>資料紹介 歌人岸上大作・母まさゑの往復書簡(前篇・雪ヶ谷時代), 竹広裕子, 姫路文学館紀要, , 14, 2011, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
146025 | 長沢別天の人種競争論―一八九一~九三年の在米経験を手がかりに, 水野守, 歴史評論, , 717, 2010, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
146026 | 新聞文学その他圏外文学への脱線―高須芳次郎(梅渓)の埋もれた文学史構想に関する覚え書き, 森洋介, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
146027 | 千政煥「一九三九、植民地朝鮮における読書―日帝末期の読書文化と近代的大衆読者の再構成―」(1), 千政煥 高栄蘭 訳, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
146028 | 児童舞踊の黎明期における「児童問題」に関する考察―対抗文化としての児童舞踊, 川島明子, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
146029 | 2009年度 人文科学研究所共同研究 研究報告 近代国家体制と伝統社会の相互関係の実態に関する史的研究, 古川隆久 粕谷元 小浜正子 土屋好古 松重充浩 森ありさ, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
146030 | 2009年度 人文科学研究所共同研究 研究報告 近代東アジアにおける多文化交差とジェンダー, 小平麻衣子 金子明雄 紅野謙介 三沢真美恵 山口守, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
146031 | 植民地期台湾所在の映画フィルム中の劇映画に関する若干の歴史学的考察, 古川隆久, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 82, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
146032 | 千政煥「一九三九、植民地朝鮮における読書―日帝末期の読書文化と近代的大衆読者の再構成―」(2), 千政煥 高栄蘭 訳, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 82, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
146033 | 「鉄腕アトム」の臨床心理学, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 82, 2011, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
146034 | 共同幻想論の振幅1―天皇制批判を中心に, 石川晃司, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 82, 2011, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
146035 | 天理教一枚刷り考, 早田一郎, ビブリア, , 135, 2011, ヒ00100, 近代文学, 一般, , |
146036 | 弥太詩の周辺, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 48, 2011, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
146037 | 野上弥生子の植民地台湾の旅―感覚描写を通じた台湾認識, 陳萱, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
146038 | 富士川英郎訳詩集『日時計』の使用語彙について, 三浦安子, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
146039 | 周作人の文体と漢文訓読, 劉岸偉, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
146040 | <インタビュー>特集 筒井康隆―現代文学の巨人 作家の軌跡と未来への指針, 筒井康隆 柘植光彦 平石滋, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146041 | 渋江修、保兄弟と静岡―(附)修の俳句(二), 孤山風信, 俳諧静岡, , 129, 2011, ハ00005, 近代文学, 一般, , |
146042 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 談論爆発―ビッグ3の内宇宙, 巽孝之, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146043 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 時代錯誤の前衛―筒井康隆と<前衛>のパラドックス, 藤田直哉, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146044 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 ディスクールの変革、あるいは叙述トリックの彼方へ―筒井康隆の一九九〇年, 吉田司雄, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146045 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 「宝」に行き着かない文学―『虚人たち』を中心として, 柴田勝二, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146046 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 リアリズムからの脱却―読者の手による「虚構」, 真銅正宏, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146047 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 筒井康隆と妄想, 小林恭二, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146048 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 筒井康隆―「超虚構」の構想と実践, 綾目広治, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146049 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 言葉狩りと断筆, 幸森軍也, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146050 | 渋江修、保兄弟と静岡―(附)修の俳句(三), 孤山風信, 俳諧静岡, , 130, 2011, ハ00005, 近代文学, 一般, , |