検索結果一覧
検索結果:199137件中
146051
-146100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
146051 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 埴谷雄高から筒井康隆へ―仮想的な連続性, 永島貴吉, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146052 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 安部公房から筒井康隆へ―パヴロフ的言語とフロイト的言語, 鳥羽耕史, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146053 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 筒井康隆と神林長平における虚構の諸相, 白鳥克弥, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146054 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 夢の力は生きているか―『夢の木坂分岐点』論, 林浩平, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146055 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 虚仮にすること―筒井康隆『虚人たち』における仮構と虚構, 永野宏志, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146056 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 虚構からの挑戦―『残像に口紅を』, 中村三春, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146057 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 接続=転位するコンストラクション―『文学部唯野教授』, 西田谷洋, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146058 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 巨船ベラス・レトラス, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146059 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 仕事をする文体―『ダンシング・ヴァニティ』, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146060 | 対梅宇萩原乙彦の俳家表, , 俳諧静岡, , 131, 2011, ハ00005, 近代文学, 著作家別, , |
146061 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 筒井康隆の少女表象―和子からビアンカへ, 千田洋幸, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146062 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 老人のいる世界, 水沢不二夫, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146063 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 「時をかける少女」論―変奏と転化する<少女の物語>, 江藤茂博, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146064 | <講演> 「大戦前夜の青年作家たち」―野口冨士男とその周辺, 江種満子 勝又浩 松本徹, 野口冨士男文庫, , 13, 2011, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
146065 | 「青年芸術派」のこと―その結成から消滅まで, 平井一麦, 野口冨士男文庫, , 13, 2011, ノ00042, 近代文学, 一般, , |
146066 | 野口冨士男文庫資料紹介―「青年芸術派」関連資料, , 野口冨士男文庫, , 13, 2011, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
146067 | <座談会>特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 検証・大衆文化としての紙芝居―紙芝居に魅せられて, 林雅彦 姜竣 上島敏昭, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, , |
146068 | 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 写し絵から幻燈へ, 岩本憲児, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, , |
146069 | 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 紙芝居は見世物小屋を抜けて, 姜竣, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, , |
146070 | 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 松永武雄と「黄金バット」―敵は手ごわい「ナゾー」一味だ!, 鈴木常勝, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 児童文学, , |
146071 | 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 初期街頭紙芝居の製作時期と前期隆盛時代, 石山幸弘, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, , |
146072 | 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 今井よねと福音紙芝居―種播く人の「挫折と屈服」, 鈴木常勝, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 一般, , |
146073 | 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 街頭紙芝居から国策紙芝居へ―大人を対象にした紙芝居雑考, 刈田均, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, , |
146074 | 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 民主主義の推進と紙芝居―GHQの検閲と自主規制, 畑中圭一, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, , |
146075 | 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 「街頭紙芝居」の戦後―『黄金バット』の復活と再ブームを中心に, 西岡亜紀, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, , |
146076 | 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 紙芝居を街頭から消したテレビジョン, 山本武利, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, , |
146077 | 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 二十一世紀に長編紙芝居を今さらつくる理由, すずき佳子, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
146078 | 三森幹雄の「写生」批判, 青木亮人, 俳文学研究, , 55, 2011, ハ00049, 近代文学, 著作家別, , |
146079 | 江戸川乱歩文学にみる<人形愛>の意味, 小田桐裕子, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
146080 | 円地文子「女坂」論―現代に繋がる「女坂」へ, 多田麻里江, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
146081 | 安部公房『壁』論, 大崎優子, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
146082 | 「亜人間」の文学―安部公房「壁」論, 福田竜也, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
146083 | 寺田寅彦「写生」句の逸話, 青木亮人, 俳文学研究, , 56, 2011, ハ00049, 近代文学, 著作家別, , |
146084 | 島崎藤村「分配」論―「私」の造型と社会動向との交叉をめぐって, 瓜生清, 福岡教育大学国語科研究論集, , 52, 2011, フ00099, 近代文学, 著作家別, , |
146085 | 王妃の肖像―三島由紀夫『暁の寺』におけるタイ国表象, 久保田裕子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 52, 2011, フ00099, 近代文学, 著作家別, , |
146086 | 川端康成の『竹取物語』現代語訳, 沼尻利通, 福岡教育大学国語科研究論集, , 52, 2011, フ00099, 近代文学, 著作家別, , |
146087 | 藤村文学における寓意としての樹木表現―明治四十年代を中心にして, 瓜生清, 福岡学芸大学紀要, , 58, 2009, フ00090, 近代文学, 著作家別, , |
146088 | 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 夢という超現実―筒井康隆から笙野頼子へ, 清水良典, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
146089 | 島崎藤村『新生』論―照応する表現構造とその帰趨の意味をめぐって, 瓜生清, 福岡学芸大学紀要, , 60, 2011, フ00090, 近代文学, 著作家別, , |
146090 | 広島の女性作家・岡田(永代)美知代研究(2)―著作の概要, 有元伸子, 広島大学文学部紀要, , 71, 2011, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, , |
146091 | 夏目漱石『行人』論―結婚をめぐる三世代の幻想, 後藤彩, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 18, 2011, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
146092 | 両大戦間期における婦人雑誌代理部の通信販売―新しい生活モデルと商品文化の展開, 満薗勇, 風俗史学, 43, 173, 2011, フ00011, 近代文学, 一般, , |
146093 | 刑部芳則著『洋服・散髪・脱刀―服制の明治維新―』, 宮間純一, 風俗史学, 43, 173, 2011, フ00011, 近代文学, 書評・紹介, , |
146094 | 種玉庵三世鈴木赤瀬について(一), 孤山風信, 俳諧静岡, , 133, 2011, ハ00005, 近代文学, 一般, , |
146095 | 「擬制」の終焉を越えて―メタ任侠映画としての『博徒外人部隊』を読む, 千葉慶, 研究紀要(武蔵野美術大), , 39, 2009, ム00090, 近代文学, 一般, , |
146096 | 秋江作、政治小説「地上の光」論―転換期時代の「リアリズム」論として, 沢豊彦, 研究紀要(武蔵野美術大), , 39, 2009, ム00090, 近代文学, 著作家別, , |
146097 | 『あひゞき』『めぐりあひ(奇遇)』におけるアスペクト形式の改変―初訳と改訳との比較による考察, 深沢愛, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
146098 | 田山花袋の「蒲団」と中国の現代文学, 王梅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
146099 | 秋江作、新聞小説「天保政談」論―歴史小説の背景としての昭和初頭, 沢豊彦, 研究紀要(武蔵野美術大), , 40, 2010, ム00090, 近代文学, 著作家別, , |
146100 | 研究ノート 童話「注文の多い料理店」論―<注文>の二義性を中心に, 渡部祐太, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |