検索結果一覧
検索結果:199137件中
146101
-146150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
146101 | 研究ノート 安部公房文学におけるトポロジー的空間―瀋陽での空間体験を中心に, 鄒波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
146102 | 研究ノート 安部公房「詩人の生涯」論―<モノ>とその形, 宗新悟, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
146103 | 研究ノート 田村俊子の『女作者』論―「お粧り」を中心に, 権善英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
146104 | 研究ノート 翻訳と近代詩の誕生―日中新詩を中心に, 孟海霞, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 詩, , |
146105 | 研究ノート 「ヴィヨンの妻」論―「妻」の二回の変容をめぐって, 張艶菊, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
146106 | 研究ノート 異文化コミュニケーションを重ずる上海万博の宣伝用文章の翻訳―スコポス理論の観点からの考察, 肖爽, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
146107 | 研究報告書 室生犀星と金沢の風土について―『杼情小曲集』を中心に, 韓暁萍, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
146108 | <再録><翻> 対梅宇萩原乙彦の『五月雨の記』―雲英末雄(乙彦の『五月雨の記』), , 俳諧静岡, , 133, 2011, ハ00005, 近代文学, 著作家別, , |
146109 | 研究報告書 九鬼周造の日本文化論について―『「いき」の構造』を中心に, 徐金鳳, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
146110 | 研究報告書 近代における中日両国の西洋文明観の転回―「魏源」と「佐久間象山」の人物像の比較をきっかけに, 〓暁紅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
146111 | 研究報告書 メタフィクションの現況, 足立幸佳, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 小説, , |
146112 | 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 紙芝居研究文献目録抄, 石山幸弘, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
146113 | 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 紙芝居名作・傑作選, 姜竣, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
146114 | 「同化」か「異化」か―中・日・英(仏)詩の相互翻訳と漢詩訓読, 趙怡, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
146115 | 近代日中文人の「漢学論」―宮島誠一郎と清国外交官との筆談から, 張偉雄, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
146116 | 明治四十年代の日本におけるアントワーヌ・ヴィールツ受容, 伊藤由紀, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
146117 | 二十世紀初頭の日仏文化交渉―パリ仏協会の初期活動を中心として, 林久美子, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
146118 | コラム 歴史の風 イメージの史料性, 有馬学, 史学雑誌, 119-3, , 2010, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
146119 | 富士川英郎と『失われたファウナ』, 大久保直幹, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
146120 | 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(13), 小林信行, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
146121 | 日本近代文学研究と樋口一葉, 山本欣司, 国語国文学(弘前大), , 32, 2011, ヒ00210, 近代文学, 一般, , |
146122 | 解題 伊東東と柳田国男, 小島瓔礼, 『諸国叢書』, , 24, 2010, 381:14:24, 近代文学, 著作家別, , |
146123 | リービ英雄における「台湾」, 笹沼俊暁, 文学研究論集, , 29, 2011, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
146124 | 洋行と演技術―抱月・松翁・左団次, 笹山敬輔, 文学研究論集, , 29, 2011, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
146125 | <蛇・女>を正当化する諸方法―川上弘美の「蛇を踏む」と泉鏡花の『高野聖』との比較分析, レズニク・クセニヤ, 文学研究論集, , 29, 2011, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
146126 | 映画『血と骨』における「怪物的」な男とその女, 金祉硯, 文学研究論集, , 29, 2011, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
146127 | 芸道とジェンダー、あるいは<継承>のまなざし―『グリーブ家のバアバラの話』から『春琴抄』へ, 野田康文, 福岡大学日本語日本文学, , 21, 2011, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
146128 | 芥川龍之介と中国の伝統演劇―同時代中国の知識人との比較を通して, 姚紅, 文学研究論集, , 29, 2011, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
146129 | 逆説の母子像―村上春樹「カンガルー日和」論, 中野和典, 福岡大学日本語日本文学, , 21, 2011, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
146130 | 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(2), 三嶋譲 入江香都子 有吉貴紀 鳥谷真紀 渡部祐太, 福岡大学日本語日本文学, , 21, 2011, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
146131 | 村山知義における演劇と映像の融合, 李正旭, 文学研究論集, , 29, 2011, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
146132 | 『三四郎』における「迷羊(ストレイシープ)」の起源と解釈―『トム・ジョウンズ』との比較を通して, 江口真規, 文学研究論集, , 29, 2011, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
146133 | <講演> 二葉亭四迷『浮雲』を見直す, 高橋修, 文学芸術, , 34, 2011, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
146134 | 村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』はタイトルも踊る?, 半沢幹一, 文学芸術, , 34, 2011, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
146135 | 【紹介】 原田香織編著『狂言を継ぐ 山本東次郎家の教え』, 橋本朝生, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 近代文学, 書評・紹介, , |
146136 | 特集 うつし 写された漱石―「ニコニコ」笑顔を強制される, 橋川俊樹, 文学芸術, , 35, 2011, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
146137 | 特集 うつし 宇宙のこころを映す―まど・みちおの詩, 武藤剛史, 文学芸術, , 35, 2011, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
146138 | 特集 うつし うつす(映・写・移)―<村上春樹>と『神の子どもたちはみな踊る』とメタファー, 半沢幹一, 文学芸術, , 35, 2011, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
146139 | 尾崎紅葉『多情多恨』の語りと語法(2)―ノデアルの文体, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 84, 2011, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
146140 | <インタビュー>特集 白・白・白―白は色ではない、抵抗である デザインの白―なぜ白なのか, 原研哉, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
146141 | 樋口一葉と露伴小説『風流微塵蔵』, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 84, 2011, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
146142 | Persistent Nationalism―【A Wild Sheep Chase】and Essential Japanese Identities, Tim Cross, 人文論叢(福岡大), 43-2, 169, 2011, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
146143 | 佐藤朝山と神話, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 13, 2011, フ00181, 近代文学, 一般, , |
146144 | 佐藤朝山の彫刻観, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 14, 2011, フ00181, 近代文学, 一般, , |
146145 | A Critical Study of Shiga Naoya,and a Translation, David Flenner, 藤女子大学文学部紀要, , 48, 2011, フ00210, 近代文学, 著作家別, , |
146146 | 女たちのネットワーク―『明暗』論, 伊藤かおり, 文学・語学, , 199, 2011, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
146147 | 『銀河鉄道の夜』におけるカムパネルラと保阪嘉内, 大明敦, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
146148 | 江戸川乱歩「闇に蠢く」論, 宮本和歌子, 国語国文, 80-6, 922, 2011, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
146149 | 構造としての「成人」―『銀河鉄道の夜』論, 大木しおり, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
146150 | いま、日本文学史、日本語史はどのように可能か 「昭和文学史」という窮屈な枠組み―「文学」を論ずる「前提」としての, 島村輝, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 近代文学, 一般, , |